VRに大切なのは「初めての人に良い体験を届けること」。黒川塾「バーチャルリアリティの未来へ 3」聴講レポート | ニコニコニュース

VRに大切なのは「初めての人に良い体験を届けること」。黒川塾「バーチャルリアリティの未来へ 3」聴講レポート
4Gamer

 2016年2月26日,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が主催するトークイベント「黒川塾(三十三)」が東京都内にて開催された。エンターテイメント業界の未来をポジティブに考えるというコンセプトの元,業界の識者を招いてトークを展開するというのがこの黒川塾だ。
 今回のテーマは「バーチャルリアリティの未来へ 3」。「PlayStation VR」の発売を控えたソニー・コンピュータエンタテインメントの吉田修平氏,スマートフォン用簡易VRゴーグル「ハコスコ」を作り上げた藤井直敬氏,AMDでVR関連事業を手がけるダリル・サーティン氏,そして黎明期より「BLAST BUSTER」などVRコンテンツを開発し,現在はgumiに所属する渡部晴人氏といった,VR最前線を走る人々が熱いトークを繰り広げた。

 現在は,Oculusの「Rift」の出荷が3月に開始され,HTCの「Vive」が4月に発売,さらにPlayStation VRの発売日発表が待たれるという,VRが熱い時期となっている。それだけに会場は満員となり,試遊台によるVR体験も順番待ちが出るほどの盛況となった。

 最初の話題は,海外VR市場の現状に関してだ。吉田氏によれば,海外では医療やスポーツ中継など,ゲーム以外の用途でもVR技術が使われることが増えており,こうした分かりやすい活用法によって一般的な認知度も上がってきているのだという。

 サーティン氏は元々オーディオや動画圧縮を手がけていた人物であり,VR技術は産業を変えていく力を持っていると感じているそうだ。AMDとしても,ゲームだけでなく,教育や医療についても取り組みを進めていきたいと考えているとのこと。米国でもVR関連は盛り上がっており,遊園地などのライドやマルチプレイ要素のあるコンテンツ,スタジアムでの活用など,さまざまなメーカーがVRコンテンツの開発を進めているのだという。


 映画をはじめとするエンターテイメント業界からは,インタラクティブ性のあるVRコンテンツに注目が集まっており,自主制作映画の祭典であるサンダンス映画祭をはじめとし,カンヌやトロントなどの映画祭にもVRコンテンツが出展されるなど,VRの可能性は高く評価されているのだそうだ。

 VRを取り巻く状況も変化を続けているのだという。さまざまなプロモーションなどでVR機器が使われることも多くなったが,それだけにしっかりと成果を出すことが求められているのだと藤井氏は語る。これまでは物珍しさがあってVR機器を使う予算が出たのだが,今では認知度も上がったため,「このプロモーションはなぜVRを使わないとダメなのか」という意義をしっかりと説明でき,その上で効果とコストのバランス感覚を求められるのだという。藤井氏はスマートフォンで手軽にVR体験ができるハコスコを手がけた人物だが,現状のスマートフォン向けVRでは,ユーザーがコンテンツを1回見ただけで終わってしまい,そこからの展開があまり広がらず,お金も回らないという傾向があるため,コマース連動型のBtoBtoC(ほかの会社の消費者向け事業をサポートする)モデルを目指していくべきではないかと指摘した。

 話題はRiftやViveの価格へと移った。前者が日本への送料込みで9万4600円,後者は海外での価格が799ドル(日本では11万1999円)と,どちらも予想されていたよりも高額になっている。サーティン氏は,時間が経つと価格が下がって皆が楽しめるようになるだろうと楽観的な見解。吉田氏は,得られる体験からすると安いのではないかとこちらもポジティブな見方を披露している。

 気になるのは日本発のVRデバイスであるPlayStation VRだ。日本ではモバイル系メーカーが「新しいメディアができるところに先へ乗り込む」という気概で積極的に取り組みを進めていると吉田氏。現時点ではバンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏のように,VRに着目した人が精力的にコンテンツを作って可能性を発信していることが多いため,こうした取り組みを応援したいと吉田氏は語った。

 時間はあっという間に過ぎ,締めくくりは「VR市場を盛りあげるには何が必要か?」というテーマとなった。


 渡辺氏は「大作ゲーム,キラーコンテンツ」を挙げ,国民的な有名タイトルやスピンオフがVRに対応することにより,普及への手助けになるのではないかと述べる。

 藤井氏は「諦めないこと」が必要であるとし,まだ始まってもいない業界だけに,最低3年くらいは続けたいとしている。


 サーティン氏は「すべての人に体験してもらうことが大事」であり,そこではBtoBtoCモデルが一つの方法論になるのではないかと語る。VR未体験の人には機器が高価であると感じられるが,実際に体験するとそうではないことが分かる。中国においては,ネットカフェでVR体験を広めていくような取り組みも行われており,これなら高価な機器を買いそろえる必要もない。実際に体験して初めてお金を払いたいと思うものなので,まずはVRを体験してもらうことが大事であるというわけだ。
 吉田氏は「VR初体験の人に良い体験を届けること」がポイントになるという。VRの良さはとにかく体験しないと分からないだけに,その初体験が良いものにならないと逆効果になりかねない,と氏は指摘する。良くない体験では「自分には合わない」と判断されてしまい,VRへの感心もなくなってしまうというわけだ。VRコンテンツを開発していくと,VR機器への慣れなども相まって,自分の作品を客観的に見られなくなってしまうことが起こりがちだ。吉田氏は,自分が作っているものは本当に面白いのかをしっかりと判断した上で,コンテンツを出展する前に,VR未経験の人に試してもらうということをアドバイスしてイベントを締めくくった。

―――――――――――――――――――――――――――――


記事URL:http://www.4gamer.net/games/251/G025118/20160229034/
→この記事を4Gamerで読む(※画像などがすべてある完全版です)
―――――――――――――――――――――――――――――
関連タイトル:
PlayStation VR

―――――――――――――――――――――――――――――


Copyright (C) 2000-2016 Aetas, Inc. All rights reserved.