就活親子必見! 超一流企業の入社試験法 | ニコニコニュース

ドーナツを穴だけ残して食べる方法を答えよ。(PIXTA=写真)
プレジデントオンライン

「できればわが子を一流企業に入社させたい」というのは多くの親にとって共通の願い。読者諸氏とて例外ではないだろう。そこで今回は、日本のみならず世界の超一流企業の入社試験を独自に入手してご紹介。さらに有識者の視点から、入社試験の現在、そして未来についても明らかにしていく。

※「リサーチプラス」にて、1000人を対象にしたアンケートを実施(2014年7月29~30日)。試験問題はそこでの結果を受けて再構成しているため、実際に出題されたものと異なる場合があります。入社試験には、筆記試験だけでなく、ES、グループディスカッション、面接なども含みます。

■いまだ苦しい就活戦線

アベノミクスを背景に、企業の採用意欲は高まっていると言われている。就職活動の厳しさも少しは和らぐかと思いきや、恩恵を受けるのは優秀な一部の学生に限られるようだ。採用担当者への研修も行う「大学生の就職活動ガイド」(All About)の小寺良二は語る。

「『足切り』というと聞こえが悪いですが、日本の50%以上の企業が『ターゲット大学』を決めていると言われています。そこに入るのは、旧七帝大と東工大、一橋大、筑波大、早慶、GMARCH、関関同立など学力優秀とされる上位約20校。エントリーシートの段階で絞り込み、そこからSPIによる地頭力や一般教養のチェックに加えて、企業が独自の問題を課すのが王道。もちろん、面接でも地頭のよさは測れますし、ある程度の対人能力はSPIでもわかるので、厳密に分かれているわけではありませんが」

----------

▼例題
[Q1]あなたは何のNo.1なのかプレゼンしてください。(ソフトバンク)
[Q2]お昼ご飯を食べてください。(日本電産)
[Q3]マンガ『ワンピース』のキャラクターでないものを選べ。(朝日新聞社)
[Q4]物故者に関する作品や業績の組み合わせで誤っているものを選べ。(NHK)
※答えは本文末に

----------

内定をもらう学生は数社から内定をもらい、就職先が決まらない学生は何社受けても決まらないまま……。なんとも厳しい時代なのである。そんななかで、上記に挙げたような企業独自のユニークな問題は、どんな位置づけになるのだろうか。

「一般的な問題では測れない、業界や職種への適性を見るために使われます。マスコミや広告などクリエーティブな発想力が求められる業界ではユニークな問題、IT系のビジネススピードの速い業界では、『フェルミ推定系問題』や『ビジネスケース系問題』など、思考力を問う問題が出されることもあるようです。また、規模が小さい、採用年数が浅い、日本電産のように社長の考えが直に入社試験に反映される構造の企業も、難問・奇問と呼ばれる問題を出す傾向に。私が採用に関わったアムズプロジェクトという会社では、社長の“情を大切に”という方針から、最終面接を受ける学生に寅さんシリーズを見せて『泣けたら採用!』としていました。一見適当な選考手法に見えますが、価値観レベルの適性を重視した点では理にかなったやり方」(小寺)

企業の広報・ブランド戦略の立案サポートを担当し、各社の入社試験にも携わるPRマネジメント代表・渡瀬裕哉は、企業の立場からこう語る。

「『富士山の体積を求めよ』という解答を推定するタイプの入社試験は、日本でまったく流行しませんでしたし、これからもないでしょう。むしろ企業が知りたいのは、自分をうまくPRできるかどうかだけ。それは営業の現場でも社内のプレゼンでも必要なスキルだからです。端的に言えばソフトバンクの入社試験『あなたのナンバー1をプレゼンしてください』です。『自分の一番』が『ソフトバンクにとって必要な一番』かをプレゼンするわけです。私は『ドーナツを穴だけ残して食べるには?』型試験と呼んでいます。自分の商品の魅力を手段を問わずPRできる企業がこれからの社会で生き残るのであれば、それに見合った人材を採用するのが道理。むしろ、出題する企業側が試されているのです」

■本当に使える人材とは? 最新入社試験事情

渡瀬の意見を裏付けるかのように、難問で知られるGoogleは「ユニークな入社試験にはあまり効果がなかった」として問題の方向性を一新。今、入社試験の新しい波がきているという。

「インターンシップなどのプロジェクト型選考が増え、『現場で本当に使える学生』を企業は採用しようとしています。海外では通常インターンシップを経て採用していますが、日本もその流れを汲んでいるのでしょう」(小寺)

