
http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1458368728/
1: リサとギャスパール ★ 投稿日:2016/03/19(土) 15:25:28.82 ID:CAP
気分転換したい時や、眠気を覚ましたい時などに、つい口にしたくなるチューインガム。言わずと知れたお菓子の定番だが、国内ではガムの売れ行きが10年間で4割も減少しているという。なぜ、人々はガムをかまなくなってしまったのか。その背景には、ガムを追いやったとみられる意外なモノの存在が浮かび上がった。
全日本菓子協会の統計では、国内のチューインガムの小売金額は、2004年の1881億円をピークに減少し続け、2014年には1150億円まで落ち込んだ。10年間で約4割も減少したことになる。主な菓子類の小売金額を見ると、チョコレートは2014年が4860億円で10年前と比べて約20%増、スナック菓子は4218億円で10年前から約15%増となっており、ガムの不振が際立っている。
「クロレッツ」などのガム商品を世界各国で販売している米モンデリーズ・インターナショナルの日本法人「モンデリーズ・ジャパン」によると、日本と同様、欧米などの先進国でもガムの消費は減少傾向にあるという。それではなぜ、ガムの消費が落ちているのか。
国内シェア第2位のモンデリーズ・ジャパンは2012年、12歳から64歳までの男女約1600人を対象にアンケート調査を実施した。それによると、ガムを食べる頻度が減っている理由を聞いたところ、「健康・歯に関する懸念」と「製品へのニーズがない」がそれぞれ14%で最も多く、「環境的な問題(ゴミなど)」が13%、「まず思い浮かばない」11%、「ワクワクしない」11%といった結果になった。
消費者の間で「ガムは歯によくない」といったイメージが根強いことや、かみ終えたガムがゴミになることに煩わしさを感じていることなどが調査結果からうかがえる。
全文は↓
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160317-OYT8T50045.html
2: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:26:15.49 ID:WkOoQcLC0.n
くっちゃくっちゃガム噛んでるとこ本当に下品
3: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:26:15.72 ID:mbgqao0z0.n
ママもこれならオーケーさ
5: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:26:45.03 ID:/x2/8Vwr0.n
ガムを噛んでいると態度が悪いという風潮
7: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:26:56.54 ID:9CW+ysdd0.n
ロッテ不買なので
8: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:27:02.94 ID:ALpjKvJ50.n
車に常備してあるけどな
11: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:28:40.46 ID:Jz967N7J0.n
ロッテの商品は買いません
12: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:28:51.12 ID:gR2DYWMy0.n
若者のガム離れか
いまどきの若者はダメだなあ
13: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:28:52.93 ID:hrzvIY+F0.n
歯を悪くしたくないからキシリトール入りのガムしか買わないけど
キシリトール入りだと大量に噛むとお腹が緩くなるんだよね
16: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:29:34.47 ID:Rp0+sWQz0.n
ガム止めてレッドブルに変わった
19: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:30:11.68 ID:uDb91C2M0.n
ロッテ製品(^o^)ノ不買
21: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:31:02.00 ID:f6s0pzL30.n
腹の足しにもならないガムを買うなんて馬鹿らしいしな
22: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:31:13.66 ID:hqh3ve0G0.n
コーヒーのガム開発すりゃいいじゃん
23: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:31:21.96 ID:BXb/f1Da0.n
歯の詰め物が取れるからに決まってるだろJK
24: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:31:49.43 ID:jYhXqr4d0.n
ドンキホーテの床はガムが酷いな
27: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:31:51.36 ID:OjePrwi40.n
良い年してガム噛んでると、本当にバカにしか見えんw
32: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:32:43.76 ID:pxReRJVZ0.n
本当にロッテの不買が原因なの?
43: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:33:24.57 ID:cGku8oAQ0.n
>>32
多分違う
ロッテのほかの製品の売り上げは4割も落ちてないだろうし
35: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:32:48.22 ID:8jRvW/kh0.n
車運転してる時しか噛まない
37: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:32:53.96 ID:rDEjp2he0.n
糖尿ガム
39: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:32:56.69 ID:2x57oCkI0.n
そういえば今年一度もガム食ってないな。
46: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:33:38.15 ID:11X3iy260.n
歯に詰め物が増えたから下手にガム食えんわ
59: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:35:26.88 ID:nrGEFS4U0.n
外のゴミ箱減ったのも大きいんじゃない?
62: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:35:36.69 ID:BkNH3SRR0.n
ハイチュウの方がおいしいし
66: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:36:46.11 ID:gaU1FYmm0.n
ガムというかロッテは買わないでもコンビニのアイスとかロッテばっかなのでアイスなんかも買わなくなった
70: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:37:24.53 ID:cmjmOofH0.n
なんでもかんでもスマホのせいだな。
87: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:40:44.89 ID:UFx4U0KcO.n
若者のガム離れと言いたいのか(´・ω・`)
88: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:40:44.95 ID:mt7lqpPN0.n
スマホ味のガム作れ
89: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:40:56.68 ID:51yqGpnx0.n
そりゃ子供の数が減少してんだから当たり前じゃね
90: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:41:05.19 ID:zw3co7O/0.n
なにもかもスマホのせいで売れない
112: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:44:18.89 ID:+J0eYFp/0.n
ロッテのコーヒーガムは食べると必ず頭が痛くなった、今はないけど。
115: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:44:26.06 ID:aPgVEhOu0.n
消費量減ってるのはキシリトールなどの人工甘味料のせいじゃね
お腹緩くなるわアタマ痛くなるわでそりゃ避ける
自業自得
118: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/19(土) 15:45:03.30 ID:km8sARs/0.n
ガムをクチャクチャとか日本人の美意識に合ってないと思う
多分、ガムは今後もっと衰退していくよ