九死に一生の場面で、なぜ人はセルフィーするのか

151008survivalselfie.jpg


あぁ、もうだめ…パシャパシャパシャっと。

今年の夏、ユナイテッド航空がコロラドにて緊急着陸したことがありました。着陸の理由は、乗客の中に急患がでたため。着陸の際には、上から酸素マスクがおりてきたわけですが、その場面で乗客の何人かはスマートフォンを取り出しました。そう、マスク着用の姿をセルフィーし「緊急着陸した」と写真をSNSにポストするためです。このピンチの場面でセルフィーをするという行動は、心理学者にいわせるとナルシシズムだけではなく、生き延びようとする気持ちと自分を残そうという意味があるのだといいます。

飛行機事故でのセルフィーは少なくない


緊急事態の最中、または後に人はセルフィーを撮ってしまう。それは、前述のユナイテッド航空の緊急着陸だけではありません。飛行機事故でのセルフィーは、数多くあります。あちこちで、人々は酸素マスクをした自分の姿を写真に収めていました。

昨年9月には、JetBlue Flight 1416で、エンジントラブルにより機内に煙がたちこめ緊急着陸しており、この時は俳優であるJackson Rathboneさんが、その時の様子を数枚の写真&セルフィーで記録していました。これまた昨年、USエアウェイズが離陸中止し、煙のあがる機体から逃げる様子を撮影した動画がバイラルで大きく話題になりました。また、最も衝撃的なものとして、死亡者を1人出したハワイ沖での小型飛行機墜落のセルフィーがあります。乗客の1人はライフジャケットを着て海面に浮かぶ様子をセルフィーに収めていました。さらに、GoProまでとりだし、事故の様子の一部を映像でも残していました。

「緊急事態でセルフィーなんて、そんな余裕ないでしょう!」そう思う人は少なくないでしょうが、これは現代の私たちの、緊急事態での行動なのだといいます。スマートフォンが身近なものとなった、現代ならではの新たな行動九死に一生の場面でのセルフィー=サバイバル・セルフィー。なぜ、人はサバイバル・セルフィーするのでしょう。米Gizmodoが、心理学者に尋ねてみました。

ナルシズムの表われ


緊急の場面でのセルフィーしたいという衝動が、何かの助けになるということはありません。そう語るのは、オハイオ州立大学のJesse Fox准教授。緊急場面で撮られた映像が写真が、事故・事件の解決の糸口なる可能性はあるけれど、それはあくまでその後の話。サバイバル・セルフィーそのものが彼らを救うことはないと、そう准教授は言うのです。

Fox准教授は、今年の1月にセルフィー心理に関する論文「Personality and Individual Differences」を発表しました。その中で、セルフィーを多く撮る人は、ナルシズムやサイコパスなど多くの問題を抱えているということが明らかになりました。では、サバイバル・セルフィーはどうなのでしょう? Fox准教授は、ジャーナリズムや後世に伝えるためという動機がある一方、人の内面にある自分がそこにいた、それに関係したということを見せたいという気持ちの表われという見方もできると言います。

緊急の場面そのものではなく、自分に焦点をあてて記録することは、つまりナルシズムの表われであると、Fox准教授は解説しています。人々は、この緊急事態のその先を考えており、もしかしたらこの写真が大量にシェアされるかも、ならばそこに自分を含めておきたいと思っているのだとか。また、これが大きく話題になるならば、セルフィーが自分がそこにいたことを証明するものになると考えるのだとか。

また、Fox准教授は、サバイバル・セルフィーと一口にいっても、発生中に撮られたものか、発生後に撮られたものかによって、その意味が変わってくると説明します。発生後セルフィーには、家族や友達に向けた「大丈夫です!」というメッセージが含まれてくるからです。また、この体験がトラウマになるかもという懸念を先に表明しているという見方もあります。


151008survivalselfie01.jpg


ナルシズムという一面がある一方で、サバイバル・セルフィーは、心理学的にみて死に直面した場面での自己保存という人間の行動だという見方もあります。

死の恐怖からくるアイデンティティの保存


サバイバル・セルフィーは、「いいね!」や「リツート」がたくさんほしいという単純なナルシズムの感情だけが引き起こすものではありません。マサチューセッツ大学の心理学教授Susan Krauss Whitbourneさんは、死に直面するという体験と関係した、アイデンティティの保護、保存のための行動だと見ています。

死に直面するということを、ちょいと考えてみましょう。人間には、存在脅威管理理論(Terror Management Theory)があるといわれています。難しい言葉ですが、簡単にいうと、人間は他の動物と異なり死を恐れているということです。いつか死ぬということをしっかりと認識しているが上に、どこかで死の影に怯えており、死の恐怖が生きるモチベーションにもなっているというのです。Whitbourne教授はこの理論を持ち出し、いつも以上に死の恐怖が高まったとき、アイデンティティの保存という行動を起こすのではと説いているわけです。

サバイバル・セルフィーは、最悪の場合は、残される者へのメッセージという役割を担うこともあります。自分を覚えていてもらうための最後の1枚となるわけです。また、存在脅威管理理論でみると、人間は誰しも九死に一生の場面で自己を保護しなくてはという心理、行動を持っているものなんだとか。この説を考える上でおもしろいのは、セルフィー文化台頭前は、この自己保存心理を行動に移すための術がなかったとも考えられることです。


スマートフォンの存在で変わった死に直面したときの行動


あれこれ考えてみても、結局はサバイバル・セルフィーの真の理由をはっきりと断言することはできません。理由は実にさまざまで、それぞれ微妙に異なり複雑なものなのです。中には、結果的にサバイバル・セルフィーになってしまったけれど、本人にはその自覚がなくただおもしろいと思って撮影していたなんてこともあります。

1つ、確実にいえることは、ソーシャルネットワークが、セルフィーを含むネット投稿に対するリアクションに次ぐリアクションのループの場になっているということです。どんな状況であれ、ポスト→リアクション→もっとポスト→もっとリアクション→…、このループなのです。さすれば、人々の意識をより惹くため、セルフィーをしなくてはという気持ちはどんどん大きくなっていきます。

Fox准教授はセルフィーについてこうまとめています。「人々がいいね!し、シェアし、ポジティブなコメントを続けるかぎり、セルフィーがなくなることはありません。逆に、セルフィーポストが切り捨てられ、誰もが無視するようになれば、セルフィーはなくなるのです」

サバイバル・セルフィーは、絶体絶命の場面を生き延びたという証にもなります。トラウマをおったとしても、そのサバイバル・セルフィーが、あなたが生き延びた、今も生きているという証拠にもなるのです。そして、Whitbourne教授は言います。「時がたてばこう思うはず。ソーシャルネットワークのいいネタになったな、と」Fox准教授も続けます。結局は、「写真がなければ、それは起きなかったも一緒」なのだと。

セルフィー、なんとも業が深いものでしょう。


Bryan Lufkin - Gizmodo US[原文
(そうこ)