1: 赤いコンビーフ ★ 2015/08/06(木) 16:05:33.24 ID:???*.net
すべての国民に12桁の番号を割り振り社会保障・税情報をひもづける「マイナンバー制度」の導入まで、あと半年足らず。これをビジネスチャンスにしようと意気込む企業もあれば、大きな負担増になると警戒する企業もある。
マイナンバー関連のIT投資は2兆5000億円以上との試算もあり、富士通マーケティングの古瀬さんは「特需」という言葉でインタビューに答えていた。
その影響はITシステムにとどまらない。たとえば耐火金庫メーカーの日本アイ・エス・ケイは、資料を保管する金庫の需要が2割程増えると見込む。さらにマイナンバーで貯金を丸裸にされるのを嫌う富裕層の金庫購入も期待している。
一方、深い悩みを抱える企業もある。水道工事の木村工業では、給与システムやセキュリティソフトを新規導入。投資額は100万円を超えた。木村晃一社長はこう嘆いた。
「業界はオリンピックに向けて忙しくなっているが、まだまだ中小企業までは届いていないので、
資金的には大変です」
さらに費用が掛かったのは、従業員の約半分に当たる40人を厚生年金に加入させたことだ。マイナンバーで厚生年金の未納などが明るみになり、今後未納分を請求されるリスクがあるためで、年間600万円の出費となる。
「社会保険の未納」あぶり出される?
実は木村工業の従業員の半数は、日雇いや季節労働者。手取り金額を重視するあまり、厚生年金の要件を満たしても国民年金に加入していた。木村社長は違法状態と知りつつ人手不足を心配して、以前は従業員の希望どおりにしていたのだ。
この取り組みを後押したのが、税理士の笹川朝子さん。社会保険の未納があぶり出されることで、企業の経営に影響が出ると指摘し、こう話した。「社会保険で資金が回らなくなり、倒産する会社も出てくると思います」
マイナンバー導入で、社会保障制度が適切に運用されるなら悪いことではない。しかし日本経済を下支えしている中小企業が踏ん張りきれずに倒産すれば、元も子もない。
22: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:11:50.13 ID:SZvEaI7v0.net
違法なことしてる会社は大変だろうな
4: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:07:41.18 ID:H63Ynh+Z0.net
違法状態が明るみに出て潰れるとか、そんなブラック企業は倒産して当たり前だろw
7: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:08:53.19 ID:dXVqrDKe0.net
ブラックホイホイだな\(^o^)/
12: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:10:02.99 ID:XUxhspQ00.net
社会保険の未納しないとやっていけんような企業はつぶした方がいいと思うぞ
14: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:10:44.24 ID:pI0Jo2gs0.net
建設土木の中小なんてほとんどこんなんだぞ
全部潰れたら日本の道とかアフリカみたいになるw
95: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:27:02.74 ID:rcWJ+hvNO.net
>>14
コンクリートジャングルから多少脱出できるじゃん 良かった良かった
21: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:11:46.96 ID:UEWgENFk0.net
金庫は絶対増える
そして強盗が横行して治安が悪くなる
26: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:12:22.31 ID:Kb1WAPIp0.net
いや、むしろブラック中小企業は倒産してもらいたい
それが狙いだろ
27: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:12:33.15 ID:TMx0/Phr0.net
貧乏人のひがみから物を言わせてもらえば、なぜ所得、預金を把握されることが嫌なのか?
