最近のUSJがすごい! モンハン、バイオ、進撃、きゃりー体験レポ | ニコニコニュース

「モンスターハンター・ザ・リアル」より、黒炎王リオレウス
KAI-YOU.net

どうも、KAI-YOU編集部のよしだです。突然ですが、大阪府大阪市此花区に君臨する、大阪が誇るテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(以下、USJ)に行ってきました!

【最近のUSJがすごい! モンハン、バイオ、進撃、きゃりー体験レポの画像・動画をすべて見る】

ぼくは、惜しくも2009年5月に閉鎖となってしまった、映画『E.T.』のアトラクション「E.T. アドベンチャー」のある時代はめっちゃ行ってたのですが、それからは全然行ってませんでした……。

USJといえば、『E.T.』に代表されるように、『ハリー・ポッター』や『スパイダーマン』『ジョーズ』『ジュラシック・パーク』など、日本でも人気の有名ハリウッド映画を題材としたアトラクションのイメージが強いですよね。

しかし!

そんなUSJが、なんと2016年1月15日(金)より、日本で生まれた漫画やアニメ、ゲームなどのエンターテインメントブランドを現実世界で再現し、日本の魅力を再発見することを目的としたプロジェクト「ユニバーサル・クールジャパン 2016」を昨年に引き続き開催。

日本を代表する5つのブランドが、新たに期間限定でアトラクションをオープンしました。

そのラインナップには、VR(バーチャルリアリティ)ヘッドセットを装着してライドに乗り込む「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」、カプコンが誇る「バイオハザード」とリアル脱出ゲームがコラボした「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」。

同じくカプコンによる人気ゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作『モンスターハンタークロス』を再現した「モンスターハンター・ザ・リアル」、そして「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D:2.0」「進撃の巨人 ザ・リアル2」と、いずれも日本が誇るコンテンツブランドが並んでいます。

今回はそんな「ユニバーサル・クールジャパン 2016」を実際に体験してきたので、それぞれご紹介していきます! 想像を超えた楽しさと感動を与えてくれるすばらしいアトラクションの片鱗を感じてください!

クソ寒いので防寒対策はしっかりしたい

大阪駅からユニバーサルシティ駅へと電車を乗り継ぐとあっという間に到着。駅を降りた瞬間からハリウッド感溢れる光景が目の前に広がり、テンションがあがります。

観光客がかなり多めで、韓国や中国の方が目立つ印象。ぼくは東京から来たのですが、東京と比べてクソ寒くて、まず最初にコンビニでカイロと手袋を購入しました。USJは、大阪の観光施設「海遊館」付近から船で10分で着くルートがあるくらい、近くに海があることもあり風が強く、とにかくめちゃめちゃ寒かったです。

USJには水に濡れる可能性のあるアトラクションもあるので、今の時期に行かれる方は、防寒対策をしっかりした方が良いかと思います。動きにくいからといって、上着をロッカーに預けたまま行動すると、確実に後悔しますので!

もしかして本物かな? めっちゃリアルな「モンスターハンター・ザ・リアル」

さて、まずは2015年11月に発売されたばかりのニンテンドー3DS向けタイトル『モンスターハンタークロス』の世界観を再現した「モンスターハンター・ザ・リアル」。

今作に新たに登場した「二つ名持ち」モンスターと呼ばれる「黒炎王リオレウス」、そして「金雷公ジンオウガ」が、「ん? これはもしかして本物かな……?」と思ってしまうほどのクオリティで再現されていて、普通に炎や雷撃で攻撃してきますし、熱気や振動なども感じることができます。

写真ではその迫力は伝わりづらいと思うのですが、その「本物感」を少しでも感じ取ってもらえれば幸いです。実際に行ってみると、「モンスターハンター」を知らなくても、全然楽しめると思います!

黒炎王リオレウス

!?

!?!?

思っていたよりめっちゃリアルに再現されていて、本当に迫力満点でした……。リオレウスが実在したら、きっとこんな感じなんでしょう……。

金雷公ジンオウガ

!?

!?!?!?!?

遠吠えをあげながら雷電を放つ「金雷公ジンオウガ」。徐々にこちらに近づいてくる足音の振動も伝わってくるし、BGMもめっちゃよくて、リオレウス同様、迫力もあるのですが、ジンオウガはすごくかっこよかったです!

ハンターの気持ちを体感できるように


これまで「モンスターハンター」とUSJは、さまざまなコラボレーションを展開してきましたが、今回のコラボレーションで5回目だそう。

「モンスターハンター」のシリーズプロデューサーである辻本良三さんによると、今回の「モンスターハンター・ザ・リアル」について、「よりハンター側の気持ちを体感できるもの」を目指してつくってきたそうです。

目玉となってくる点が、「黒炎王リオレウス」と「金雷公ジンオウガ」が等身大のスケールで並んでいること。遠くから2頭が並んでいる姿を見て、その後に近くで1頭ずつ細かく見るのがおすすめとのことです!

