液体の大さじ1/2ってどうやって計る?知っているようで知らない調味料の基本 | ニコニコニュース

マイナビスチューデント

料理作りで失敗をふせぐには、調味料の計量を正しく行なうことが大切です。とても基本的なことなのですが、そのじつ、あらためて聞かれると、正しい計測の方法を知らずにいる人も多いもの。

たとえば、レシピ本に「しょう油――大さじ1/2」と書かれていた場合、どのように計測していますか?

あるいは、「塩少々」と書かれていたら、どのくらいの量を入れていましたか?

どちらも確信をもって答えられなかった人は、この機会に正しい調味料の扱い方を確認しておきましょう。

●計量スプーンの正しい使い方

目盛りのついたスプーンもありますが、それ以外で液体の大さじ1/2といえば、スプーンの底から2/3程の高さの量になります。

また、大さじ1は、表面が平らの状態ではなく、表面張力ですこし盛り上がる程度の量をいいます。

なお、大さじ1は15CC、小さじ1は5CCになります。

●計量カップの正しい使い方

平らな場所に置いて、目盛りを横から水平に見て確認します。通常、1カップとは200CCのことをいいますが、お米は1合(180CC)のカップで計測します。混同しないようにしましょう。

また、国によっても1カップの量には違いがあります。たとえばアメリカでは1カップ=240CCになります。

●「ひとつまみ」と「少々」の計り方

「ひとつまみ」と書かれていたら、親指、人差し指、中指でつまんだ量になります。「少々」は、親指と人差し指でつまんだ量です。

●調味料の「さしすせそ」とは?

各調味料の一文字をとって並べた「さしすせそ」は、和食の味付けの基本で、「さしすせそ」の順序どおりに味付けをしていくとよいといわれています。

なお、各調味料の名前は、「さ」が砂糖、「し」が塩、「す」が酢、「せ」が醤油(せうゆ)、「そ」が味噌です。

最初に砂糖を入れることで食材に味が染み込みやすくなります。塩はその後で加えます。酢、醤油、味噌は加熱で香りや風味が飛びやすいので、火を止める直前に入れます。味噌の場合は、火を止めてから入れることもあります。

●塩分控えめなのは精製塩より粗塩

同じ小さじ1の塩でも、精製塩は6gで粗塩は5gと、重さに違いがあります。これは粒子の大きさに違いがあるためです。

しかし、違いはこればかりではありません。一般的に粗塩は精製塩よりミネラル分が多く塩分少なめで、旨味があると言われています。

精製塩とは、電気分解(精製)によって塩化ナトリウム含有率を99パーセント以上にした塩のことで、食塩や食卓塩として知られています。粗塩は粒のあらい精製していない塩のことです。

何事も基本が大切です。計測も味付けも曖昧に済ませていたという人は、まずは基本をしっかり身に着け、さらに料理の腕前をあげていってくださいね!

文・鈴木ゆかり

※参考

「ひと目でわかる料理手習い帖」(牧野直子 著/池田書店)