東日本豪雨の影響により鬼怒川が氾濫して、まもなく10日。堤防の決壊した箇所にはテトラポットが並べられ、復旧工事が急ピッチで進められている。一方で、被災者たちは浸水した自宅の後片付けに奔走。今なお、昼間は自宅の復旧に勤しみ、夜は避難所で過ごす人が少なくないのだ。
いつになったら水はひくのか? どんな対策が必要とされるのか? 疑問は尽きないが、当初から話題を集めていたのが、堤防決壊の原因だ。
9月10日を振り返っておくと、最初に鬼怒川から川の水が本格的に溢れ出したのは午前6時半頃のこと。堤防が決壊した三坂町地区から上流に5kmほど上った若宮戸地区で越水が確認された。三坂町に自宅を構える40歳の男性が話す。
「当日は親戚からの電話で午前5時頃起きて、一度、鬼怒川を見に行ったんです。そうしたら、まだ水位には余裕があって、犬を散歩させている人もいた。だから、若宮戸で水が溢れ出したってアナウンスが流れても、チョロっとだけだろうと思った。それで、友人は若宮戸の堤防を軽トラで見に行ってしまったんです。みるみる濁流が迫ってきて、軽トラを乗り捨てて逃げたようですが、その後、三坂町で堤防が決壊。さらに浸水のスピードが増して、逃げ場を失った友人は知らない人の家の2階に避難させてもらって難を逃れたと話してました」
この若宮戸での越水の原因はすでに明らかになっている。若宮戸地区の鬼怒川沿いにはもともと堤防ではなく、「十一面山」という丘が天然の堤防として存在していたが、昨年3月に太陽光発電事業者がその丘を約150mにわたって削り取っていた。高さにして2m分の丘が削られたことにより、この地点から川の水が溢れ出したのだ。
もともと鬼怒川沿いの堤防のほとんどは民有地だった。若宮戸の太陽光発電事業者の土地も同様だ。その点で、言えば堤防を掘削しようとも法的責任を問われるものでもない。むしろ、問題があるのは行政。三坂町地区の決壊した堤防から200mほどのところに住む61歳の男性話す。
「昭和61年の小貝川(常総市の東端を南北に走る川)で水害の恐ろしさを知っていたので、私が所有していた堤防を昨年、市に売ったんですよ。堤防を改修して、もっと高くする予定だからって。値がつくと思ってなかったので、二束三文ですが。若宮戸の堤防が削られてた話も、昨年、常総市議会で問題になっていたっていう話じゃないですか。なんで、そちらを先に手を付けなかったのか、不思議で仕方がない」
すでに報じられているように、決壊した三坂町地区の堤防は改修される予定だった。鬼怒川の氾濫に備えて、1m以上も堤防を高くする予定だったという。ちょうどS字に曲がった鬼怒川の曲線部分に位置するため、増水した河川の影響をモロに受けやすいためだ。
一部地域に避難指示を出していなかったことが明らかになるなどと、常総市の対応のマズさはたびたび報じられている。若宮戸での堤防の掘削を黙認し、決壊危険エリアと認識していながら水害前に対策を講じられなかったことも失点といえるかもしれない。だが、「犯人は別にいる」と話す人もいた。三坂町に住む40歳の男性が話す。
「僕はよく、鬼怒川で釣りをするんですよ。散歩がてら、堤防沿いを若宮戸まで歩くこともある。そうすると、モグラの塚がたくさんあるんです。なかの土を掘り出して出来上がった、小さい土の山が。繰り返し掘り返されたせいか、陥没しているところもありました。実際、釣り中も含めて、何度もモグラを目撃している。鬼怒川沿い本当にモグラが多いんですよ。そのせいで堤防がモロくなってたって、みんな噂してます」
にわかに信じがたいが、実は国土交通省が2012年5月に発表した「堤防等河川管理施設及び河道の点検要領について」によれば、標準的な堤防の点検事項には「モグラ等の小動物の穴が集中することによって、堤体内に空洞を生じていないか」という項目がある。モグラ穴が堤防内部に広く分布している場合、「降雨に伴う陥没の発生、降雨や流水の浸食による空洞の拡大、それらに起因する法面崩壊が生じることが懸念される」と警鐘を鳴らしているのだ。モグラが掘る穴の深さはせいぜい地表から50cmの深さだが、地表面が徐々に削られて水が溢れ出すのが、今回の「越水破堤」の典型例。
モグラのほかにも、アナグマの巣なども堤防機能の低下をもたらす可能性があるというが……なぜ、三坂町地区の堤防が決壊してしまったのか? 詳細な調査が求められる。 <取材・文・撮影/吉岡俊 池垣完(本誌)>