実際に見てみると、遠くや近くで見る以外にも見る角度などの違いからでも、全然体感が変わってきます。いろんな角度や距離で体感してみると、よりリアルさが感じられるのではないでしょうか。

ディノバルドにも乗れるよっ!


「モンスターハンター・ザ・リアル」では、「黒炎王リオレウス」と「金雷公ジンオウガ」以外にも、屋内に装備や武器の展示、さらには「モンスターハンター」で遊べるスペースが用意されていて、外には『モンスターハンタークロス』から新たに登場した斬竜「ディノバルド」に乗って写真が撮れるエリアもあります。

真っ先に立ち寄ることもいいですが、乗り物系のアトラクションで疲れた後などに寄るのもオススメです。本当にモンスターの再現度がすごい。

とっても怖い脱出ゲーム「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」

制限時間内に謎を解き、密室からの脱出にチャレンジするリアル体験型エンターテイメント「リアル脱出ゲーム」を手がけるSCRAPと、2016年3月22日で20周年を迎えるカプコンの「バイオハザード」がコラボレーション。

昨年も開催されていた「バイオハザード・ザ・エスケープ」が完全新作となって「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」として展開されています。

60分という制限時間内に、仲間と協力しながら、4階建ての巨大なビル内に張り巡らせた謎を解き明かし、巨大製薬ラボからの脱出を目指すアトラクションです。

「バイオハザード」といえば、「サバイバルホラー」というジャンルを確立させたホラーゲームの代名詞。今回の「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」も、とっても怖いです……。

「出てきそうで出てこない……」

ほっと一息ついたところで突如登場するゾンビ、しかも時間が経過するにつれてその数は増え、常に大量のゾンビの恐怖を感じながら、ビル内を探索し、謎を解いていかなければなりません。

謎解きという性質上、多くは語れませんが、USJが前作の満足度が98%と謳っているように、本当に楽しくて、個人的には今回の5つのアトラクションの中で、一番満足できたアトラクションでした。

恐怖×謎解き×制限が生み出す並々ならぬ緊張感

最初60分という時間を聞いた時、「長っ!」と正直思ったのですが、むしろ足りないくらいです。それくらい熱中して、「バイオハザード」の世界観に入り込み、無我夢中で脱出を目指してしまいました。

「バイオハザード」の醍醐味である「恐怖」と「謎解き」という要素が見事に再現されていて、この2つの要素に制限時間が合わさることで並々ならぬ「緊張感」が生み出され、その「緊張感」が、さらに「恐怖」を煽ります。

「謎解き」に関しては、「バイオハザード」シリーズのプロデューサーである川田将央さんが、「ギリギリまで調整した」と言っていたのですが、その通り、難しさの「ストレス」と謎を解いた時の「達成感」を程よく感じられ、よく計算されているなぁと思いました。(僕のチームは脱出できませんでしたが……)

絆がテーマ もしかしたら恋人ができるかも?

川田さんによると、今回の「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」は、絆を1つのテーマとして組み込み、「今までの脱出ゲームでは感じれなかった感想を持ってもらえるアトラクションになっている」とのこと。

また、ポイントとして「バイオらしい恐怖以外にも、仲間同士でいろんな体験を共有できるような非常におもしろいギミックがつくれました。とあるギミックをクリアするために、仲間同士がどういう対応を取るか、という点がすごく重要です。エンディングを迎えた後には、さらに仲良くなれていたり、初めの人同士でも友達ができたり、もしかしたら恋人ができたりする可能性も高いんじゃないかと思います!」と語っていました。

その言葉通り、「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」ではチーム間の連携がかなり重要。

入場時にスマートフォンとタブレットのような端末をそれぞれ渡され、チームのうち2名がそれぞれの端末を所持しながら、探索するのですが、その端末を使用・連携させて謎を解く必要があったりと、常に仲間同士が近くにいないと解けないようになっています。

舞台となるビルはかなり広いですが、全員がそれぞれフロアを分担して探索するのではなく、常に一緒に動き、一緒に謎を解決していくゲーム性となっています。

OPとEDで展開される壮大な演劇

また、もう1つの見どころしては、オープニングとエンディングで用意されている壮大な演劇でしょうか。川田さんも「非常に盛り上がる演出」と語っている通り、「バイオハザード・ザ・エスケープ 2」ではちゃんとしたストーリーがあり、そもそもなぜ「巨大製薬ラボ」から脱出しなければならないのかーーその理由がオープニングの迫力ある演劇できちんとわかるようになっています。

もちろんビル内にはゾンビ含め、多くのキャラクターが登場し、館内に流れるBGMや演出などもかなり凝っています。「バイオハザード」を知らなくても、その恐怖感は十分味わえると思います。

『バイオハザード アンブレラコア』のミッションプレートがめちゃめちゃうまい!


