欧米人による本格的な日本論が登場したのは戦後間もない1946年。米国の文化人類学者、ルース・ベネディクトが著した『菊と刀』は、日本と激しい戦火を交えた米国民の好奇心を掻き立てた。戦後の奇跡的な復興、経済大国化、バブル崩壊後の日本の衰退を、欧米の人々はどのように捉え論じてきたのか。「日本論」の1980年代後半までの日本が強かった頃の変遷を辿る。
敗戦から立ち直り、高度経済成長を迎えた日本。米国の社会学者、エズラ・F・ヴォーゲルは『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979)で、日本の経済的成功は「勤勉」「克己心」など昔ながらの美徳によるものではなく、《日本独特の組織力、政策、計画によって意図的にもたらされた》と分析。
「長期的利益の重視」「年功序列・終身雇用」「従業員の会社への忠誠心」などを特徴とする日本的経営を礼賛した。同書は日本で70万部超のベストセラーになった。
日本の経済成長は通産省の貢献によると分析したのは、元CIA顧問チャーマーズ・ジョンソンの『通産省と日本の奇跡』(1982)。経済官僚が民間と協力して目標達成をめざす日本を「発展志向型国家」と分類し、市場を重視する「規制志向型国家」の米国などとは異なる国として対比させた。
『欧米メディア・知日派の日本論』(光文社刊)の著者でKDDI総研の小林雅一・リサーチフェローは、この2冊の延長線上に「日本異質論」(*)が登場したと見る。
【*日本の経済・政治・社会構造は特殊で、基本的に欧米諸国と異なるという主張。日本の経済的台頭を警戒するリビジョニストの論拠となった】
「1980年代後半に日本経済が最盛期を迎えて日米貿易摩擦が激化すると、米国に“日本はオレたちと違う”と主張する『日本見直し論者』(リビジョニスト)が登場し、米メディアはジャパン・バッシング一色になりました」
リビジョニストの草分けである米ジャーナリストのジェームズ・ファローズは『日本封じ込め』(1989)で、「不平等な競争」「金権政治」「基本原理の欠如」といった日本の特殊性を列挙し、日米の利害関係は根本的に対立すると断言。日本が市場を閉ざしたまま外国への輸出攻勢を続けると、米国が築き上げた自由貿易制度が崩壊すると強調し、「日本封じ込め」を訴えた。
同じくリビジョニストとされたオランダ人政治学者、カレル・V・ウォルフレンは《日本は世界を当惑させている》という一文から始まる『日本 権力構造の謎』(1990)で「日本で最大の権力は官僚である」と主張。西洋と異なる日本社会の構造を分析した。
「彼らの主張は米国の議会・政治家により、対日強硬路線の論拠とされた。当時、米国政府は輸入関税の大幅引き上げを可能にするスーパー301条などを武器に、様々な分野で“異質”な日本の市場開放を迫りました」(小林氏)
1989年末、日経平均株価が3万8915円の史上最高値を叩き出して日本経済は絶頂期を迎えたが、1980年代に英エコノミスト誌東京支局長を務めたビル・エモットは『日はまた沈む』(1990)で日本の成長源であった「高い貯蓄率」「貿易黒字」などは、急激な高齢化社会では持続しないと予測。《日本はただ昇りつづけることはなく、やがて沈む》と警鐘を鳴らした。
同じ1989年、日本の優位性を主張する『「NO」と言える日本』(石原慎太郎、盛田昭夫著)が米国でも話題となると、米国内の日本論にも変化が。元駐日米大使特別補佐官のジョージ・R・パッカードは『日米衝突への道』(1990)でリビジョニストを批判。日本の成功は「高い教育水準」「国民の自己犠牲精神」「理想主義的で楽観的な未来観」によるものと擁護した。
英保守党議員のフィリップ・オッペンハイムも『日本・正々堂々の大国』(1993)で明治維新と第二次大戦後に日本が欧米に倣い、「一流の教育制度」を整備して「低い税率」「国内消費の奨励」など、経済成長優先の効果的な政策を立てたと評価。日本異質論にこうクギを刺した。
《日本の実績は、「経済的奇跡」などというよりも、大戦前にまで遡る長期の準備と、持続的経済成長の導入を主な狙いとした実用的な政策とが結合した、驚異的ではあるが当然の結果なのだ》
1992年のバブル崩壊後は露骨な日本叩きが鳴りを潜めると同時に、欧米発の日本論自体が減少した。
「バブル経済が崩壊して日本が『失われた10年』に突入するなか、冷戦に勝利した米国はクリントン大統領による景気回復が進み、日本叩きは影を薄めました。そして日本に関する書籍や論評が減少し、いわゆる『ジャパン・パッシング』、日本無視の時代となるのです」(小林氏)
※SAPIO2016年5月号