“GDC VR Lounge”に見る、VRコンテンツは可能性の宝庫 『Paranormal Activity VR』は腰を抜かす怖さ【GDC 2016】 | ニコニコニュース

文・取材:編集部 古屋陽一

●バラエティーに富んだVRコンテンツが出展

 2016年3月14日~18日(現地時間)、アメリカ・サンフランシスコ モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターの技術交流を目的とした世界最大規模のセッション、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2016が開催。

 会場では、講演のほかに“ラウンジ”と称された展示スペースが展開されているのだが、ひときわ大きな注目を集めていたのが、Unreal Engineの提供による“GDC VR Lounge”。VRと言えば、今年のGDCでももっとも注目を集めるトピックだけに、展示スペースには開催初日から多くの来場者が詰めかけていた。以下、おもな出展タイトルを紹介していこう。

【画像10点】「“GDC VR Lounge”に見る、VRコンテンツは可能性の宝庫 『Paranormal Activity VR』は腰を抜かす怖さ【GDC 2016】」をファミ通.comで読む(※画像などが全てある完全版です)

■『EVEREST VR』 エベレストの恐怖を実体験

 SolfarStudiosとRVXによる『EVEREST VR』は、その名のとおり、エベレストをモチーフにしたVRコンテンツだ。デモでは、HTC Vive版が試遊可能で、数分間に及ぶ映像が流されたあとは、エベレスト登頂をVRで体験することとなる。本作開発の経緯は、もともとRVXが映画『エベレスト 3D』のエフェクトを担当しており、そのエフェクトをどうにかVR空間で再現できないか……というところから発想したものだという。とはいえ、映画のPRというわけではなくて、『エベレスト 3D』のリソースを元に、独自の体験をユーザーにもたらしたいのだという。「ここで提供したいのは、ベースキャンプに一人称で立っていたときに、どんな気分になるのかという感情の再現です」とはSolfarStudiosのCEO Kjartan Pierre Emilsson氏の言葉。たしかに、『EVEREST VR』で、足場の狭い崖の道を歩いたときは、足のすくむ思いがしたものだ。

 『EVEREST VR』では、“実際にいる”ということを再現するために数多くの取り組みをしているという。本作には、『エベレスト 3D』で作成したたくさんの素材が用意されているが、映画用の素材のため、必ずしも近くで見るということを想定していない。そんなVRならではの技術的な課題を解決するのがひとつ。さらには、心理学的なアプローチとして、危機的状況になったときに、心音の上がる音が耳から聞こえてくるようになっているのだという。そうした細かい積み重ねが“そこにいる”という感覚をもたらすというのだ。

 SolfarStudiosでは、体験型の『EVEREST VR』のほかに、ゲームとしての可能性も模索しているという。「VRにはさまざまな可能性があります。いまは、それをみんなで見つけていく段階にあるのではないでしょうか。私たちとしては、“体験”と“ゲーム”を軸に据えて、どのようなことができるのかを探っている最中です」とEmilsson氏。VRに対する期待値はかなり高い。

※SolfarStudios公式サイト

■『The Walk』前に進めません! マジで

 映画絡みのVRコンテンツというと、『The Walk』も試遊可能だった。こちらは、すでにファミ通.comでも紹介されているので、詳細な説明は控えるが、高さ411メートルの恐怖感は相当なもの。もちろん、実際には床の上を歩いているだけだということは頭ではわかっているのだが、足がすくんで前に進まない。体験があまりに没入感があるので、心が騙されてしまっているのだ。「これはできないな」とつぶやく記者がいた。VR恐るべし!

■『Invasion!』アニメーション映像も没入感を高める

 “GDC VR Lounge”では、映像コンテンツも多数出展。そのひとつが、Baobab Studiosによる『Invasion!』。かわいいうさぎを思わせる主人公と、エイリアンのコミカルなやり取りが描かれる作品だ。もともとVRコンテンツの制作のために設立されたというBaobab Studios。チーフ・クリエイティブ・オフィサーのダニエル・ダーネル氏にお話を聞いてみると「当社は、キャラクターや物語を産み出すことに重点を置いているんです。いまのところ、短い時間で楽しめる没入感のある物語を作ることに注力しています。その結果として、多くの人がキャラクターを愛してくれれば作品作りを続けていけるし……。それに短い作品をたくさん作ると、1本にかかる時間を短くできるんですよね。前作で学んだことをすぐに次回作に活かせるんです」とのこと。

 現在70%程度完成しているという『Invasion!』は、4月に開催されるインディペンデント映画の祭典“トライベッカ映画祭2016”で、プレミア上映されるとのことだ。

