靖国神社(東京都千代田区)の敷地内にある公衆トイレで爆発音がした事件で、朝の見回り点検の際には、トイレ内に異常は確認されていなかったことが24日、警視庁公安部への取材で分かった。爆発音の後に確認したところ、天井に穴が開けられ、天井裏からリード線が付いたパイプなどが見つかっており、公安部は不審物が当日仕掛けられたとみて調べている。

 公安部などによると、爆発音があったのは23日午前10時ごろ。床には、朝の点検の際には確認されていなかった2種類の電池のほか、電池ケースやデジタルタイマーのようなものが散乱していた。

 天井には人為的に開けられた穴があり、天井裏には4本のパイプ(直径約3センチ、長さ約20センチ)が束ねられた状態で置かれていた。タイマーのようなものは、パイプとリード線でつながれていたとみられ、時限式の起爆装置だった可能性もあるという。

 靖国神社では爆発音の少し前、トイレ付近で紙袋を持った黒い服の男が防犯カメラに写っており、公安部は事件との関連を慎重に調べる。