ロボットシーンが大きく変わりそうなDMM.make ROBOTSの大英断とは?

150928_dmm01.jpg


ロボットアプリ作り、トライしてみます?

9月17日、秋葉原のDMM.make AKIBAで興味深い発表会が行われました。

DMM.make ROBOTSが手がけるコミュニケーションロボット「Palmi」のアプリ開発環境が無償公開されることになったのです。

つまり、だれでもPalmiのアプリを作れるようになったということ。人とコミュニケーションしたり、情報を伝えたりといった、Palmiを介してやれることすべてにおいて門戸が開かれたわけですからすごいことです。

しかも、10月下旬には「アプリストアマーケット」がオープンし、アプリの販売も可能になるとのこと。デベロッパー向けのサイトではすでに開発者登録が始まっていて、今後ロボットアプリを作る人が大増殖しそうなムードです。


150928_dmm02.jpg


また、今回の開発環境公開にあたって、デベロッパー向けのプログラミング研修やPalmiの短期レンタル、Palmiの開発を体験できるワークプレイスの提供、導入コンサルティングサービス、アプリ開発コンテストなどの支援プログラムも順次実施されることが発表されました。デベロッパーにとっては魅力的な環境が整いつつあると言えますね。



すでにPalmiは一般家庭で家族の一員として暮らしていたり、お年寄りの話し相手になっていたり、ショップの店頭でお客さんの受付をしたり愛想を振りまいたりしていますが、面白いアプリが増えれば、こうした利用シーンも大きく広がることが予想されます。

スマホが、アプリ市場の盛り上がりとともに加速度的に面白くなったのを思い出します。

今回発表された開発環境は、Palmiの開発元である富士ソフトが提供し、マイクロソフトのVisual Studioと連携することによる統合環境が提供されるため、プログラムの開発効率は非常に良さそうです。しかも今後は、Microsoft Azure上で提供される機械学習機能を活用することによるクラウド型のロボット開発も視野に入っているそうです。


150928_dmm03.jpg

左から日本マイクロソフト クラウド&エンタープライズビジネス本部 業務執行役員 本部長の佐藤久さん、DMM.com 代表取締役社長の松栄立也さん、DMM.com ロボット事業部 事業部長の岡本康広さん、富士ソフト 常務執行役員の渋谷正樹さん


先々の展開も楽しみですね〜。未来のビジョンを語る関係者の皆さんも、少年のように目を輝かせていました。

また、今回の発表会には、すでにPalmiのアプリ開発を手がけている代表的なデベロッパーの皆さんも招かれ、今後のロボットシーンについてディスカッションするとともに、この日のために各自用意したオリジナルアプリで動くPalmiを持ち込んでいました。


150928_dmm04.jpg


150928_dmm05.jpg


Palmiでどんなことができるのか? 今後ロボットビジネスへの参入を検討しているデベロッパーの人たちなどが、興味津々でPalmiや先行して開発したデベロッパーの皆さんに向けて語りかけていましたよ。

ズバリPalmiの魅力とは?


150928_dmm06.jpg


そして発表会終了後、ZEALSの清水正大さんと、ロボットスタートの中橋義博さんにインタビューする時間をいただけたので、Palmiの魅力について質問をぶつけてみました。


150928_dmm07.jpg


ZEALSは「日本をぶち上げる」というアツいミッションのもと学生によって立ち上げられたロボット企業。現在Palmi専門で活動しているそうです。なぜ数あるロボットからPalmiを選んだのですか?

「『ロボット社会』が起こるためにはロボットが身近な存在じゃないといけない。そのためには家の中に入っていくということが重要なんだろうなと。そう考えたとき、Palmiは1人暮しの僕の家にもぴったりのサイズだった。YouTubeに上がっているPalmiの動画を見ていたら、自分の家でいろいろしゃべっている様子が想像できて(笑)、かわいいし、これでやっていこうと決めたんです」(清水さん)


150928_dmm08.jpg


一方、ロボットスタートはアプリの受託開発やコンサルティングなど、どちらかというとデベロッパーを支援する立場。業務では、市販されているすべてのロボットを取り扱っています。そんなフラットな視点で見て、Palmiはどんな特徴があるのでしょうか?

「一般家庭にぼんと置いてすぐに使えます。開封して電源を入れ、赤ちゃんみたいな状態から言葉を教えて、歩き方も手を引いて教える。そうすると歩けるようになるんです。感動的ですよ。人間を模して作られていて自分で知能を持っている。そんなロボットは見たことがありませんでした。富士ソフトが8年前から開発を進めてきたものなので年季の入り方が違う。例えば、人の言葉が聞き取れなかったときのリアクションなんかもこだわっているというか、尋常じゃないチューニングがされているなと感じます」(中橋さん)

中橋さんの言葉を受け、清水さんも「Palmiは本能を持っていますよね」と応じます。

「その本能が一番のキラーアプリというか。プロダクトが買ってすぐに機能するのは当たり前のように思いますが、ロボットでそれができるのはすごいこと」(清水さん)

そのベースとなる「本能」に加え、多くのデベロッパーがアプリを作るようになったら……これはめっちゃ面白いことになりそうですね。

ビジネス的にも有望で、有料アプリを「アプリストアマーケット」で販売できるだけでなく、無料アプリとして開発してもビジネスになる可能性があると中橋さんは言います。

「ロボットは広告メディアになります。当社で広告配信用のSDKを作っているので、無料アプリにそれを入れてもらえれば広告でマネタイズできます」(中橋さん)

Palmiで広告……それは音声広告なのか、はたまたPalmiのアクションを使ったものか、もしくは頭の表示部分を利用するのか? 想像するだけでも楽しい!


150928_dmm09.jpg


最後に、今後のビジョンについて2人にうかがいました。

「僕たちはPalmiがいろいろなデバイスとつながるものになると思っています。その1つとしてスマホの中にバーチャルPalmiが持てないかなと考えている。そうすればどこへでも連れて行けるし、スマホの中でPalmiの個性を作って、それを家のPalmi本体に出力したり、Palmi本体からスマホ内のバーチャルPalmiにフィードバックできたりすると面白いと思うんですよね」(清水さん)

「例えば、企業の受付アプリを作ろうとするデベロッパーが複数いたとして、すべてのデベロッパーが1から開発するのは無駄が多いなと思っています。そういうときにプログラムの部品、いわゆるモジュールをシェアできる仕組み作りを進めています。『あのモジュールとこのモジュールを利用して、インターフェースを自分たちで作れば完成』というようにして、アプリの開発期間を短くしてコストを削減し、開発効率を上げられるよう支援していきたいですね」(中橋さん)

今回の開発環境公開で一気に面白くなりそうなロボットシーン。「人の役に立つ」「人を楽しませる」というミッションを担ったDMM.make ROBOTSのロボットたちが日常のさまざまな場面で見られる日は遠くなさそうです。楽しみ!


source: DMM.make ROBOTS

(奥旅男)