エレベーターに鏡がある意外な理由 身だしなみチェック? 痴漢などの犯罪防止? どちらも違います | ニコニコニュース

エレベーターに設置されている大きな鏡。いったい何のため?
withnews(ウィズニュース)

 建物の高層階に行くのに欠かせないエレベーター。ほぼ必ずといっていいほど、大きな鏡が設置されています。いったい何のためにあるのか? その理由が「意外だ」とネット上で話題になりました。身だしなみをチェックするためでも、痴漢などの犯罪防止のためでも、かご内を広く見せるためでもありません。その理由について、国土交通省や日本エレベーター協会などに話を聞きました。

【写真特集】エレベーターガールのいま・むかし。1954年の様子も。大阪のリニア・エレベーターも紹介

設置は義務?
 そもそも、鏡の設置は義務なのか? 国土交通省総合政策局の安心生活政策課に聞いたところ、「駅などの公共交通機関については、新設する際の設置を省令で義務づけています。通常の建築物については法律や省令で定めておらず、各自治体が福祉のまちづくり条例などで定めています」とのことでした。

 それでは、何のために鏡を設置するのか? その理由については「車いす使用者が乗り降りする際に、かご及び昇降路の出入り口を確認するためです」という回答でした。

昭和50年代には協会標準に
 日本エレベーター協会のホームページにも理由が書かれていました。

 「よくあるお問い合わせ」にある「エレベーターの中に鏡があるけど何のためですか?」という質問。回答は「車いすのお客様が乗り込んだ状態で、かごの中で回転ができない際、後ろ向きで出るときに後方を確認するためです」となっています。

 それでは、いつごろから鏡を設置し始めたのか? 協会の担当者は「省令や条例で制定される前から、協会では『日本エレベーター協会標準』で材質や設置場所などを定めてきました。内容は時代とともに変わっていますが、昭和50年代には協会標準を定めています」と話します。

 東京都では、協会標準を参考にしながら、当事者や学識経験者らの意見を採り入れて「東京都福祉のまちづくり条例」を制定。その条例施設整備マニュアルの中では、以下のように仕様を定めています

 「かご入口正面壁面に、出入口状況確認用の床上49cmから150cm程度まである鏡(ステンレス製または安全ガラス等)を設ける。なお、出入口が貫通型(スルー型)、直角2方向型及びトランク付型のかごの場合には凸面鏡等でもよい」(※入り口と出口が反対にあるタイプが貫通型、90度の位置にあるのが直角2方向型。トランク付型は、救急搬送時などのために別スペースが確保されているタイプ)

利用する側の意識は
 鏡の設置に関する制度は整備されていますが、利用する側の意識はどうなのか?

 エレベーターの保守などを手がける三菱電機ビルテクノサービスが、2005年に実施した800人を対象にした調査によると、正しい理由を知っていたのは19.6%。最も多かったのは「知らない・考えたことも無かった」(36.5%)で、「犯罪防止のため」(20.6%)、「後から乗ってくる人を確認するため」(7.3%)、「身だしなみを整えるため」(5.0%)の順でした。

 エレベーターを製造している三菱電機は、エレベーター標準で定められた鏡の大きさよりも大きい、かご室の高さと同じ高さの鏡などもオプションで用意しているそうです。鏡が設置されている理由の認知度が低いことについて、広報担当者は「車いすの方と同乗される際は、鏡の前に立って視界を遮らない、鏡を傷つけないなど、ご配慮をお願いします」と呼びかけています。