【仕事】商談でパソコンでメモをとるのがNGである理由:CYBER LIFE 2ちゃんねる

2:   2016/01/18(月) 16:37:51.91 ID:mNhnsLaR.net

俺がろくに使えないパソコンを使いこなすなんて許せないキーーーー

47:   2016/01/18(月) 17:37:00.14 ID:9iXmbzIQ.net

>>2
これだよな
遅刻を会社に連絡するときメールじゃなく電話でしろ!も同じ

69:   2016/01/18(月) 18:05:04.73 ID:1PjoVtkd.net

>>47
確実に伝わっているかわからない以上電話をするのがマナーだろ。
俺ならメールだけなんて無断欠勤にするわ。
だって了承を得てないんだもん。

4:   2016/01/18(月) 16:39:55.86 ID:zXzCHmfw.net

書いて覚える と昔聞いた

11:   2016/01/18(月) 16:47:13.96 ID:9tcRrXx3.net

>>4
あれは嘘だったな。
聞いただけで覚えることもあるし。
書かずに、聞くことに集中するほうが覚えやすい。
漢字だけは書いて覚えるほうがはるかに効率的だと覆うが。

55:   2016/01/18(月) 17:49:48.05 ID:0SJt74S3.net

>>11
最後の漢字が非常に残念

27:   2016/01/18(月) 17:10:42.93 ID:CyqGet0z.net

>>4
覚える必要なし。
記憶に頼ってはいけない。

5:   2016/01/18(月) 16:40:17.71 ID:K4XoVYCU.net

目の前でノートPCを開かれてカチャカチャやられると目障り。

最近はそんな奴を逆に見かけなくなった。

多分、各社でそんな事やるなというお達しが出ているのだろう。

6:   2016/01/18(月) 16:41:01.77 ID:7M/qa5lG.net

>>1

くだらねーw

本人が使いやすい方法でメモとればいいじゃんw

15:   2016/01/18(月) 16:51:58.78 ID:E3zryUAE.net

>>6
ほんとこういうの毎度くだらないと思う
こういうことをいちいち気にするの(こっちも相手も)って
日本人のか細いメンタリティの表れなのかね。
もっと図太くなってほしいほんと。

7:   2016/01/18(月) 16:43:16.20 ID:P35V5ru4.net

しかし、見積書を綺麗に速攻で作るには手書きじゃ無理だし

8:   2016/01/18(月) 16:43:26.15 ID:d54VVvZ4.net

また負け組ジャップの精神論

15:   2016/01/18(月) 16:51:58.78 ID:E3zryUAE.net

>>8
ほんとこういうの毎度くだらないと思う
こういうことをいちいち気にするの(こっちも相手も)って
日本人のか細いメンタリティの表れなのかね。
もっと図太くなってほしいほんと。

