この小さなディスクは一見、何の変哲もない刻印入りのガラスだが、実は360TBの5次元データが保存されている。
「5Dデータ」とは名前の通り、5次元のデータだ。ガラスのナノ構造の3次元情報(縦横奥行き)と、そのサイズと向きの情報から構成される。データは、280フェムト秒(1,000兆分の280秒)という超短パルスのレーザーで記録されている。
もともとは英国サウサンプトン大学のチームが2013年に試作品を発表した技術だが、世界人権宣言やマグナ・カルタ、聖書といった歴史的文書のデジタル版を保存したディスクが最近公開された。
このガラスは非常に強いため、「人類より長く生き延びる可能性もあります」と研究チームは述べている。チームの見積もりによれば、摂氏1,000度まで耐えることができ、室温では「事実上、永遠に壊れない」という(リリースによると、190度で138億年保つという)。「永久的なデータ保存という新時代の幕開けになるでしょう」
以下全文
http://wired.jp/2016/02/19/5d-data-storage/
63:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:43:23.12 ID:ULe4Iyf30.net
>「5Dデータ」とは名前の通り、5次元のデータだ。
いきなりミサワ級のカーブでワロタw
66:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:45:55.40 ID:1jbRS9Lw0.net
>>63
まあ一般人じゃ理解出来ないから説明も不可能ということで記者を責めるのは酷かと
108:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:44:59.07 ID:ULe4Iyf30.net
>>66
まぁ責めてるわけじゃねーんだけどさw
まさに一般人には説明も不可能って感じの書き方だったもんでなw
109:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:45:06.74 ID:DQIiqpjrO.net
無くしやすそうだな。
5:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:10:09.79 ID:8OsZmJvO0.net
割られるなガラスだけにw
7:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:11:22.25 ID:HHxj7rwN0.net
落として割れるんなら意味無いじゃん
28:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:21:09.41 ID:YNUsUlH10.net
>>1
落として割れるのなら永遠じゃないじゃないか、馬鹿。
35:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:23:57.97 ID:s5F1Lrb00.net
>>28
ここでいう永遠っていうのは経年劣化しないって意味だよ
物理的に壊せない物質はこの世に存在しない
16:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:14:26.97 ID:PWjoYhTL0.net
人類滅亡のフラグだな
33:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:23:42.91 ID:I5wNLEIo0.net
138億年保つってすげーな
あれ…
地球の寿命って何年だっけ?
36:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:24:59.53 ID:Au2JjtKJ0.net
>>33
ききたいのは地球の年齢のことだろうけど、たしか45億年じゃなかったか
138億年はちょうど宇宙の年齢だったような・・・
20:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:17:09.26 ID:hpnUd0NB0.net
直径50cmの完璧なシリコン結晶は産業用に量産されてる時代だから、
材料はすぐに流通しそうだな。
なんかラピュタのようなブロックが飛び交う空間を想起した
70:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:52:40.60 ID:xWirVygY0.net
読み込む機器がない可能性
30:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:22:38.40 ID:sews0Dp7O.net
読み取りのための機器が永遠だという保証がどこにも無い。
59:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:41:39.47 ID:aBXm+Cy40.net
技術がなくなって再生できなくなるんだろ
38:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:28:39.75 ID:tvdilAxn0.net
永遠に消えなかったという実績を示して欲しい。
44:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:31:37.35 ID:DxqgI0E60.net
CDだって昔は永遠に聴けるって触れ込みだったよな。。。
74:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:00:49.09 ID:6WrJaFZ40.net
>>44
光ディスクはもろすぎる
時間が立つと劣化してしまう
光ディスクもう駄目
長期保存型のディスク早くだせよ
9:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:11:53.79 ID:eyTZLP510.net
死んだ後まで残しておきたいデータなんてねぇよw
48:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:34:19.73 ID:sTt+QADu0.net
永遠に残すより
死んだ途端にデータを削除する技術を作って!
51:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:35:46.49 ID:giGjLe5R0.net
重要で意味のある360TBデータをこれに入れるのにどんだけかかるの?
これが何千枚かあるとして、どれに何が入っているかのリストを紛失するバカが出てきそう
この中のどこかにあるんだ、みんなで探そう、てなオチじゃね?
60:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:42:59.40 ID:mjl1mC4X0.net
バックアップ大変だな
56:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:39:05.17 ID:6DPMX0+X0.net
数千年後の人類は、
遺跡から発掘されたガラスの円盤を装飾品と思うんだろうなー。
61:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:43:01.27 ID:QIL6WZ4t0.net
ちゃんと「これにはデータが入ってます」ってでっかい看板を付けておかないと
将来の人間か宇宙人が誤ってふんずけちゃうかもよ?
52:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:36:57.95 ID:A0DIs9aP0.net
でおいくら万円するの?
135:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:22:43.53 ID:nmT4aeO50.net
機器込みで8万円位でよろしくお願いします。
150:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:42:58.28 ID:h+/6NIaP0.net
読み取り書き込み装置がお高いと見た。
国会図書館みたいな所がいれるには割に合うとしても家庭用にはならないと。
152:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:43:52.56 ID:h0ki/ext0.net
これで俺のポエムも永遠に残せるな。
112:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:54:51.81 ID:5Pg+7u1c0.net
20年後にはこれでも容量が足りないって言ってるに違いない
130:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:05:26.40 ID:QjzSQO2c0.net
俺の10年間の仕事を納めたHDDがわずか1テラ。
148:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:42:03.72 ID:e51GiSEo0.net
ライトワンスで良いから容量1000倍のSSDはよ
117:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 04:24:17.24 ID:NKBFo7oy0.net
接死1000度まで耐えます!
落としたら割れます!
って阿呆だろw
119:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 04:27:13.57 ID:Bh5EkQaw0.net
>>117
αゲルで覆えば克服できそうだ
あと1000度まで耐えるは火災時に
ダメージが少ないというメリットは大きい。
光ディスクやHDDはもちろんその温度では×
125:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 04:47:12.59 ID:xF/dao/o0.net
むしろいざという時はドリルすら使わなくていいし攻守最強なのではないか
132:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 05:13:32.02 ID:F4BWO+dU0.net
低温にも高温にも強いには凄いねぇ
火であぶる等熱して、水に落としてみたい
106:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:40:04.62 ID:EbeaKFJV0.net
液体なのに永遠保存とはいかに
12:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:12:47.47 ID:ECfqboox0.net
ガラスって結構液体としてグニャッてなるよね。
100年とかかけると
31:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 02:23:09.07 ID:A4YfBV+h0.net
>>12
ガラスって、粘性の極めて高い液体なんだろ。
石英みたいな結晶ならわかるけどね。
それにしても、「事実上、永遠に壊れない」 (ただし落とすと割れる) とはw
まあ、研究そのものの価値が減るわけじゃないけどw
83:名無しさん@1周年 2016/02/20(土) 03:11:37.35 ID:+DUuEmep0.net
次は。割って壊れないのを頼むよw
しかし、標準規格競争とは別のベクトルの開発もやってたんだな。
そのうち人間の脳をデジタル化できるようになったら、
ずっと先の未来に意識を再現するとかできるようになるかもな。
複号化するのは、宇宙人かもしれないけどw
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455901610/