大阪市交通局の内規に基づき、ひげをそるよう強制され、拒否したために人事考課で不当な評価を受けたのは個人の自由を侵害し違憲として、市営地下鉄の50代の男性運転士2人が9日、市に慰謝料の支払いなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
訴えによると、交通局は2012年、橋下徹前市長が服務規律を強化した職員基本条例を定めたことを受け、独自に「身だしなみ基準」を制定。整えたものも含め、男性職員がひげを生やすことを禁じた。
2人は10年以上ひげを生やして勤務していたが、制定後も基準に従わなかったため2年連続で低い人事評価を受けたという。
トンガリ
その通りですよね、自由にはそれに伴う責任がある
トンガリ
>自由はまずルールを守る人間に与えられる
モノクロ
そういうのはまずルールを改定させようとする動きが先だよなぁ?それをしないで個人の自由って…自由はまずルールを守る人間に与えられるっていうのをまず知って?
モノクロ
食品を扱ったり衛生管理を行ってるわけでもないのに、髭をなぜ生やしていけないのかっていうのはあるけど、ルールなら剃ろうね?っていうだけの話だよなぁ…
muyora
ハイ、アベノセイアベノセイ
トンガリ
同調圧力としてではなく島国日本の根源にある「人様に迷惑をかけてはいけない」と言う誇るべき価値観の否定は受け入れ難い
トンガリ
大多数の不快感などよりも個人の自由が勝つのだよ←「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」www
ゲスト
大多数の不快感などよりも個人の自由が勝つのだよ。未開人多くて草
紅い月
欧米では髭は威厳を表すんだそうだ。だから向こうの社会人は大体髭を生やしている。だがそれはよそはよそ、うちはうち理論だ。日本では髭は剃るべきものだ。だから剃れ
トンガリ
何度でも言うが「社会の秩序と個人のわがまま」これな?個人的に人殺したいから殺したって理由じゃ世間は認めない
紅い月
髭か…なかなか難しい案件だ。髭はどこまで生やしていいとか分かりにくいからな。0か1かで決めたほうが手っ取り早い。日本の風習では髭は汚いもの扱いだから…0だな
トンガリ
>途中でルール変わって従わないなら低評価って 文句言われなきゃ従うってことだと言う矛盾が何故解らないのかwww
トンガリ
例えば個人の尊厳を理由として
トンガリ
個人の尊厳と言うのは社会に認められる事により認知されるのだと思います、大多数が是としなければ成り立ちません
きりふき
途中でルール変わって従わないなら低評価って、それがアリなら年金貰えなくても文句言うなよ
ルゼロア
個人の尊厳を批判してまで定める事なのかなぁ?そりゃ業務上衛生面に関わるとか顧客からの印象悪くなるとか理由あるならわかるけどね。
トンガリ
単純に「社会の秩序と個人のわがまま」なのだが、まぁ好きにしたらよい、ただし世間からの評価を望むなよ?あくまでワガママだからなw