2:
スレタイ綾野剛に見えた
あいつもDOCOMOのコマーシャル出てるだろが
3:
ドコモのガラパゴス化の片棒をかついだ責任はあるな
6:
ちょっと早すぎたんだよ。
当時は世界的に見てもほんとに画期的だった。
12:
ドコモがimodeとかやってたころ、欧米はBlackberryに着々と食われていた。
ま さ に ガ ラ パ ゴ ス w
.
NTTドコモに所属した松永真理・夏野剛・榎啓一などが、携帯電話を利用したインターネットビジネスモデルとしてアイディアを生み出した。
「iモード」の『i』は、インタラクティブ・インフォメーション・インターネットの頭文字の『i』、そして英語で「私」の意味の『i』であるとされる。
発表は1999年1月25日。
https://goo.gl/AFRJoR
10:
日本の企業としてはめずらしくプラットフォーム/インフラを構築したんだから大したもんだよ
世界に広げるには一歩足りないものではあったけども
71:
>>10
世界に広がらない日本独自のプラットフォーム/インフラなんて珍しくもない
11:
この人はすごい人だけど、寡占三企業が悪なのは変わりないよ
16:
その先が無かった
日本の企業はそういうのが多い
夏野が悪いのかNTTの幹部が悪いのか
後者だろうけどな
18:
そもそも夏野ってiモードの生みの親じゃないだろ
iモードの生みの親は松永って人だろ?
99:
>>18
これ
夏野は何もしてないのになんで手柄自慢してんのか、聞き手も真に受けるのか意味不明
19:
iモードはいい
パケット通信じたいはドコモパケット
DoPaだったんだけど
当時無線Wi-FiもないしPCとテザリングとかあれば
変わってたかもね
21:
しょうもないコンテンツビジネスだよね
今もドコモにはその体質が残ってるから客がうんざりして逃げてる
24:
ジョブズでない、というだけで叩かれてるようなもんだな
25:
この人は何もしてなかったのに
自分がiモード考えたみたいなこと言ってるよね
28:
いや、戦犯どころか
何にもしてねーくせに自分の手柄みたいに喚いてる頭おかしいジジイだろ
39:
>>25
>>28
iモードの生みの親って松永真理っていう人だったと記憶してるんだけど、いつから夏野の手柄にすり替わったの???
78:
>>39
プランナーがまとめてきた「携帯電話でメール出来るようにしましょう、ウェブも見れるようにしましょう」という案に
夏野が「ふーん、いいんじゃない?」とハンコ押したから
83:
>>39
むしろ、戦犯は松永の基本設計。
夏野は社長として良くやっていた。
100:
>>83
社長?いつの何の話だ??
どっちにしろ夏野自体はi-modeの開発において具体的な役割は無かった
ペテン師とはこういうやつ
87:
>>83
それはそうかもな
imodeメールとかRFC違反しちゃってて無技術な無能の所業だったし
90:
それは松永のせいじゃない
松永はそういう細かい技術的なことはわからない
松永は素人の立場から仕様について意見してただけ
【速報】SONY「Xperia スマホから撤退すると言ったな?あれは嘘だ
30:
>大したことを言っているわけでもないのに
>偉そうにあっちこっちから金くすねている夏野剛と言う存在
これはその通りwwwwwwwwwwwww
34:
独自仕様、自社ソフトを糞みたいに突っ込んで機械本体の性能を押し潰すのは
日本のお家芸だよな
パソコンでも同じことしたし
48:
>>34
独自仕様でもなんでもいいんだよ
実際それで大成功したんだし
日本のお家芸は成功したものを海外向けにローカライズやグローバライズ出来ないことと
成功パターンから抜け出せなくて停滞すること
スタートダッシュは独自仕様のほうがピーキーでいいんだよ
35:
逆にどこが戦犯じゃないの?
ガラパゴスって言葉をしらないのかね
42:
たかがsuicaが使えないくらいで秋葉原のミルクスタンドを
撤去しろだとか罵倒したお方ですね。
45:
>>42
おサイフケータイ事業を立ち上げた人だから思い入れが強いんだよ
54:
>>45
おサイフケータイ(笑)もこいつだったの?
お陰で日本だけガラパゴスw 海外ではNFCが当たり前w
49:
iモードがどうこうじゃなく
あの頃の日本製端末の閉鎖性は異常だった
SDカードにテキストファイル作って
読み書きする程度のことすら出来なかった
51:
>>49
自由は権益を侵すものとしか認識してない。
失敗を必要以上に恐れて冒険するのをタブー視する。
経営層はいくら失敗しても許されるが社員は一貫の終わり。
56:
iPhoneは閉鎖的
アップル規格の充電ケーブルかわそうとするしSDカードたせれない
AndroidもSDカードへの制約増えてきて閉鎖的になってきてる
どこで稼ぐかって話で結局どこも一緒
50:
人を叩く奴って、自分の事は棚に置いてって奴が多いよなw
57:
あの当時、インターネットとの連携しか携帯に生きる道はなかった
企業体質と莫大な資産の影響で、まともに組める企業が存在しなかったんだろう
何もかも自前でやろうとして一応の成功は収めたけど
まさに「お前にできてどうして俺にできないと思った?」を地でいってしまったね
64:
時代を先取りし、追いつかれ、置いていかれた。
63:
ISDNゴリ押ししてADSLの普及遅らせたのに似てるかね
72:
i-modeは仕様がクソすぎた。
元がHTMLっていうだけで、なんのリプレイスもされず、古臭いままだったな。
75:
>>72
それがよかったんだろ。
既存の設備を使えてサブセットながら慣れたHTMLで構築できる。
だからこそ速く普及したわけだし。
76:
>>75
いいわけねえだろ。
おの古臭い仕様のせいで、クソ重いページコーディングにな
ってパケット代がかさむようになったんだぞ。
79:
>>76
全ていいようなことになるわけねーだろ
HTMLだったからこそ外部サイトができて公式も非公式サイトも盛り上がったわけだし
73:
あの当時としては画期的だったんだが
画期的だったことがダメ
そこで思考停止して足踏みしちゃった
77:
しょぼいサービスで暴利な月額料で囲っちゃて銭ゲバの典型
IT後進国になった決定的戦犯でしょ
本当にコイツが生みの親ならねw
81:
問題はimodeの上にいつまでも胡坐かいてたドコモの体質だが
それにも夏野は1枚絡んでるんじゃないのかね?
82:
アイモードのせいで日本はアイフォンを作り出せなかった
86:
ケータイにデジカメを搭載したのは画期的だったな
どこが初めてやったのかは知らんが
89:
>>86
DDIPOCKETのテレビ電話できるのが初めてかな
97:
何が悪いって日本の悪い所が分かりやすく出てるじゃん
日本で画期的な規格や仕様でも、日本国内制覇したら安心しちゃってる
で、ボケーッとしてるうちに寝首をかかれて今はiモードなんて死んでしまった
ソニーがアップルに負けたのに似てる
あれは単に携帯音楽プレイヤーの販売に負けたってだけではなくて、業界の構造まで変えられてしまった
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444527152