小林よしのり氏「国を守る気概あれば米依存から抜け出せる」 | ニコニコニュース

小林よしのり氏
NEWSポストセブン

 アメリカは「イスラム国」による中東情勢緊迫化に、何ら有効な手立てを打ち出すことができない。オバマ大統領の求心力は下がるばかりで、積極策を打ち出そうにもイラク戦争の悪夢がよぎる。アメリカ帝国の終わりの始まり同盟国の存在感低下を、日本はどう捉えるべきか。このたび新刊『大東亜論第二部』で日本人の精神性の復興を説く小林よしのり氏が、国際政治学者・三浦瑠麗氏と「新時代の安全保障」を語り尽くした。

小林:パリ同時多発テロをきっかけにフランスでは軍に志願する若者が増えていると聞くけど、もしも日本でテロが起きたときに「おれが戦う」という若者が出てくるのか。わしは懸念しているんですよ。善悪の問題ではなく、国民国家とは国民が自国を守るものでしょ。それなのにこんなにアメリカに依存していて日本は大丈夫なのか、と。

三浦:アメリカに対する日本政府の態度は、北朝鮮や中国の脅威が自覚された頃からずっと問題ですね。アメリカのシンクタンクなどの人が良く本音ベースで言うのですが、なぜ安倍政権や官僚はアメリカの政権や官僚に対してあんなに遠慮深いのかと。

 日本の政治家や官僚は慎重に言葉を選び相手の気分を害さないよう気を遣う。でも米国ではそうしたやり方で尊敬を勝ち得ることはできません。

 まずは信頼関係を築き、自らがどんな原則に則って行動しているのかを明らかにし、利害対立点も含め是々非々で議論をすることが肝要です。安倍政権は対アメリカでは遠慮し、国民に対しては「お上」として上から目線で臨む。

小林:常々わしもアメリカを全面的に信頼する安倍政権に対して「いい加減やめてくれ」といっているんですよ。安倍首相は「アメリカとは民主主義という価値を同じくしている」というけど、日本は民主主義を世界に「普遍化」させるべき価値とは考えていない。日本にとって民主主義はシステムに過ぎない。

三浦:小林先生は著書で、民主主義の根底には「自由」と「平等」があるけれど、両者は相反する価値観だと書かれています。自由を追求すると平等が損なわれ、平等を突き詰めれば、自由が失われる、と。

 しかし西洋は二項対立の文明ですから、二項のバランスをとることを当然に想定します。でも日本は思想を輸入する過程で、思考体系を汲み取らなかった。現実の中で鍛え抜かれないままに言葉だけが定着してしまいました。

小林:そのとおり。それなのにSEALDsの連中は民主主義を、よっぽどありがたい価値かのように信仰している。民主主義の起源のアテナイ(ギリシャ首都アテネの古名)では、選挙に参加できる人間は国を守る兵士だった。本来民主主義は国民意識、つまりナショナリズムなしには成立しない。そんなに民主主義が好きなら「お前らも国を守る覚悟をしろ」といいたい。

三浦:ナショナリズムは大事ですね。それがなければエリート支配になってしまう。

小林:わしはいまのアメリカに保護されきった状態では日本はどうにもならないと考えている。だから日本の自主独立のため、西洋の近代合理主義によって失われた日本人の損得勘定を超えた道義のエートス(魂)を復興させたいと考えて『大東亜論第二部』を書いた。

 日本独自の規範や道義という価値観を取り戻さなければ、リーダーシップをとれる指導者も出てこない。実際、規範や道義を国民に示すべき安倍首相が「徴兵制は苦役だから導入はありえない」なんて語っている。本来、国防は崇高な義務のはずです。リーダーも劣化している。三浦さんは徴兵制についてどう捉えているの?

三浦:先進国の民主主義、例えば米英仏、イスラエルなどを見ると戦争を行おうとするのはシビリアン文民で、ときに軍部が嫌がっても強引に踏み切っている。つまり血を流す兵士と違って、コストを意識しにくい政権や国民が戦争を選んでいるわけです。

 民主主義である以上、それを防ぐことはできない。理念解があるとすれば、全世代に平等な徴兵制です。戦争を思い止まるには血のコストの認識を共有するしかありません。税負担では解決できません。戦いには正義もつきものです。血のコストを忘れた国民は正義を感じれば好戦的になりえます。

小林:なるほど。その考えにはわしも賛成だな。

三浦:「経済的徴兵制」(※貧困層にあるような若者が、生活のために軍隊入隊を選択せざるを得ない状況)などに見られる問題提起は、戦場に赴く兵士を思い遣るところから生じているのではないと思います。貧困問題と、その国の好戦性とを意図的に混同してみせることで政府だけに責任を帰しているのです。

 アメリカでは貧困層が仕方なく志願して兵士になっているとたびたび語られますが、そんな事実はありません。アメリカでは男女含めて軍人の子の2割が親と同じ道を選び、兵士になっています。一方の貧困層の人たちは兵士になりたくても麻薬汚染や肥満、犯罪歴などの問題で引っかかって兵士になれないケースが多いんです。

小林:日本には徴兵制はないが、日本人にとって何より大切なのが国を守るという気概を取り戻すこと。

 以前、呉で海上自衛隊の潜水艦に乗せてもらったけど、掃除が行き届き、非常に清潔だった。他国の潜水艦はとても汚いらしいからね。日本人に伝統的に備わる規範意識が生きていると感じた。わしは帝国海軍の伝統はまだ残っていると信じている。

三浦:でもSEALDsこそ日本人ですよ。日本人は小林先生のいう伝統を受け継いでいますかね。私はずいぶん前に伝統的な価値観は途絶えてしまったのではないか、と思っているんですよ。

小林:確かにどんどんなくなっているけれど、伝統とは、日本独自の道義やバランス感覚のことです。そのような日本ならではの不文律は残っている。わしはこの不文律を守るのが本当の保守だと思っている。

 たとえば、口約束だけで約束を守る、強者や弱者への惻隠の情を持つ、これらは日本人の不文律であって、外国人には分からない。だから白鵬は横綱なのに猫だましを使う。ルール違反ではないけど、弱者の奇襲作戦を横綱が使うべきではないと教えても理解できない。日本人ならその不文律を美学として身につけている。

 不文律が生きているのなら、国を守るという気概さえ取り戻せば、アメリカ依存からも抜け出せるし、中国を無闇に恐れる必要もなくなるとわしは思っている。

●小林よしのり/1953年福岡県生まれ。漫画家。2015年は、『新戦争論』『卑怯者の島』『9条は戦争条項になった』『大東亜論第二部 愛国志士、決起ス』を発表。小誌『大東亜論』連載は、第三部「自由民権篇」に突入し、日本の“民主主義”の源流を描いている。

●三浦瑠麗/1980年神奈川県生まれ。国際政治学者。東京大学農学部卒。同法学政治学研究科修了(法学博士)。現在、東京大学・日本学術振興会特別研究員。山猫総合研究所代表。著書に『シビリアンの戦争』『日本に絶望している人のための政治入門』など。

※SAPIO2015年2月号