1:

http://u-note.me/note/47504068

ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。

「堀江貴文のQ&A vol.582?大企業より小さい会社!??」では、ホリエモンがプログラマー志望者に向けた

転職活動のコツを語った。

今回取り上げた質問は、「現在メーカーでプリンターの開発をしている27歳-男です。新卒就職時に迷っていた

IT業界への興味を捨てきれず、未経験で転職活動をし-ております。

プログラミングスキルは簡単なiPhoneアプリを2つリリースしただけ-。

 こういった条件の場合、アルバイトでもいいので自社開発をしている会社に-潜り込むべきでしょうか?

 IT業界に入りたいのは、大学で学んだVBAが楽しか-ったことや、会社に依存しなくても食べていける

スキルを身につけることができると考えているからです」という質問。

ホリエモン「小さい会社なら、いくらでも入社できるんじゃないかな!」

ホリエモンは、「そんなに入社するの難しいかなぁ……。社員が数人しかいなくてネコの手も借りたいような

会社は多いと思うよ」と回答。

 ホリエモンのおすすめは、社員数が少ない会社を探すこと。立ち上げ後まもないベンチャー企業なら、

アプリをリリースできる程度のプログラミングスキルがある人なら手放しで採用されることもあるそうだ。

 経営経験を持ち多くのベンチャー企業を見てきているホリエモンは、

「社員数が一ケタから10数人の会社に入ろうとする人はなかなかいないけど、なぜだろう」と

疑問を漏らす。プログラマーになりたいと考える人でも、小さいITベンチャーではなく大手企業を志向する人はかなり多い。

 もちろん、人数が少ない会社はまだ制度が整っていなかったり急な仕事が舞い込んだりもするが、

そのぶんメリットもある。上下関係に囚われず自分の裁量で仕事をこなせることや、

局所的ではなく様々な範囲の仕事に関われることだ。

 質問者はプログラミング経験もあり、働きながらスキルをガンガン身につけたい様子。

ならばホリエモンが言うように、社員数が少ない企業に狙いを定めてみてもいいだろう。

初期から会社にいるメンバーは変わり者が多い!?

 今回のゲストで企業レンタルプラットフォーム「LoanDEAL」をリリースした株式会社ローンディールの

代表取締役 原田未来氏も、ベンチャー企業における人材集めの大変さを実感している。彼によれば、

社員数一ケタの段階で入社する人はその後に入社する人とは少し気質が違うらしい。

 前述のように、社員数が少ない段階では指示通りの動きができる人よりも、自分から行動を起こせる人材が求められる。

まだ決まった取引先やきちんとした整備がない状況では、

会社の利益になることを進んで生み出していかなければならないのだ。

 また、原田氏によれば、プログラマーの中でもハードウェア系とソフトウェア(IT)系でも少しマインドが異なることもあるらしい。

ソフトウェア系の方が、自分で試行錯誤しながらコードをガンガン書かなければならない気がするというのが原田氏の実感だ。

 もちろんこれはおおざっぱな区分だが、それでも会社によってマインドが大きく異なるのは事実。

とにかく経験を積みたいといっても、何もない中で自分から道を切り開きたいのか安定した

教育制度の中で経験を積みたいかで選択肢は大きく変わる。

 会社の業態や規模を通してその会社がどんなマインドを持っているのかを調べるのが、

転職成功のための一つの秘訣といえるだろう。


ホリエモンアドバイス

5:

ベンチャー企業だと思ったらただの零細企業だった…

6:

どんな職種でも言えることだけど、小さい企業の方がプロフェッショナル志向の人間には合ってる

大企業は細分化された細切れの仕事ばかりで、潰しが効かなくもなる

大企業は、その道のプロよりも、その企業の仕事にチューニングしていくんだよな

俺は新卒で大手行ったけど、危機感を感じて辞めた

同期を見ていると正解だと感じた


危機感を感じて辞めた

64:

>>6

大企業は組織そのものは安定してても、人材価値の上昇とい点では全く安定してないんだよな

転職市場が活発な欧米だと、優秀な学生こそ起業したり、ベンチャーに飛び込んで行くんだよね

彼らは大企業に行って埋没していくことのリスクを理解している


72:

>>64
>転職市場が活発な欧米だと、
>優秀な学生こそ起業したり、ベンチャーに飛び込んで行くんだよね

ザッカーバーグとか見ろよ

一流大でもただのオチこぼれだろ

世界中どこへ行っても起業は

選択枝のないカスだからこそできるんだよ


83:

>>72

ハーバードやスタンフォードのトップクラスはガンガン起業するし、成長ベンチャーに行くよ

もちろん失敗の数も星の数ほどあるが、その経歴を前向きに評価する


経歴を前向きに

85:

>>83
>ハーバードやスタンフォードのトップクラスは
>ガンガン起業するし、成長ベンチャーに行くよ

成長ベンチャーに行くのは成長して世界的大企業になったからだろ?