無事、脱出ゲームを終えたあとには、2016年初頭に発売予定のシリーズ最新作『バイオハザード アンブレラコア』のコーナーやこれまでの「バイオハザード」シリーズの歴史を振り返るコーナーが用意されています。

ほかにもフィネガンズ・バー&グリルでは、『バイオハザード アンブレラコア』のミッションプレートや、t-ウイルス・ラボ・カクテルなどのコラボフードを楽しむことも。

コースが予測できない重力感覚 「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」

360度どこを向いても、きゃりーぱみゅぱみゅさんの世界が広がっている「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」。

近年注目が集まっているVRヘッドセットを装着してライドに乗ることで、目の前には仮想の世界が広がり、まるできゃりーぱみゅぱみゅさんの世界の中を疾走している感覚で楽しめるジェットコースターです。

「XRライド」とは、なんでも、USJが開発したVRを超える世界初・世界最新鋭の技術で、「重力感覚」が肝だそう。

実際に乗ってみたのですが、きゃりーさんらしい、ポップでメルヘンなKAWAII世界の中を、きゃりーさんのプロデューサーである中田ヤスタカさんが書き下ろした新曲を聞きながら、大疾走していく感じでした。

ジェットコースターとは違い、VRによって仮想空間の中を疾走する感覚なので、どこをどうやって動き・駆け巡っていくのか予想しづらく、自分が思っている動きとは異なる動きをするので、結構びっくりしました。このまま真っ直ぐ進んでいくのかなぁと思ったら……

!?!?!?!?!?!?!?

「このタイミングでいきなり降下する〜〜〜?」的な感じになります。不意にくるチンさむがなんとも言えませんでした(笑)。

絶叫系が強い方でも、予測しづらい動きをするアトラクションなので、一度は体感してみるといいかもしれません。絶叫系が苦手な方でも、そこまで絶叫要素が強いわけでもないので、ギリギリいけるのではないでしょうか? ぼくは絶叫系が苦手で乗るまでは不安でしょうがなかったのですが、程よい怖さでした!

ファン必見! 「進撃の巨人・ザ・リアル2」&「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D:2.0」

「進撃の巨人・ザ・リアル2」と「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D:2.0」は、アトラクション型の4Dシアター。

映画のシーンに合わせて、シートが揺れ動き、水しぶきや風が吹いたりなどの演出で五感を刺激してくるやつですね。最近は映画館でも体験できるようになったので、かなり身近なものとなってきました。

「進撃の巨人・ザ・リアル2」は、体験者が調査兵団の一員となり、ミカサやアルミン、サシャといったお馴染みにキャラクターたちと一緒に立体機動装置で飛び回り、襲ってくる女型の巨人に立ち向かうアトラクションです。

映像は完全オリジナルの新作映像で、詳しくは言えませんが、説明の通り、立体機動装置をつけて巨人と戦ってるような臨場感が味わえます。少しだけ濡れるので、タオルとかあると良いと思います!

リヴァイ兵長がここぞという場面で登場するので、リヴァイ兵長が好きな方は確実に体験してほしいですねっ!

「ユニバーサル・クールジャパン 2016」の中で、唯一「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D:2.0」だけ体験できなかったのですが、エントリープラグに乗り込み、エヴァンゲリオン4号機を操縦する目線で、使徒との壮絶な死闘に挑む内容とのこと。

エヴァンゲリオン4号機には、「エヴァンゲリオン」シリーズのメカニックデザイナーである山下いくとさんが新たな設定を追加しているそうです。

ユニバーサル・クールジャパン 2016専用チケットも販売中!

USJには、今回ご紹介した「ユニバーサル・クールジャパン 2016」の5つのアトラクションのほか、「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D」や「ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」「ジョーズ(R)」など、人気アトラクションが目白押し。

「モンスターハンター」や「進撃の巨人」などに登場する人気キャラクターと写真が撮れるスポットもあるので、自撮り棒やカメラを持って誰かと行くと、とても楽しめそうです! 「ユニバーサル・クールジャパン 2016」は、6月26日(日)まで開催中! 

「ユニバーサル・クールジャパン」専用のチケットも販売されていて、待ち時間が短縮されたりするようなので、確実に「ユニバーサル・クールジャパン」のアトラクションを楽しみたい方は、こちらがオススメです。