ロボットカーをテストするための偽物の街「Mcity」

150817mcity.jpg


自動運転車、実用化するにはまずテスト。

未来の車の形として自動運転車が常に話題となっていますが、実用化までの道は平坦なものではありません。テクノロジーや法整備ももちろんですが、まずテストするのだって容易ではないのです。自動運転車に力をいれるグーグルは、自動運転車の多くの事故原因は人間が突っ込んできたことだと挙げています。実用化のためには入念な実験が必要、実験のためには安心して運転できる場所が必要。そこで、自動運転車の専門家がアメリカはミシガン州にオープンしたのが、自動運転車のために作られた偽物の街

Mcityと呼ばれるこの街は、総工費1000万ドル(約12億円)、広さ32エーカー(約0.12平方キロ)、自動運転車のために存在します。実施するテストに合わせてあれこれコントロールできるのが魅力。街灯だって、市街地ハイウェイだって、でこぼこ道だって、見通しの悪い交差点だって、なんだってできるのです。自動運転車がさまざまなシチュエーションでどのような動きをするかできるか、そのすべてを安全にチェックできるというわけ。


150817mcity01.jpg


Mcityは、政府、企業、大学が協力した機関ミシガン大学モビリティ・トランスフォーメーション・センターが取り組むの初めての大規模プロジェクトとなります。日産、トヨタ、フォード、GM、State Farm、Verizon、ゼロックスなどの大手企業が何百万ドルも出資してこの街を生み出し、自動運転車実用化の未来を見つめています。また、ここでは自動運転車だけでなく、車と車がコミュニケーションをとれる連携システムもテストされています。



自動運転車や車間連携システムに、「現実はなかなか厳しい」ものだと教え込むのは大変なこと。リアルでは、予期しないことが次々と起るもの。そして、コンピューターは、予測不可能な対応が出来ないのです。Mcityでなるべく多くのことを学び対応できるように、現実で起こりえるようなさまざまなハプニング、例えば道路標識が落書きで読めないなど、も街に導入されています。この「予期しないハプニング」こそ自動運転車のテクノロジーによって何よりも大きな壁でありチャレンジとなるのです。

開発に取り組むのは、このミシガン大学のチームだけではありません。この春Google I/Oで発表された通り、グーグルだって本気で取り組んでいるのです。グーグルは予期しないハプニングの一環として、ビーチボールを投げ入れたり、偽の鳥を飛ばしたり、はたまた道の真ん中に放置した袋に隠れた人が急に飛び出して驚かしたりと、あの手この手を試しています。



Mcity、それは自動運転車が現実を学ぶ場所なのです。


images: via University of Michigan
source: Michigan News

Kelsey Campbell-Dollaghan - Gizmodo US[原文
(そうこ)

  • 防水 バッグ ( 5ℓ 10ℓ 20ℓ ) ショルダーベルト付き
  • undefined