 ちなみに、ダニエルさんはVRを訴求するためのプラットフォームとして、Gear VRにも大きな可能性を感じているという。「誰もがスマートフォンを持っているわけですし、気軽に楽しめますからね。『Invasion!』もGear VRのストアで特集してもらえることになっています」という。Baobab Studiosにとって、VRのビジネスは順調なようだ。

※Baobab Studios公式サイトはこちら

 そのほか、映像作品としては、かもめとのやり取りを楽しむ『Gary the Gull』や、実際の出来事をモチーフにした『Giant VR』、『星の王子様』の世界観を思わせる『The Rose & I』がなどが出展されていた。

※『The Rose & I』Steam配信サイト

■『Thunderbird: The Legend Begins』 『MYST』をVRで継承する

 かつて10年ほどゲーム開発を手掛け、その後ドリームワークスへ入社。そこで10年ほど映画作りをし、さらに2013年からVRの開発を始めた……という、ユニークな経歴を持つトニー・ダビッドソン氏がインバージョン・バーチャル・リアリティ・ゲームズという会社を設立して作り上げているVRコンテンツが『Thunderbird: The Legend Begins』だ。トニーさんは『MYST』の開発にも携わったことがあるとかで、その話を聞けば「なるほど!」と納得がいくくらい、『Thunderbird: The Legend Begins』はまさに“VRで再現された『MYST』の精神的な後継作”といった趣き。

 プレイヤーは、VR空間に仕掛けられたさまざまな謎を解きながら、ゲームを進めていくことになる。たとえば、床に落ちていた金属の鏡を拾い上げて像に設置。それで太陽の光を反射させて扉を開く……といった具合だ。ヒントらしいヒントは画面には表示されていないので、プレイヤーは「これをこうすれば、いいのではなかろうか?」と、推測しながらゲームを進めていくことになる。考えながら進めるのが楽しい1作で、何とか謎を解いたときは、思わずうれしさがこみ上げる。

 トニーさんによると、本作の完成までにはしばらく時間がかかるとのことで、エピソード形式に分割して、まずは第1弾をこの夏にも配信予定だという。なかなかにVRの可能性を感じさせる1作であります。

※『Thunderbird』公式サイトはこちら

■『Paranormal Activity VR』 VRが怖さを増幅する

 ある意味で、いちばん衝撃的だったとも言えるタイトルが、この『Paranormal Activity VR』だ。本作は、2007年に劇場公開され、ドキュメントタッチの手法が話題を呼んだ映画『パラノーマル・アクティビティ』をモチーフにしたVRコンテンツ。タイトル自体はすでに発表されていたが、プレイアブル出展はこのGDC 2016が初めてとなった。

 記者は生粋のビビリだったため、いっしょに取材していた工藤エイムにプレイしてもらったところ、ひと度HTC Viveのヘッドセットを装着するや、絶叫のオンパレード。その声はフロア中に響き渡り、「何事か?」とばかりにとんでもない数のギャラリーが幾重にも『Paranormal Activity VR』の試遊ブースを取り囲んでしまった。あまりの怖がりのリアクションに、ギャラリーからはクスクス笑いが。そしてクライマックス(とおぼしき)シーンでは、HTC Viveのコントローラーを投げ出して、腰を抜かし(本当)、会場からは爆笑が巻き起こった。工藤エイムが試遊を終えてヘッドセットを外すと、ギャラリーから期せずして大きな拍手が湧き上がったのは、きっと工藤エイムの健闘を称える賞賛であったのであろう。

 工藤エイムに話を聞いてみると、「真っ暗な部屋を歩くだけなのですが、足音のギシギシという音は怖いし、通りかかると扉が勝手に閉まったりと、とにかくアカん感じの空気感がパンパじゃないです。一人称視点で部屋の中を歩いて行くのですが、開いている扉の隙間を覗くときとか、何が出てくるかわからないのでドキドキ感が半端じゃありません。以前配信されていたホラーゲーム『P.T.』に近い感じ。人の後ろから呼ばれて振り返ってみたら、お化けがいてびっくりした。まさか腰を抜かすとはまったく思ってなかったから、侮ってはいけませんね」とのこと。ホラーとVRというのも相性がいいんだなあ……と思った次第。

 ちなみに、この『Paranormal Activity VR』を、たまたま同タイミングにソニー・コンピュータエンタテンメント JAPANスタジオの外山圭一郎氏がプレイ。せっかくの機会なので感想を伺ってみると「すごかったです。ナチュラルに没頭してしまいました。VRに関して俄然興味が湧きました。VRは演出がぜんぜん違って来そうですね。これまでは文脈を組み立てて……という感じだったのですが、VRの場合は、“場を作る”ということがそのまま演出になっていくという感じが、これまでとはまったく違ってくるので、いろいろと考えないといけないので、それが悩ましくもあり、非常におもしろくいところですね」とのこと。外山氏が手掛けるVRコンテンツも、ぜひ見てみたい!