
1:2016/01/11(月) 20:50:31.844
ID:OOD1of2v0.netベンチャー企業でめちゃ楽しんご!
身バレしない範囲で答えるよ!
まだ入ってそんなに日が経ってる訳じゃないから知識浅いのは許してクレメンス
3:2016/01/11(月) 20:50:56.318 ID:b2ePggle0.net
まず何を答えられるかを書け
8:2016/01/11(月) 20:52:27.601
ID:OOD1of2v0.net今うちでやってる最先端の所は企業秘密だから答えられないんご
やってるのは画像認証分野と、もう一つ全く別の所
機械学習とかディープラーニングとかニューラルネットワークとか興味ある人とか
システム的なことじゃなくてもこんなんできるかな~? とか
何かそんな感じの質問あれば答えられる範囲で答えるよ!
6:2016/01/11(月) 20:51:37.245 ID:ilnYKBtN0.net
SE?プログラマ?
16:2016/01/11(月) 20:54:16.645
ID:OOD1of2v0.net俺の役職は一応技術分野に特化した方の営業と言う役回りになってるんご
技術分野の強みを話せる営業がうちで欲しかったんご。それで俺が雇われたんご
システム開発とかに携わってる訳じゃないけど、企画開発にも一部携わってるんご!
なので詳しいシステム開発分野に関して聞かれたらしどろもどろだけど、全体的な知識は一応あるよ!
7:2016/01/11(月) 20:52:02.357 ID:FPLdTKUP0.net
ディープラーニングのアルゴリズム教えて
26:2016/01/11(月) 20:56:48.102
ID:OOD1of2v0.net>>7
知らない。ディープラーニングのアルゴリズムってなんぞ?
たくさんのデータ(いわゆるビックデータとか)取ってきて機械学習かけるだけだよね?
9:2016/01/11(月) 20:52:34.929 ID:tWP8UBSXd.net
高度な反応できるの?
26:2016/01/11(月) 20:56:48.102
ID:OOD1of2v0.net>>9
どの程度を高度な反応と言えるか定かじゃないからびみょーな所
画像認証の方だと一つ機械学習完了するのにうちだと2,30秒かかるよ
10:2016/01/11(月) 20:52:43.269 ID:4slrLFlG0.net
上場する気ある?
アプローチきてる企業は?
30:2016/01/11(月) 20:57:52.980
ID:OOD1of2v0.net>>10
あるよ!
今その為に色々と動いてるよ!
取引先とかは身バレになるので言えないっす
11:2016/01/11(月) 20:53:06.744 ID:49mUCDBE0.net
何時ヒトを超える?
30:2016/01/11(月) 20:57:52.980
ID:OOD1of2v0.net>>11
シンギュラリティが起こるのは2045年と言われてるけど、
うちは2030年までに起こそうと色々と頑張ってるよ
12:2016/01/11(月) 20:53:31.022 ID:A6InHJ8Va.net
数年後におまえの会社人工知能に支配されるぞ
32:2016/01/11(月) 20:58:57.306
ID:OOD1of2v0.net>>12
そうなったら良いねぇ
まだまだそんな段階でもないっす
15:2016/01/11(月) 20:53:45.029 ID:N+YNT4AS0.net
SVMについて説明して
38:2016/01/11(月) 21:01:10.488
ID:OOD1of2v0.net>>15
パターン認識とか機械学習のやつだよね
すまん、そのあたりの詳細はうちに居る専門の人に色々と聞いてみないと分からん
17:2016/01/11(月) 20:54:22.322 ID:ilnYKBtN0.net
学歴教えてくれ
38:2016/01/11(月) 21:01:10.488
ID:OOD1of2v0.net>>17
うちに居る人達が高学歴すぎて俺が霞むので答えたくないっす
特Sクラスの院とか行ってる人達ごろごろ居るので
18:2016/01/11(月) 20:54:39.931 ID:aPBi9bHo0.net
トヨタに出資してもらった?
40:2016/01/11(月) 21:02:24.660
ID:OOD1of2v0.net22:2016/01/11(月) 20:55:30.896 ID:e9rhTYmy0.net
うらやま
23:2016/01/11(月) 20:55:59.980 ID:QoceX7Bsd.net
ドラえもん作れよ無能
41:2016/01/11(月) 21:03:50.599
ID:OOD1of2v0.net>>23
あれは無理だなぁまだまだw
とりあえず人間の脳を人工知能が超えさせるようにしたいね
24:2016/01/11(月) 20:56:05.326 ID:Fkekdwrda.net
天然無能のおれとどっちが賢い?