「起業の成功者」とかみるかぎり

大抵は一流大でもおちこぼれパターンだよ

92:

>>85

スタートアップのようなところにも、ガンガン行くよ

俺が留学してた時も学生の間から起業して挑戦してるトップクラスの連中は多かった


起業して挑戦して

97:

>>92
海外はどこの組織に所属してるかよりも、どんな仕事をしているかの方が大事

99:

>>96

お前みたいな典型的な日本特有の寄らば大樹の腐った価値観は海外には無い


もしもし

9:

小さい会社じゃないと自分が手を動かすことはほとんどなくて
外注管理とか客との窓口みたいなことばっかり。

10:

小さい会社は全てを自分でやらなくてはならなくなる。半端ものにはつらいぞ?

11:

言っていることはまぁ間違ってもいないが

大抵は大企業様の出張奴隷会社が大半だったりする

ってキッチリ調べりゃいいだけだが

12:

会社消滅 35歳でゴミになる


http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/rstru1.htm

>業種を問わず新しい職場環境に適応できるのは、30代前半までと一般的に考えられている。


>また、30代後半以降は大半が中間管理職であり、給与も高くなる。それも敬遠される理由です。
>専門技能をもった人材ならば話は別です。金融関係ならデリバティブや株式公開引き受け、ディーラーなどの専門分野に携わっていた方なら、求人がある。
>本山一社員の中でも、そうした方は好条件で採用されています。
>しかし山一に限らず、大企業の中高年ホワイトカラーは、大半が専門技能や知識を持たないゼネラリストであり、雇用者側には魅力がない。
>よほど条件を落とさなければ仕事は見つからないのが現実です

>総合職の銀行員は典型的なゼネラリスト。つぶしがきかない。総務や経理でも、総合職は実務の経験がない。


>社会保険の手続きでも、実務は一般職の女性がやっていますから。支店長クラスでも、バランス・シートを読むことはできるけれど、自分で作成した実務経験がない。

68:

>>12
オレが大企業の経理管理職に引き抜かれた理由もまんまこれ
大企業の経理の連中は一つの勘定科目の事しか理解してなくて、経理業務全体を見れる人間が居ない
簿記や会計のことを理解してない奴ばかりで焦ったぜ
しかもジョブローテーションとやらで、数年後には部署替えで消えてる

42:

>>12

社内調整が業務の中心になってくるんだよなぁ

組織が安定してるなら良いんだけど、いざ調子が悪くなった時に外に出されるのが本当に怖い

実際のところ、何もできないサラリーマンって多いよ


何もできないサラリーマン

53:

>>42
>実際のところ、何もできないサラリーマンって多いよ

何も出来ないやつを飼っていても日本文明は廃れるだけなのです。

私は一応「壮士」を名乗っておりますので、そういった輩には苛烈に当ります。

「生活がー!」「老後がー!」「人権がー!」などと叫ぶのでしょうが、

そもそも貴方の生活や老後が日本文明の進歩にどう貢献するのでしょう?

人間らしい功績を何一つ残さず理念すら抱いてないくせに人権ですって?

片腹痛いのです。

中国人かインド人でも呼んだ方がまだマシでしょう。

by かもめ党(鼎 梯仁)

84:

>>42

そう、何も出来ないサラリーマンになることに本気で危機感を感じた


何もできない

14:

プログラミングしたいなら中小がいいでしょ
新卒で大きいところ入ると、社内調整と下請けIT土方の管理だけがうまくなっていく
上流工程をうまく回す方を極めるならともかく、中途入社ってことを考えても中小一択

15:

技術で長く食って行きたいなら小さい会社

昇進して部下を管理したいなら大きい会社だな

大きい会社で年を取るとチームを管理する仕事になってしまう

10年もいれば主任くらいにはなるので自らコーディングできなくなる

17:

可愛い女子社員が居る会社が良い


可愛い女子

18:

今の時代、才能があるやつは中小零細に言ったほうがリターンが大きいのは事実

後5年で世界中でゲームチェンジャーがバンバン出てくるから大量に労働者を抱える大企業は潰れる

自分のプログラミング能力に自信のある奴は大企業はやめておけ

資産のある奴は起業、ない奴は中小零細で自由にできるポジションもらう方がいい

21:

>>18
中小零細なんて結局は大手の下請けか派遣に安住している
ホリエモンが言ってるのは本気で世の中を変えてやろうと夢見ているベンチャーのこと

20:

いわゆる、ウェブ系(GoogleやFacebook、Twitterなど)に関しては

>>1

の意見は正しいです。

例えばリクルートやサイバーエージェントといった大手のサービスプロバイダは

「数撃ちゃ当たる」というザルなビジネスモデルですのでクオリティは求められておらず

(クオリティを論じられる人がいないわけですけど)

また未だにSVNでのソース管理であったりプラットフォームも古く役割分担も縦割りでそれぞれのレベルが低いことが多いですが、

(なんちゃってスクラム開発といいます)

中小のサービスプロバイダは綿密な市場調査に基づいて0を1にするビジネスが主体ですので

ビジネスの規模は大きくないですが仕事のレベルは高いということが実際に多いです。

私も一流のプログラマを目指すならこういったベンチャーに志望しろという意見に賛成ですね。

実際、最近もGoogleからQiitaに転職した及川氏の例があり、

新卒だけでなく転職戦線でもこうしたトレンドが見受けられます。

やはりプログラマーというのは学者ではなく職人ですので、

常に腕を磨いている必要があるのです。

その場として大企業が適切かというと必ずしもそうではないというお話です。

宮本武蔵の時代からそれは変わりません。