1: キャプチュード(徳島県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 15:37:52.51 ID:qBwCmTwF0.net
ソニー、サムスン、テスラにもライセンス打診
スマートフォンなどに内蔵されるリチウムイオンバッテリーを10分以内に安全にフル充電できるようにする技術が開発された、とシンガポールのストレーツタイムズなどが報道した。
国立ナンヤン理工大学のラシド・ヤザミ(Rachid Yazami)教授による成果で、手の指の爪より小さい半導体チップをバッテリーと充電器に内蔵し、このスマートチップでバッテリーの内部状態を常にモニターしながら、最適な状態で急速充電が行えるという。
半導体や電池メーカーに対して、2016年末までに技術のライセンスを開始する予定。
続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00010003-newswitch-sctch
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1449038272/
2: チキンウィングフェースロック(家)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 15:38:36.66 ID:Dv5kNlIh0.net
なんやねん
5: 目潰し(滋賀県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 15:39:14.84 ID:Dpg6P8kH0.net
大容量キャパシタのように使えるのか
15: リバースパワースラム(福岡県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 15:45:11.13 ID:lHd5CVA70.net
すげーな
副作用的な不具合を誘発しない発明なら
革命的だけどどうせあるんでしょ
26: 中年'sリフト(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 16:04:06.89 ID:FXLrSMFr0.net
バッテリーの寿命が一気に縮むとか落とし穴はないのか
36: ボ ラギノール(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 16:38:04.37 ID:8o4+Lyev0.net
そろそろ充電革命くるで
37: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 16:41:53.04 ID:np3S8HhS0.net
なんやんてーっ!?
40: ヒップアタック(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 16:47:12.88 ID:cmBQPTFa0.net
容量が増やせられないなら、
充電速度を早めれば良いじゃないってか。
これは電池革命来たね。
42: ときめきメモリアル(茸)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 16:55:34.58 ID:iycjKMJJ0.net
なんや?
48: ジャーマンスープレックス(関東地方)@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 17:28:28.17 ID:3HNRIoHxO.net
>>42
なんだ?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1448801357/
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:05:34.88 ID:ArdffPXP.net
アップルに打診は・・・
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 23:50:26.84 ID:YrR3QiQr.net
結局力技みたいやな。セルの劣化が早いと思うは。
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 00:35:35.25 ID:ZnzfkzKE.net
そんなに急ぐなよ
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 00:52:38.56 ID:GVEpsnDw.net
それよりガラケーみたいに充電してあるバッテリーに入れ替えして使えるようにしろよ
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 01:58:05.70 ID:QcyOMl7S.net
リチウムは対容積比では一番多く充電できるけど
それでも足りんのだ 充電の速さは大した問題じゃない
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 05:48:14.10 ID:KLKcU3AD.net
要するに今までは
内部のエネルギーがわからず、
発火しないように低電流で充電してたが
内部のエネルギーがわかれば
発火の危険を回避しながら電流制御で
早く充電できますよ
という単純な話
要するに、発火させないというのが肝
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 07:16:09.36 ID:bdTEmzjM.net
発火・爆発、寿命が短いとか、副作用が心配だな
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 13:29:32.70 ID:tIVWLmiF.net
下手すりゃ失敗して爆発なのに、大手メーカーは手を出すかな
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 16:00:41.04 ID:J5Ekt9Xw.net
センサーとか半導体チップが壊れたら制御出来なくなって危険だろ。
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:17:58.85 ID:iW7qwIhC.net
そっか、それだけの電気を入れるにはそれなりにパワーが必要で
みんなが同時に充電したら?よくわかんねぇ。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:26:06.66 ID:aENtrcPZ.net
>>1
物理特性とか根本的な発見や改良じゃなくて
力技でぶっ込むけど様子見ぃ見ぃできるようにしましたってだけに聞こえる
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:33:11.97 ID:xBlQqXzp.net
シンガポールの名門、南洋理工大学でモロッコ人の教授。
面白い、組み合わせやな。
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:58:49.45 ID:bwMQ804i.net
シンガポールの研究機関は一流どころをヘッドハンティングで連れてくる代わりに
成果主義もはんぱないと聞いたことがある
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 00:11:33.88 ID:GL2+M4dI.net
ダレヤネン
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 00:59:23.35 ID:XJZWdeWj.net
10年で劣化が5%ぐらいなら。
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 08:06:45.78 ID:8p338YXg.net
従来型でもバッテリーマネージメントシステム(BMS)はあったけど
アルゴリズムが新しい技術なのかな?
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/30(月) 12:59:14.77 ID:ufX9swa0.net
まぁいずれにしても、未来は充電が早くなるのは確実。
インフラ更新がいるかもしれないけど。電力自由化も重要だな。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/29(日) 22:08:56.62 ID:w0WuGtEJ.net
燃えそう