9:   2016/01/18(月) 16:43:27.25 ID:Ka0FbIPs.net

タブレットで手書きでもおk

10:   2016/01/18(月) 16:44:15.55 ID:9tcRrXx3.net

>また、パソコンは相手の目を見ずに、画面を見てしまうことが多い
手書きのメモだと、そのメモを見ないで書けるの?
おいらは無理。絶対無理。

12:   2016/01/18(月) 16:48:26.61 ID:iC4UxogD.net

13:   2016/01/18(月) 16:48:28.54 ID:xHQZmZwC.net

パソコンとか手書きとかくだらねえことで騒ぐなよ
俺は自分の脳に記憶する
これがいちばん早くて確実

14:   2016/01/18(月) 16:49:27.91 ID:ACFIa2Sr.net

会議や打ち合わせ

目的:知識・感性・状況判断のキャッチボール。主体的創造の瞬間。

手段:メモは決め事の確認・共有のため

単なる書記係ならPCでもいいが、そんなのは一人でいい。もしくは要らない。

16:   2016/01/18(月) 16:52:14.42 ID:4HuyvTKl.net

こう言う小手先のことに心血を注いでいるから日本のビジネスはいつまでたっても成長しないのではないか

17:   2016/01/18(月) 16:55:14.49 ID:oNOOrH5s.net

相手がどういうメモとろうが知ったこっちゃねーわ
メモすらとらないとなんだこいつと思うけど

25:   2016/01/18(月) 17:08:53.12 ID:eJOUdQne.net

>>17
全部暗記してるんだ、凄いね
証拠が残せない会議(談合)によぼうとなる

18:   2016/01/18(月) 16:57:34.39 ID:IwOkU7GD.net

どっちでもいいっす。
但しこういうスレは「それがイヤ」な奴が跋扈するかたちで伸びるんだよね。

19:   2016/01/18(月) 16:59:11.24 ID:Zsy0mvNZ.net

客前で時間確認するのに腕時計でするかスマホでするかの違いでマナーの問題だろ

22:   2016/01/18(月) 17:03:03.89 ID:Zsy0mvNZ.net

要点は手書きのほうがメモりやすいけどね
あとでパソコンで清書すればいいだけで、、

23:   2016/01/18(月) 17:03:13.58 ID:uDQFIbBE.net

紙メモと同じようにしようとするから手書き比較で劣る
PCの機能を活かすやり方を考えればイインじゃない?

24:   2016/01/18(月) 17:05:29.52 ID:Tu11IXkF.net

こういうのは誰でも良いから“切るヤツ”を選ぶための理屈なんでね
手書きでメモを取らないやつを黙って減点するだけの事です
好きなようにメモ取ってればいいじゃないですか^^

28:   2016/01/18(月) 17:13:10.73 ID:CyqGet0z.net

>>24
でたw
この手のスレに必ず現れる、自分は選ぶ立場だと思ってるバカ。

39:   2016/01/18(月) 17:27:56.98 ID:+GjuS9Rq.net

>>24
おまえさんみたいに
飲み会の来ないやつには情報を回さないとか上から目線だったアナログおっさんが
lineで当然に共有している情報を1人だけ知らない事態が頻発して
慌てて宗旨代えをしてたの思い出す

26:   2016/01/18(月) 17:09:24.39 ID:+GjuS9Rq.net

この著書はイラストでオタクに尻尾を振ったり
老害相手に尻尾振ったり忙しいな
こんなんだからOECDでITリテラシで最低に落ちぶれるんだ

29:   2016/01/18(月) 17:13:12.68 ID:kACuw6fI.net

話の繋がりは別にPCでも出来る

そこを出来るか出来ないかは人により違う

それに今はタブレット機能付きで

画面に直接絵が書けるし

ユーザーに見せて、違ったらその場で消して書き直したり直ぐにできる

別に手書きが良いかPCが良いは人それぞれ

結局は共に道具でしかない、使いこなせるかこなせないかは使う人次第

相手によって変えるのも一つの方法

ノートも間に置くと言うのも

多分昔ながらのPCを想定しているんだろうな

商談には時にはインパクトも大事だと思うが

30:   2016/01/18(月) 17:14:15.17 ID:G+F4GhZM.net

こういう本質と関係無いことにこだわっているから
いつも白人とのケンカに負けてしまうんだろうが。

31:   2016/01/18(月) 17:14:45.51 ID:1PjoVtkd.net

別にPCでもいいっちゃいいんだけど、後で送ってくる議事録が誤字脱字だらけで

しかも文章も脈絡が通ってない場合が多い。

多分推敲しないでそのままメール添付してるんだろうけどな。

そいで、後でそれを基に変なもの作ってきて、どうですちゃんと作ってきましたよって言う。

アホかと。

それと何か打ち間違えたのかバックスペースを連打する音が癇に障る。

俺、それ待たなきゃいけないの?って思うわ。

手書きなら線で消してすぐ次いけるからなぁ。

メモ見ながら後で文章起こせば物事も整理できて聞き忘れたことも思い出すだろ。

まともにできるやつならやってもいいけど、自信がないならやめとけ。

あ、でも、手書きでもダメな奴はダメだから気をつけてな。

32:   2016/01/18(月) 17:16:36.81 ID:4vvoqwuC.net

おれはスマホでメモ取ってるけどな
相手の印象は知らんが便利だぞ?

