運を左右するのは偶然? それとも"運命"のようにあらかじめ決められたこと? 名優モーガン・フリーマンがナビゲーターを務める番組シリーズ『モーガン・フリーマンが語る宇宙』の「運とは何か?」で、科学者たちがさまざまな角度からその謎に迫る。
運の中でも「負」の側面を持つ、死のリスク。"統計学の第一人者"、"確率のプリンス"の異名を持つデヴィッド・シュピーゲルホルターは、「マイクロモート」という単位を駆使して死の可能性を綿密に割り出しているケンブリッジ大学・数学教授だ。彼は、平均寿命から人間の死期を推測できるという。
「現代社会は不運に過剰反応している」と指摘するシュピーゲルホルター。その原因は、メディアが恐ろしい事件や事故を優先して取り上げていること、そして、「100万人の子どもたちが学校へ行き、誰もケガをしませんでした」といった平穏に暮らしている人々の出来事がほとんど報じられないことにあると主張する。
われわれの平均寿命は、毎年およそ3カ月ずつ伸びている。しかし、82歳以上まで生きられるかどうかは、ライフスタイルが深く関わってくる。タバコは2本で命が30分削られると言われ、1日20本として、毎日5時間、1年に換算すると1825時間もの寿命が縮まっていることになる。
寿命に大きく影響するライフスタイル。しかし、シュピーゲルホルターは「統計の多くは全体像を捉えているとはいえない」と言う。例えば毎日食べ続けると大腸がんになるリスクが20%上がる食べ物があるとして、それを食べなくても大腸がんになるリスク自体は100人に5人の確率。つまり、100人全員が毎日それを食べてもがんになる人数は5人から6人に増えるだけだ。
正しいライフスタイルは、確率としての"長生き"を証明する。ところが、シュピーゲルホルターは当然「明日死なない保障は誰にもない」とも。1マイクロモートは、死ぬ確率が100万分の1であることを示し、小惑星に衝突されて死亡する確率と同等。これはハシゴから落ちる、車にひかれるといったような日常的な1日のリスクとほぼ同じだ。
シュピーゲルホルターの計算によれば、乗馬で死亡する確率は0.5マイクロモート、ハンググライダーは8マイクロモート、標高7,000メートルを超える登山は4万3,000マイクロモート。許容できるリスクの値は年齢によって異なり、平均的な18歳の人が今後1年間に死亡する確率は500マイクロモートとなる。
つまりは、年齢がさらに上がれば死亡率も上がるということ。シュピーゲルホルターは「この際、思い切ってリスクを冒してもよいでしょう。好き放題に暮らしても、一挙手一投足を綿密に計算して生きても、運から逃れることはできないのです」と結論付ける。
車を運転するだけでも、年間40マイクロモートのリスクがある。シュピーゲルホルターは「何が起こるか予測できないということは、あらゆる可能性があるということです」と捉え、「いつ何が起こるか分からないという状況を、私たちはむしろ楽しんでいる。未来をすべて見通せたら、きっと不幸になるでしょう」と推測している。
そのほか、ゴルフのパターやバスケットボールのスリーポイントシュートにまつわる"運"や、自分の名前を書いて飛ばした風船が200キロ以上先に住む同姓同名の人物に届いたというエピソードを徹底解剖する。『モーガン・フリーマンが語る宇宙』の「運とは何か?」は、ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」で放送される(22日23時~24時、23日7時~8時、2月21日21時~22時)。
(C)2015 Discovery Communications, LLC.