41:2016/01/11(月) 21:03:50.599
ID:OOD1of2v0.net今の段階ではまだ>>24氏じゃないかなぁ
AIって一言に言っても、自分で考えて行動して、と言うのができるようなプロセスじゃないからさ
25:2016/01/11(月) 20:56:23.484 ID:lJszGg+sK.net
人間のような心を持ったロボットはいつ発売されるの?
45:2016/01/11(月) 21:04:58.226
ID:OOD1of2v0.net>>25
今は脳科学の人と連携してるけど
虫の脳とかいじってるくらいだからまだまだなんじゃないかなぁ
28:2016/01/11(月) 20:57:02.018 ID:ilnYKBtN0.net
遺伝的アルゴリズム使ってる?
46:2016/01/11(月) 21:06:06.420
ID:OOD1of2v0.net>>28
現在使ってないね
深層心理学習とか(?)で使ってる人が居るみたいだけど
少なくとも今やってる開発には使ってない
34:2016/01/11(月) 20:59:09.134 ID:2gmabWNA0.net
強いAIって可能だと思う?
51:2016/01/11(月) 21:08:26.144
ID:OOD1of2v0.net>>34
可能だと思う
今そっちの領域の研究もしてるし
36:2016/01/11(月) 20:59:23.103 ID:dcG+drsk0.net
人工知能に思考とか感情の多様性って必要なん?
54:2016/01/11(月) 21:09:37.183
ID:OOD1of2v0.net>>36
人間の思考パターン(脳の動きとか)を機械に落とし込めていくってのが現状やってることだから
どこで感情とかを持つようになってくるのか、とかになると
哲学的な話になってくるんだよねぇ
ちょっとわからぬ
43:2016/01/11(月) 21:04:17.390 ID:ilnYKBtN0.net
トランスヒューマンって可能だと思う?
59:2016/01/11(月) 21:14:14.804
ID:OOD1of2v0.net47:2016/01/11(月) 21:07:05.099 ID:2gmabWNA0.net
心身問題、心脳問題についてはどの立場にとってる?
一元論とか
59:2016/01/11(月) 21:14:14.804
ID:OOD1of2v0.net>>47
作りたいから作ってるのであって
哲学的な問題を考えるのは、別に俺らの考える領域じゃないと思ってる
48:2016/01/11(月) 21:07:22.579 ID:4KMYGsLo0.net
ワトソンてどの辺が優秀なの?
62:2016/01/11(月) 21:15:48.784
ID:OOD1of2v0.net>>48
アレは凄いよ
理論的にはうちでもやれそうな分野だけども
それを実現化しちゃったのが凄いと思う
やっぱ金と技術者が豊富な所は違うよな~
詳しくはggって
53:2016/01/11(月) 21:09:39.754 ID:ilnYKBtN0.net
ヒューマノイドとトランスヒューマンってどっちが先に実現すると思う?
63:2016/01/11(月) 21:17:35.521
ID:OOD1of2v0.net>>53
難しい問題だなぁ~
今は結構小粒なそう言う研究開発している会社とかがたくさんぽつぽつと
出てきて、それぞれ研究分野を絞って開発しているような状態なので、
どこの会社が優秀かとかってのはさっぱり検討がつかん
56:2016/01/11(月) 21:10:51.203 ID:YP+dBDa90.net
給料
友達がヒューマノイド作りたいって躍起になってるから後ろついて金持ちになりたい
64:2016/01/11(月) 21:19:05.101
ID:OOD1of2v0.net>>56
えーと、俺は安いよ
まだ入って1年目で手取りだと18万くらいかな
技術者の人は60万くらい貰ってたはず
何分、会社が新しいしまだ実績とかも何もないしね
58:2016/01/11(月) 21:13:59.825 ID:YHoAaf/Ex.net
自分のプログラムを自分で書き換えるAIってできるのか
【悲報】amazon、超えてはいけないラインを超える
65:2016/01/11(月) 21:21:08.691
ID:OOD1of2v0.net60:2016/01/11(月) 21:15:31.315 ID:pd/7ICVXr.net
現場にいる人的に強い人工知能とかは何十年先の話なの?
65:2016/01/11(月) 21:21:08.691
ID:OOD1of2v0.net>>60
そっちの領域に開発の矛先向ければ、うちの技術でも数年で出来るかも
全般的な、と言うよりかは、ある分野に限ったとかそう言う話になってくるんだろうけど
61:2016/01/11(月) 21:15:35.394 ID:85K7fpu2d.net
人工知能が自ら学習する時代はいつ頃来そう?
67:2016/01/11(月) 21:21:47.175
ID:OOD1of2v0.net66:2016/01/11(月) 21:21:44.243 ID:ilnYKBtN0.