学生も中途採用と同じように働きぶりを見られる時代がきたのだ。さらに、渡瀬は試験すらなくなる可能性も示唆する。

「三菱商事、日本銀行、日本生命などの大手企業では、今でも優秀な後輩を勧誘する『リクルーター制』が生きています。最近、トヨタ自動車でもリクルーター制が復活しました。今後は、優秀な学生を企業が迎えにいくスタイルが増えていくかもしれません」

このように「本当に使える学生」を求める企業の究極の関心事が、心の問題。うつ病による退職率の高まりは、業界を問わず企業を悩ませているのだ。

「うつ病や新型うつなど、メンタルヘルスの問題で働けなくなる社員は多くの企業にとって悩みの種。いくら優秀でも、自分の業界に合っていても、働いてくれなければ何の意味もありませんから。そこで近年、最終面接付近で『ストレス・メンタルヘルス診断』を実施する企業が圧倒的に増えています。種類はいろいろありますが、現在メンタルヘルス疾患を抱えている学生、これからメンタルヘルス不調になる可能性が高い学生を見極めることができる、いわゆる“ボトムチェック”と、コミュニケーション能力などが高く、ビジネスでも高いパフォーマンスを発揮しそうな学生を見極める“トップチェック”が同時に行える診断が人気です。心理テストのような感覚で受けられるのに、うつ病や発達障害についても診断できるようです」(小寺)

最新の入社試験では、本人が気づかない心の病まで見抜いてしまうのだ。優秀な人材をめぐる企業間の闘いは、内定をめぐる学生たちと同じくらい熾烈な闘いなのかもしれない。(文中敬称略)

※冒頭の答え [Q1]本文中に解答あり[Q2]日本電産社長曰く「(マナーに関係なく)15分以内に食べた人を即採用」[Q3]D[Q4]B

▼発想力や機転が試される? 有名企業のおもしろ入社試験問題

[Q1]SNSにまつわる画期的な新しい機能を提案してください。(グループディスカッション:博報堂)
[Q2]5分間の天気予報で視聴率80%をとるにはどうすればいいですか?(フジテレビジョン)
[Q3]現在の小学校1年生が就職する頃には、65%の人が今は存在していない職業に就くというデータがあります。20年後の社会と仕事の変化について予想してください。(ライフネット生命)
[Q4]もしあなたがソニーの製品だったら、なんだと思いますか?(ソニー)
[Q5]1万部しか売れていないけどとんでもなく面白いマンガと、100万部売れてるけどありきたりなマンガ、どちらの担当をしたいですか?(講談社)
[Q6]あなたはタバコを吸いますか?(星野リゾート)
[Q7]「ロングヘアが流行る」から「牛丼が98円になる」にたどり着くまでに必要な、その間に起こった4つの事柄を教えてください。(ヤフー・ジャパン)
[Q8]あなたのおせんべいへの愛を語ってください。(三幸製菓)
[Q9]ティッシュペーパー1箱を使って、泣いている子どもを笑顔にする方法を考えてください。(タカラトミー)
[Q10]現在、祝日のない6月に「あたらしい祝日」をつくってください。その祝日の名前や意義とともに、キャンペーンの名前とイメージキャラクターも考えてください。(グループディスカッション:集英社)
[Q11]あなたは江戸時代にタイムスリップしてしまいました。そこで、たまたま持っていたものを使って商売したところ、大成功。何を持っていて、どんな商売を始めたのか教えてください。(ホリプロ)
[Q12]長年売れているあるドリンクのネーミングと効能を教えてください。(吉本興業)
[Q13]フライパンを買いにくるお客様に子ども靴を買ってもらうために、あなたならどうしますか?(小田急百貨店)
[Q14]人生の大きな挫折をブログに書く場合、そのブログのタイトルを考えてください。(サイバーエージェント)

▽企業が求めている答えは?

