この写真、見たくないのに見てしまう...
アメリカでは1年に25億個もの発泡スチロール製のカップが捨てられています。自然に分解されない発砲スチロールがゴミ問題となっているのは皆さんご存知の通りです。しかしミールワームと言われるゴミムシダマシの幼虫が、発砲スチロールを食べて二酸化炭素や分解可能な物質として排泄してくれることがわかりました。
北京航空航天大学とスタンフォード大学の研究者たちによって発表された研究によると、このミールワームの腸の中にプラスチックを消化できる微生物が含まれているとのことです。
スタンフォード大学の環境工学の教授であるCraig Criddleさんは「科学は時に私たちを驚かせます。これは本当に驚きの事実です」と声明を出しています。この驚きのミールワームの食欲がゴミ問題の解決に役立つことが期待されますね。
でも実は微生物が「あらアナタこんな物も食べるのね」と我々を驚かしてくれたのはこれが初めてではありません。数年前には熱帯雨林のカビが、断熱材から伸縮性の繊維までいろいろなものに使われるポリウレタンを分解してくれることをイェール大学の研究チームが発見しました。石油に含まれる芳香族炭化水素は発がん性が指摘されていますが、ヒラタケがそれを分解することもわかっています。
今回の発見で素晴らしいのは、発砲スチロールを食べてミールワームが排泄するものは全て生分解性であること。ようするに、ミールワームさんがお食事のあとにお出しになられたものは自然に分解されて還っていくことができるんですね。研究チームは今後、このミールワームが腸内に持つバクテリアが他の環境問題を引き起こす物質を消化できるのか調べる予定です。
特にアメリカではスクラブ洗顔剤や歯磨き粉などに含まれるプラスチック粒子「マイクロビーズ」が食物連鎖に悪影響を与えているということで話題になっています。規制の動きがようやく出てきたマイクロビーズですが、これもバクテリアが消化することができたらいいですね。
今回の発見が、実際の環境問題対策へと使われるのはまだちょっと時間がかかるかもしれません。ですが、我々の生み出した環境問題を解決する方法は自然の中に隠れているんだなと改めて教えられます。
source: Stanford News
Maddie Stone - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)