長時間座りっぱなしは喫煙並の健康リスクがあるって知ってました?
数年おきにアメリカの軍医総監から健康増進に関する情報が発行されます。そして今回発表されたのは、アメリカを歩きやすい環境にすることで市民の約半数の健康状態を向上させることができるのではないかという提案。なんといっても歩くのはタダ。それでいて病気の予防薬にもなるんだから一石二鳥ですよね!
軍医総監の発行資料「Call to Action(行動喚起)」には以下のように書かれています。
アメリカにいる成人の2人に1人が心臓病やがん、糖尿病などの慢性疾患に悩まされています。そしてそういった病気は、障害や早期死亡、高額な医療費に繋がってしまいます。しかし、身体を動かす頻度を上げることでこういった慢性疾患のリスクを格段に下げることができるのです。なぜなら、身体を動かすことで、心の健康を保てたり、健康的に年を重ねられたりなど、さまざまな効果が期待できるからです。歩くという行為は身体全体の健康を向上させるために一番効果的といっても過言ではないかもしれません。
もちろん市民に歩くよう呼びかけることも大事ですが、市が歩きやすい環境をつくることもとても重要です。もし安全で快適に歩ける環境ができれば、市民の健康状態を向上させられるだけでなく交通事故の防止にも繋がりますよね!
下の軍医総監による動画では、より歩きやすい環境をつくっていくための呼びかけをしています。公園や歩道を増やしたり、道を清掃したり、まちづくりに参加したりすることによって、誰もが安全に歩ける環境をつくっていこう!とのこと。また、日常の交通手段を歩行に変えたり、ミーティングを歩きながら行なうなど、少しでも毎日の中に歩くことを取り入れることをすすめています。
また、「Call to Action」には歩きやすいまちづくりのための5つの戦略目標も書かれています。
かなり大きな目標ですが達成できるのでしょうか…。しかし、実は軍医総監は過去にアメリカの喫煙率を半分以下に下げることに成功しているのです。1964年に禁煙を奨励する情報を発行し、タバコのパッケージに警告文を記載するように働きかけました。
その結果、1964年には43パーセントだったアメリカの男性喫煙人口は今ではたったの18パーセントとなっています。今回の働きかけも大きな成果を生み出せればいいですね。
source: SurgeonGeneral.gov
Alissa Walker - Gizmodo US [原文]
(阿部慶次郎)