[A1]「一人一人の個性がぶつかり合うことでクリエーティブな解決策が生まれる」という考えから、チームで一つの答えをつくり出す“ディスカッション”の工程を楽しめることが重要。
[A2]大物アーティストに天気予報コーナーのBGMの新曲披露をしてもらう、など。
[A3]「本当に入社したい人にだけ試験を受けてもらいたい」という考えから、近年“重い課題”を課し続けている。解答の形式も枚数も自由。少子高齢化が進むデータを提示し、医療・介護関連の新しい職業を考えた人も多いようだ。
[A4]一見大喜利のようだが、ソニー製品の特徴までしっかり捉えていないと答えられない。どんな製品を挙げるかは重要ではない。
[A5]多くの学生は1万部のほうを選ぶというが、「100万部売れるからには、読者に求められる何かがある」という視点を持ち、お金を稼ぐために自分なりの答えを導き出すことが必要。
[A6]禁煙は「作業効率」「施設効率」「職場環境」の3つの要素において競争率を高めるという考えから、非喫煙者に限って採用。入社時にタバコを断つと宣誓すれば、喫煙者も受験可能。
[A7]髪を結ぶためのゴムの需要が急増→天然ゴムの生産地の東南アジアが急成長→牛丼屋が海外戦略の一環として東南アジアに進出→現地物価水準に合わせて価格を設定。
[A8]おせんべいで知られる同社の「おせんべい採用」。作文やCM制作など、さまざまな手法で愛を表現することが求められている。
[A9]“おもちゃ屋さん”の一番の顧客は子ども。その子どもの気持ちを理解したうえで、独創性のあるアイデアを出せるかがポイント。
[A10]「いろんな人が働いているから、出版社はおもしろい」という考えから、毎年バラエティ色の強い問題を出題。簡単に思いつくのは「雨の日」だが、キャンペーンにまで結びつけるのは学生の腕次第。
[A11]江戸時代にはなく、電力などを必要としないもの、そして自分で作れるもの、と考えていくのが王道。調理器具などはアイデアを膨らませやすい。
[A12]ストレートな大喜利と考えていい。笑いを武器に成長してきた企業だけに、試験官を笑わせることができれば正解、とも。
[A13]物を売るときに、どんな論理的思考を働かせているのか、販売員としての素質を見る問題。「フライパンを買った人に子ども靴の割引券を渡す」程度では少し弱い。
[A14]どんな失敗をして、どう成長してきたかを見る質問。自分の弱みを認めて誠実に相手に伝えられるかがポイントとなる。

▼世界の一流企業が出題した「ケース面接」の難問たち

[Q1]アメリカには何軒のガソリンスタンドがありますか?(マイクロソフト)
[Q2]2つの扉の前にライオンが1頭ずついた。傍らの立て札には「片方の扉はあなたを新しい世界へ導くが、もう一方の扉は、過去へ逆戻りする。2頭のライオンは『はい』か『いいえ』でしか答えられない。1 頭は真実しか語らず、もう片方は嘘しか語らない」。あなたはどちらのライオンに何と質問をすれば、新しい世界へ行けるか。ただし、質問できるのは1度だけである。(ゴールドマン・サックス)
[Q3]次のオリンピックで日本がメダルを増やすためには、どうすればいいでしょうか?(マッキンゼー・アンド・カンパニー)
[Q4]100階建てのビルで、ある高さ以上で壊れてしまう電球を20個渡された場合、どのようにして電球が壊れる高さを特定しますか?(アップル)

▽企業が求めている答えは?

[A1]実際に調査するのが難しい捉えどころのない量を、いくつかの手がかりをもとに推論し、概算を出す「フェルミ推定」の問題。ガソリンが必要な乗用車の台数を人口から推定し、その1台当たりの給油時間の仮定から、それに対応できるガソリンスタンドを割り出すのが王道。アメリカの人口は約3億人。未成年者や都市部、貧困層は乗用車を持っていないと仮定すると、乗用車保有者は2~3人に1人で約1億2000台。結果的に1億3000軒前後となる。
[A2]片方のライオンに「おまえは『こちらが新しい世界への扉か?』と聞かれたら『はい』と答えるか?」と聞くのが正解。なぜなら、真実を語るライオンであれ、嘘しか語らないライオンであれ、新しい世界への扉については「はい」と答え、逆戻りする扉については「いいえ」と答えるからだ。ライオンと扉のすべての組み合わせを試すとはっきりする。ライオンが「はい」と答えればそのまま進めばいいし、「いいえ」と答えたらもう片方の扉を進めばいい。
[A3]単純化されたビジネスのシチュエーションを使って、問題解決能力を測る「ビジネスケース系問題」。知識よりも論点を明らかにして分析を加え、結論を導くプロセスが重要。まずはメダルが増えるメカニズムを考え、近年日本がメダルを多数獲得してきた競技の特徴を考察し、そこから今後日本が力を入れるべき競技を導き出す。銅メダルまで視野に入れて「3位までに入る可能性を上げる」ということに気づくかどうかが1つ目のハードル。
[A4]気圧によって電球が壊れるのだとしたら、「バイナリサーチ(二分探索法)」を用いて調べていく。100階建てのビルなら、最初に50階まで電球を持っていき、そこまでに壊れれば次は25階。25階で壊れれば13階、そこで壊れれば……とデータを二分し続ければ、20個の電球が割れる前に効率よく答えが出せる。ただし、なかには「製造元に問い合わせる」という超合理派、「そんな危険な電球は採用しない」と答えた現実派もいたとか。