友達ができない子4タイプの接し方 | ニコニコニュース

「友達がいるか、子供自身に聞くのも1つの手です。ただ、その時は『友達できた?』と直接聞くのではなく、『○○君(クラスの子など)元気にしてる?』『最近は何をして遊ぶの?』など間接的に探りましょう。その話しぶりで、友達がいるかがわかるはずです」(親野さん)
R25

「友達100人!」とまでは言わないものの、我が子には保育園や幼稚園、小学校で友達を作り、元気いっぱい遊びまわってほしい…というのが親の願い。でも、実際に友達ができたかどうかは親にはわかりにくく、心配になってしまうことも多そうだ。

【もっと大きな画像や図表を見る】

そこで、『「友達力」で決まる!』の著者である教育評論家の親野智可等さんに、子供に友達ができたか見極める方法を教えてもらった。

「友達と一緒にいる環境を見に行くことが一番です。幼稚園や保育園なら送り迎えの時、小学校なら参観日などに、子供が周囲とどう接しているか観察しましょう。小学校では授業中よりも休み時間や帰りの支度をしているときのほうが、友達関係が見えやすい。あと、担任の先生や保健の先生、塾の講師、スポーツクラブのコーチなど、子供に接している大人に普段の様子を聞くのもいいでしょう」

子供の様子を観察することで、友達がいるかどうか、どうやって関係を築いているかが自ずと見えてくるそうだ。では、その結果、友達がいなそうだったら、親としてどう対応すればいいのだろうか。どうやら、友達ができにくい子供は大きく4つのタイプに分けられ、対応も変わるという。

■タイプ1 友達が欲しいのにうまく作れないが、周囲からは避けられていない


「人見知りで自分から声をかけることが苦手な子の場合は、担任の先生に『積極的に輪に入るのが苦手だから、一緒に遊んであげてほしい』とお願いしてみましょう。先生が『○○ちゃんも一緒に遊ぼうよ』と、きっかけを作ってくれると思います」

■タイプ2 友達が欲しいのにうまく作れず、周囲からも避けられている


「子供自身に避けられてしまう理由があるのかもしれません。例えば、言葉遣いがキツい、すぐに手が出やすいなどが考えられます。理由となる部分を親が取り除いてあげれば、友達ができると思います」

■タイプ3 1人でいることが好きだが、周囲とも協力できる


「1人でいるほうが好きという子もいます。休み時間も本を読んだり、絵を描いたりしているかもしれません。班での活動や掃除の時間などに周囲と連携できる協調性があれば、心配しないで大丈夫。コミュニケーション能力はあるので、干渉せずに見守りましょう」

■タイプ4 1人でいることが好きで、周囲とは協力しようとしない


「頑なに人と触れ合うことを避ける子もいます。小学校低学年くらいになっても続く場合は、発達障害の可能性があるかもしれません。周囲に対する拒絶の度合いがひどい場合は、小児科医や臨床心理士などの専門家に見てもらうことも選択肢の1つです」

働きかけたほうがいいタイプと、見守るほうがいいタイプがいるということ。ちなみに、親野さんいわく「どのタイプの子であっても、これだけはしてはいけない」というNG行動があるらしい。

「『友達いないの?』『そんなことだから友達ができないんだ』のように、否定する言葉は使わないようにしましょう。子供の自信を削いでしまいます。『友達を作ろう』と強要するのも避けるべき。あまり言いすぎると、友達がいないことに不安を抱き、嫌なことを嫌と言えない子になってしまうことがあります。親の考えを押し付けず、子供の考えも尊重してあげましょう」

まずは、子供同士で過ごしているところを見に行き、親の前では見せない姿を知ることが大事。百聞は一見に如かずというわけだ。


(有竹亮介/verb)

※当記事は2015年10月04日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。