33:   2016/01/18(月) 17:17:53.22 ID:6acLAxpH.net

録音しながらメモを取れ

34:   2016/01/18(月) 17:17:59.45 ID:eVEtd3Bn.net

電子カルテ全盛の世の中でなにいってんだか

35:   2016/01/18(月) 17:18:09.03 ID:LDjD/3Kv.net

マスコミも同じってなw

36:   2016/01/18(月) 17:20:35.69 ID:Z5QBkimd.net

ホワイトボードを使ったり
模造紙に付箋貼って行ったりして
認識合わせながら打ち合わせるのが
最近の流行りだろ
ノートにメモやパソコンでメモは古い

37:   2016/01/18(月) 17:22:30.07 ID:vHU/65HW.net

一次メモは手書きの方が便利だろ

取り敢えず要点を書き散らして、矢印引いて別話題と紐付けたり

前に出た内容を探すにも探しやすいが、PCメモだと画面スクロールだとかめんどいわな

38:   2016/01/18(月) 17:26:53.99 ID:vqy/zuX7.net

スタイラス でタブレットとかに書き込めば折衷案でいいんじゃないか。

40:   2016/01/18(月) 17:28:19.88 ID:v+PZhKmK.net

会話は録音しておいて、メモは取らずに、聴くことに集中。

41:   2016/01/18(月) 17:28:44.26 ID:EZbg1whp.net

目障りなだけ 理屈じゃない
やりたきゃ勝手にやれよ ただし場の空気は読めよ

42:   2016/01/18(月) 17:31:33.88 ID:MNj8mQWA.net

手書きでかつ検索もかけられるという理由でparm使って早ウン年。

43:   2016/01/18(月) 17:31:43.00 ID:2h6Q+He0.net

いかにも内職してます風

いかにもメールを裁いてます風

いかにも仕事に関係ないwebブラウジングしてます風

なんだよ

本人は

メモして仕事してます風、

を装ってるつもりなんだろうけどな

44:   2016/01/18(月) 17:33:37.99 ID:hiNf70AP.net

PCでメモ取れたら相手の仕事の効率がわかるねー。
相手のビジネススタイルは関わる方のニーズであって
一重にダメなんて判断はないだろう。

45:   2016/01/18(月) 17:33:55.92 ID:nvN4Ko9L.net

細かい仕様打ち合わせとか絵を描いて説明する必要があるような物になると手書きじゃなきゃ付いて行けない物もある。

49:   2016/01/18(月) 17:38:41.17 ID:8vkxSF4Y.net

46:   2016/01/18(月) 17:36:58.54 ID:uF86fGTn.net

ちょと違うけど

ニコ生でたとえば菅官房長官の毎日の定例会見

記者の質問に答えはじめると

いっせいにキーボードのカチャカチャ音がひびく

見ててかるくイラっとくる。

48:   2016/01/18(月) 17:37:14.31 ID:3C7QfUYK.net

まぁ商談って規模や内容次第だろ
事務所のカウンターでする程度の消耗品の御用聞きがPC開き出したらアレだけど
工事発注なんかPC持参の記録係くらい普通についてくるし

52:   2016/01/18(月) 17:42:15.22 ID:hiNf70AP.net

>>48
タイピングが早い人は速記のレベルで取り込めるからね。
おしゃべりと同時にとりこめれば他のリソースに回れるし回せる。
そういう人がいれば経費削減になるしね。
会話をレコーダーで取り込んでメールに添付して配布すれば最高効率だが、
もちはこびにはべんりじゃないからなぁ・・・

53:   2016/01/18(月) 17:46:01.72 ID:hiNf70AP.net

>>52
今や一人一台が当たり前なくらいにスマホが浸透しているからビジネス形式次第か・・・
とはいえば、持ち出す事やスマホ自体のセキュリティとかねー。拡散されちゃうし。。

57:   2016/01/18(月) 17:52:27.18 ID:6VQNRYzV.net

秘書ロボで解決(`・ω・´)

>>52

速記は「単語登録」

「内閣総理大臣安倍晋三くん」は、 「そうり」で登録

「辻本清美くん」は、 「ばいぶ」で登録

「寿限無、寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末

雲来末 風来末食う寝る処に住む処藪ら柑子の藪柑子

パイポパイポ パイポのシューリンガンシューリンガンの

グーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナー…………」 「じゅげむ」で登録

π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 は、 「ぱい」で登録

50:   2016/01/18(月) 17:41:50.14 ID:FtIpSi4W.net

パソコンだろうと手書きだろうとそんなにメモ取ることあるか?
ちゃんとした打ち合わせならサマリーあるから、ちょこっと書き込む程度でしょ
しっかり聞いてしっかりしゃべる方が肝心
フリーにアイデア出しが目的な打ち合わせなら、紙でも黒板でもPCでもなんでもありで
それらもメモ目的じゃないし

