アメリカのIT企業グーグルが開発を進める自動運転の車が、先月、公道で接触事故を起こしたことについて、開発の担当者は責任を認めたうえで、再発防止に取り組んでいることを強調しました。
グーグルで自動運転の開発を担当しているクリス・アームソン氏は11日、テキサス州で開かれているIT関連のイベントで講演しました。
この中でアームソン氏は、先月、カリフォルニア州の公道を自動運転で走行中のグーグルの車がバスと接触した事故について、グーグル側の責任を認め、「220万キロ以上走行してきたなかで初めて起こした事故だ」と述べました。
事故は、交差点を右折しようとしたグーグルの車が前方に置かれた砂袋を検知し、それを避けようといったん左に進んだ際に、後ろから来たバスの側面に衝突したもので、事故を受け、グーグルはおよそ3500回のテストを行い、ソフトウエアを改善したということです。
以下全文
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440961000.html
2:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 17:59:12.90 ID:2VAISeI10.net
これにめげないことだな!!
27:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:16:19.81 ID:jCyPQGSD0.net
どちらにハンドル切っても自己が起きることもあるからな。w
5:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:04:24.59 ID:2clQo7Io0.net
公道で走らせていいいのか
6:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:05:27.95 ID:W6oNxnl40.net
220万キロも走れば人間だって一度は事故起こすだろう
7:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:10:38.07 ID:Zk/wBezH0.net
アイサイトがあれば
14:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:31:22.83 ID:0+aIDOjy0.net
こういうのは絶対あるからな
こういった事故に前向きに取り込んでいけるかが焦点になる
16:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:38:20.81 ID:QiTcKF0Z0.net
自動運転車が実用化された場合「交通事故が起きたら誰が賠償責任を負うのか」が不明瞭だったけど、
これで「事故の賠償責任はメーカーにあり」という流れになれば、どこの自動車メーカーも手を引くぞ。
17:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:41:50.37 ID:+vTogTf10.net
小説とかのロボット物ででよくテーマになるような何処に避けてもブレーキが間に合わずに誰かを必ず殺してしまう場合や引かなければ登場者が必ず死んでしまう場合は何を優先するのかな。
19:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:47:06.16 ID:WgJir2fI0.net
>「220万キロ以上走行してきたなかで初めて起こした事故だ」
こっちのほうがすごいwww
28:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:17:30.19 ID:wGEKNe080.net
>>19
運転手が防いでいたからだな。
29:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:20:06.80 ID:8PBa2qP90.net
>>28うちらは法律通り走ってるから相手方の車が悪い→事故はもらった事故で起こしてはいない
今回はその言い訳が通じなかっただけ
32:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:24:23.69 ID:wGEKNe080.net
>>29
なるほど。
カリフォルニア州がドライバー同乗しないGoogleカーの運航を規制するわけだ
31:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:23:14.09 ID:NNibS5a60.net
>>19
これ丸っきり無人で運用してるんじゃなくて運転手が非常時に備えて乗ってんだよね
そいつは事故りそうになったら自動モードを解除して自分で運転する事になってる
で、この件では動いてる最中に解除しようかどうしようか迷ったらしいんだがそのまま自動モードを続行したら結局事故った
つまり自動運転ではどうしても回避しきれない事故りそうな状況ってのが実際にあってグーグル側もそれを認識してるみたいなんだよね
37:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:56:27.21 ID:ZVhuf0ZB0.net
何が衝撃だったかっていうと、これまで自動運転で事故がほとんどなかったと思ってたのが、実際には人間が同乗してて事故りそうになったら人間が操作して事故無しになってたって事だろうな。
実用化とかほぼ無理なんじゃねこれ。
44:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:22:30.98 ID:dPCPvgRw0.net
>>37
自動運転には大きく分けて4段階ある
レベル1はクルコンとかで実用され
レベル2は高速道路での自動運転
レベル3は緊急時には人が操作する自動運転 (これがグーグルがやってるやつ)
レベル4は完全自動運転
自動運転つうとレベル4がイメージされると思うが
実際はレベル3を目指している状況
んでそれも緊急時に運転手が寝てたり不注意してたりしたらどうなんの?という問題は残されている
51:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:48:22.96 ID:7OZd1KQn0.net
>>37
人間が介入することを繰り返してAIが賢くなっていくんだろ
22:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:52:56.37 ID:QxtN/wzm0.net
後ろからくる自動車は全く検知してないってことじゃねぇの
人間が乗ってりゃ前方の障害物をさけるのに左後方を確認するぜ
自動運転なら安全を期して一旦停止の後、後方側方を確認して再発進ぐらい
念のいったプログラム組んどけって言いたい
23:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:57:47.79 ID:xr19mQsW0.net
法改正で言い逃れ出来なくなっただけで、これまでも結構事故おこしてるからな
今回の事例も運転手が変わらなかったためにおきた事故だし
ハンドルすらない完全自動なんてのは夢のまた夢
20:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 18:48:13.57 ID:3xj0LauT0.net
最終完成品もGoogleが責任を追うんだろうか
だとしたら滅茶苦茶なリスクが降りかかってきそうだがなぁ
72:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 22:02:27.57 ID:taFn+/UL0.net
>>20
事故保険込みで売るのと同じことだし
本当に優秀な自動運転機能ならやっていけるんじゃないかな?
75:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 22:05:29.47 ID:E83l8Vd10.net
>>72
Googleって検索とスパイウェア以外にまともに作れるものがあるのか疑問w
35:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:50:27.20 ID:30fs1Khh0.net
これって全車自動運転になれば起きない事故なんだよね
かなりゆったりとした交通に何だろうけど
36:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 19:53:16.11 ID:wGEKNe080.net
>>35
物理的に不可能な前提だよなそれ
40:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:05:41.58 ID:7xq774910.net
>>36
将来的にはなんでね
人間が操作したほうが事故の可能性が高くなんだから
しかも車両全てがネットワークで繋がって位置情報がもっと正確になれば、人間なんて遥かに凌駕する効率的な運行が可能になる
45:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:25:05.15 ID:M2XRdf6g0.net
動画見たけどあれでバス前に発進割り込みはアウトだろ
46:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:25:56.39 ID:ve57KQNo0.net
風で舞った袋を避けて急ハンドルで事故
ここまでは読めている
48:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:36:42.65 ID:1u/bgUhL0.net
バス側の搭載カメラでの動画
50:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:46:08.05 ID:wGEKNe080.net
>>48
ワロタ
これが無人で走ったら事故だらけになるわ
64:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 21:31:29.38 ID:l+eoAw700.net
道路にゴミ落ちてるだけで事故るんかい
69:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 21:57:38.78 ID:E83l8Vd10.net
そもそもGoogleは有人運転ですら当て逃げ常習犯w
ストリートビュー車両、当て逃げ繰り返す インドネシア - AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2968435/11348654
70:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 21:59:26.30 ID:l+eoAw700.net
この間見かけたストリートビュー撮影のインプレッサはボコボコに凹みまくってたわw
71:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 22:00:53.53 ID:E83l8Vd10.net
>>70
やっぱりw
97:名無しさん@1周年 2016/03/13(日) 01:01:05.59 ID:71VHLyK20.net
自動運転は高速道路だけでええわ
下道はせいぜい運転アシスト
自動ブレーキと、センサとかで得た情報を教えてくれ
53:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 20:50:37.08 ID:BaKz6FRd0.net
まあ
オール自動は絶対無理だよ
なぜなら人間は自動車運転以外のさまざまな知識を使って運転してるから
人口知能がそれと同じになるのはたぶん無理
58:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 21:11:18.03 ID:uHTT9lml0.net
>>53
人間の事故率より自動運転の事故率を下げるところまでならAI搭載で2020年までには十分可能だよ。
AIは学べば学ぶほど事故を減らし、お互いがネット上でつながるから事故の学習も人間より飛躍的に早くなる。
全てAI搭載の自動運転になったら自動車同士の事故はほぼ無くなる。
60:名無しさん@1周年 2016/03/12(土) 21:15:58.93 ID:wGEKNe080.net
>>58
>人間の事故率より自動運転の事故率を下げるところまでならAI搭載で2020年までには十分可能だよ。
現状の自動運転レベル2のスバルアイサイトで実績があり、AI無しでもそれは可能です。
>全てAI搭載の自動運転になったら自動車同士の