45: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:17:52.89 ID:j6ibos8k0.net
10年後くらいには中小企業の半分は余裕で無くなってるなw
52: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:18:47.19 ID:VHU8m7YM0.net
インチキしてたブラックが経費が膨らんで困ったという話か
54: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:19:12.67 ID:y9HC2I3c0.net
俺がおかしいのか
メリットしか書かれていない気がしたが
57: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:19:35.12 ID:V9RsIaVE0.net
マイナンバーにしたら不正が明るみになるから困ると
65: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:21:14.09 ID:FUl3qifF0.net
そりゃきれいごと、正論、ルールをガチで守ってはやってけないよ
欲もあるだろうし、義理や人情でやってるところも少なくない
68: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:21:48.77 ID:N2vjOnca0.net
そして失業者があふれ人件費は下がる
80: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:24:10.43 ID:S+sC1Cd20.net
手取りが減るから社保非加入にしてるとか言い訳する会社が多い
86: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:25:32.33 ID:KaaB8n7W0.net
また弱者イジメですか
91: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:25:59.01 ID:4OXM8Wq80.net
おいおい、違法状態を正当化されても困るわ。
98: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:27:42.88 ID:7UaMEET/0.net
社会保険すら加入させてないようなブラック中小は倒産しても構わん
105: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:29:01.79 ID:XRnMGOyT0.net
なんだ労働者にとっては良い事ずくめじゃないか
経営者と富裕層だけだろう悪い事出来なくなって苦虫噛み潰してるのは
116: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:30:59.55 ID:9B2dfeti0.net
一番最初に入社した会社がこんな感じだったなw
2~3年でコロコロ会社名が変わる怪しいとこだったww
社長とは一度も顔を合わせていないwww
129: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:34:20.43 ID:Z4NAU+9g0.net
元々、税務署は国内にある金融機関口座の取引履歴とか全部見れる権限持ってなかったっけ
自宅金庫に隠したとしても税務署の鴨になるし、日本の法律が及ばない海外口座に移さざるを得ないと思うが
130: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:34:33.86 ID:gB947CdUO.net
形を変えた総量規制だから、経済に良いことはないわな
131: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:34:45.67 ID:DazxzLNL0.net
不届きな輩を炙り出す最良の手段じゃん。
脱税犯とかも。
139: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:35:48.69 ID:VQcAe8e7O.net
いや、税理士事務所や社会保険労務士事務所が危ないんだよ
マイナンバー入れたら税金とか保険とかが簡単に処理できるようになるらしいから
200: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:49:29.85 ID:qrsaLXU80.net
>>139
いや関係ないってw
大体税計算なんて普通のソフトでできるはずだし、普通の会社なら公認会計士税理士は入れているよ。
税理士事務所がマイナンバーを保管するからセキュリティが心配でその費用がかかるというのなら分かる。
140: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:35:57.23 ID:9trJEQ9L0.net
メディアの指摘が全部実現してたら、多分今頃日本には中小企業なんてなくなってる
どんだけ倒産させたいんだよ
141: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:36:29.69 ID:+6GqjTnm0.net
社会保険、NHK受信料、給食費、住民税、給与外所得・・・
その他、もろもろ全ての未納分や未申告分、個人資産が完全把握されるからな。
155: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:40:09.00 ID:DE7tS4ZL0.net
中小が倒産すれば大量の失業者が出るぞ
167: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:43:09.67 ID:O+nWrnkV0.net
現時点でも厚生年金未加入者はわかってるだろ
マイナンバーでも問題無い
1番の問題は年金のシステムの方だろ
178: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:44:28.16 ID:uZha9ZUZ0.net
まぁでもいまでも情報なんてナンバーで管理されてたりするわけだし
それが一括どっかで管理されるようになって まぁどうなるかわからんわ
181: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:45:10.35 ID:DE7tS4ZL0.net
まとまな会社なら効率があがって歓迎されるシステムなんだろう
191: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:47:21.33 ID:oZLYOzwy0.net
>>181
ぶっちゃけ効率が良くなるのは、今の所社会保険の手続き位であって
実際は企業が扱う秘密情報が増えたり、漏えいした時のリスクも高まるし
負担が増える方が多いと思う。
183: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:46:06.21 ID:UHr3dcxd0.net
>>1
これ、もちろん国会議員も市議も
丸裸にされるんだよね?
186: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:46:19.78 ID:qrsaLXU80.net
中小でも入っている所は多いはずなんだが、入っていない所はこれからきついかもしれないな。
そういう所は健保も入っていないだろうし。労働保険は入っているのかな?
大体人件費が2割増しぐらいになると考えたほうがいいでしょ。
193: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:47:54.51 ID:DE7tS4ZL0.net
サラリーマンの秘密保護とか知れてるよ
公になってないのは供与額くらいだろう
他の情報はすべてバレテルよ
194: 名無しさん@1周年 2015/08/06(木) 16:48:33.64 ID:sPvT4CsI0.net
中小企業じゃなくて、脱税企業がばれるだけじゃん