51:   2016/01/18(月) 17:42:05.99 ID:3yVMzb8Z.net

大手IT企業の社員がうちのRFCを聞きに来て、手書きの手帳を出したら

はっきり言って、上司呼び出して担当代えさせるぞ

RFCを担当が書いたら、バックオフィスの連中がすぐに回答出すくらいじゃないと

これからは他社に持って行かれても仕方がないくらいだってわかってると思うよ

こんなクソ記事書く奴は一生ノスタルジーに浸ってればいいよw

54:   2016/01/18(月) 17:47:05.29 ID:5VfjrZYz.net

会議と商談を一緒にするとか、実社会で働いたことが無いのがバレバレ

58:   2016/01/18(月) 17:52:34.33 ID:hiNf70AP.net

>>54
そういえば俺の場合は商談の時点ですでに打ち合わせで会議のレベルだわ。
なぜかそうなっちゃうな・・・プレゼンしながら打ち合わせモードだね。
そうならないところはそもそも決まらない。商談に呼ぶなって感じ(笑
PCの持ち込みは商談においての仕事の見せ場でもありツールだわ。
まぁ、PCを頻繁に使用する仕事だからだろうけどね。

56:   2016/01/18(月) 17:50:18.38 ID:RCNG1qnW.net

一言一句聞き逃せない話なら、ICレコーダをこっそり回しておくよな

59:   2016/01/18(月) 17:52:45.87 ID:y6VsnBv/.net

意外と重要なのが、手書きだと商談の相手に何を書いているのか見えるって
いうこともあるんじゃないかな。
パソコンに打ち込むのだと、画面は相手に見えない場合がほとんどなので
隠れてこそこそ何かやってる印象になる。
信用してほしい相手に疑われるのはいただけない。

60:   2016/01/18(月) 17:53:26.50 ID:33GlqiYV.net

PC入力してる奴は会議中に必死に打ち込みながら
それでも間に合わず「ちょっと待ってください」ってのはよくある話
会議が長引くと電源探し出す奴も多い
最後に保存忘れて途中から議事録が残ってないこともある。
結局他人の取ったメモやホワイトボードをスマホで写して後でまとめて送りますとか言い出す
俺的にはどっちでメモっても本人の自由だと思うが利点は感じられない

61:   2016/01/18(月) 17:56:23.45 ID:hiNf70AP.net

>>60
それはケースバイケースよね。
WBに絵が描かれているものは、写メでもとって、
後で共有するためにお絵かきツール使ってまとめるしかないよね。

63:   2016/01/18(月) 17:57:11.09 ID:hiNf70AP.net

>>60
てか、最近は、WB自体にプリンターがついてるところおいよねw

66:   2016/01/18(月) 18:00:14.91 ID:CyqGet0z.net

>>60
> それでも間に合わず「ちょっと待ってください」ってのはよくある話
手書きでもよくある話。
見えないふりをしてるだけ。

62:   2016/01/18(月) 17:56:57.04 ID:6VQNRYzV.net

「統合失調症」も 「とうしつ」って登録だろう。

64:   2016/01/18(月) 17:58:40.33 ID:AhWcqNYc.net

>>1

パソコンもってカチャカチャやる奴って

まず集中してない

打つことに必死

で一番の問題は要点をつかんだまとめができない

メモ派は当初からそんなに書けないから脳内で編集して書いてる

だから報告がわかりやすい

たんに知性の問題かもしれんが

67:   2016/01/18(月) 18:01:57.83 ID:CyqGet0z.net

>>64
日常的にPC使ってる人は、キーボード打つことなんて無意識にできるんですよ。

65:   2016/01/18(月) 17:59:44.62 ID:Z+3CNMa4.net

タブレットPCなら
殴り書きも要点のメモも
好きなようにとれるだろ

68:   2016/01/18(月) 18:02:54.24 ID:IwOkU7GD.net

ベラベラ弁護士とかが喋ってても全部口述筆記しちゃうよ、
ちょっと意識して訓練したら誰でも出来るよ。
最近は議事と筆記と会議内指示を全部やるから時々やんなるけど。

70:   2016/01/18(月) 18:05:20.52 ID:fr7phyDt.net

手書きで書いたら、後で何書いてあったのか自分でも読めないんだが・・・