スマホが充電できるようにと、コンセントを設置しているバスが話題。都内で走っているという。
すずめのキャラクター「にしちゅん」があちこちに顔をのぞかせる、カラフルなラッピングバス。東京の多摩地区西部を中心に路線を広げるバス会社、西東京バス(八王子市)が2015年12月末から運行をはじめた「にしちゅんバス」だ。
「乗って楽しい車をコンセプトにした」というだけあって、外観だけでなく車内も座席や壁、天井までイラストが描かれ、子どもたちの人気を集めそうな「にしちゅんバス」だが、車内にはほかにも注目すべき点がある。
中央のドアより後ろ、一段高くなった部分の窓側にはコンセントがずらり。実はこのバス、車内で携帯電話やスマートフォンの充電ができる「電源バス」なのだ。高速バスには設置されていることもある電源コンセント。だが、一般の路線バスに乗客が利用できるコンセントが設置されているのは珍しい。
「にしちゅんバス」には1台あたり12個のコンセントを設置しており、西東京バス運輸部の池口哲司さんは「路線バスでこれだけの数を設置しているのは、うちが初めてではないか」と話す。
コンセント付きの電源バスは「にしちゅんバス」2台を含めて23台。ラッピングが目立つ「にしちゅんバス」はすぐ見分けがつくが、通常の塗装のバスでも前面に「電源バス」のマスクを掲げているため見つけるのは簡単だ。現在のところ、八王子市やあきる野市など、奥多摩地区を除く各路線で走っている
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160113-00100244-toyo-bus_all
54: ショルダーアームブリーカー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 17:43:51.49 ID:VrlJ/RtC0.net
場所高くね?
24: 河津掛け(空)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:26:35.27 ID:pLigfbG00.net
なんで上に付けたんだよアホか
48: ジャンピングエルボーアタック(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 16:29:45.00 ID:HhRrwoPN0.net
座ってる人の前にコード垂らす馬鹿とか出てきてもめそう
3: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:56:49.02 ID:GAfaRtlE0.net
山手線につけろよ
8: ダイビングヘッドバット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:58:24.25 ID:D4DMsFaA0.net
>>3
間違いなく殴り合いのケンカが発生するな
10: ジャーマンスープレックス(長屋)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:59:59.24 ID:u0vpEoa+0.net
コンセントだけあってもな…
ケーブルとか持ち歩かないし
9: 膝靭帯固め(宮城県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:58:33.55 ID:q4+fVlFi0.net
忘れ物増えそうだな
11: フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:00:04.74 ID:s3vfLQYg0.net
ごはんとか炊いてもいいの?
13: 膝靭帯固め(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:03:05.11 ID:zs8JElX90.net
朝はひげ剃り充電したりドライヤーかけたり
21: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:18:07.46 ID:OKpxzxei0.net
JRでも業務用だと思うけどコンセント付いてる電車あるな
12: バーニングハンマー(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:01:04.14 ID:i7bBzC6f0.net
朝早い宇都宮線乗ったら車端にある清掃用のコンセントから充電している女がいたな
15: フライングニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:05:32.35 ID:s3vfLQYg0.net
>>12
そういうコンセントよく使えるな。
俺の車庫は普通の100Vのコンセント使って単相200V配線してあったりするから、得体の知れないコンセント絶対使えないわ。
20: ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:14:19.77 ID:wJsSmKVY0.net
>>15
そんな素人工事した会社訴えろ
6: ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:57:49.43 ID:wJsSmKVY0.net
北陸新幹線には付いてた
29: ミラノ作 どどんスズスロウン(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:46:22.20 ID:bsmpGt890.net
タクシーもつけるべき
31: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:50:33.77 ID:/4KhuuFm0.net
この間乗ったバスには無線LAN付いてた
19: スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:13:33.29 ID:CoDlu+Ub0.net
USB5V端子つけてもらった方がええわ
25: トペ コンヒーロ(西日本)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:31:08.76 ID:kbLfUSK30.net
コンセントよりUSBのほうがいいかなー
まあほぼ使わないからいいけど
28: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:39:08.82 ID:FCI8dO8J0.net
ACアダプターなんて持ち歩かないよ。
USBのほうがいいと思うんだが。
41: タイガードライバー(北海道)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:12:26.95 ID:OIxZJ8Fn0.net
USBにしとかんと盛大に事故るぞ
42: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:16:20.18 ID:uGfBJudN0.net
ドライヤー始める女とか出てきそう
33: チェーン攻撃(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:00:11.55 ID:wY8gvH7j0.net
ちょっと電子レンジ持ち込んでインバーターパンクさせてくる
32: ダブルニードロップ(栃木県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:57:24.26 ID:7twbExvF0.net
電子レンジおけばいいのに
アイフォンなら急速充電出来るし
51: アキレス腱固め(中国地方)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 17:27:49.54 ID:qJsdOrH/0.net
最近思うんだが、家の壁のコンセントって割とマジでUSB規格になってた方がありがたくね?
55: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 17:55:01.96 ID:FCI8dO8J0.net
>>51
USB端子付きコンセントや集中タップはあるよ。
新規格への変更や耐久性が問題かも。
52: ミラノ作 どどんスズスロウン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 17:32:22.29 ID:46kJ8XI50.net
auが関わってるWi-Fi充電、人体に影響ないなら早く実用化しないかな
53: ネックハンギングツリー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 17:36:53.05 ID:PAaMpB6R0.net
何時間バスに乗るんだよw
元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452660949/