更年期障害とはどんな状態なのでしょうか。また、更年期にはなぜさまざまな症状が出るのでしょうか。カギは女性ホルモンの減少にあります。更年期の仕組みについて、いけした女性クリニック銀座院長の池下育子先生に教えてもらいました。
更年期は閉経前後の約10年間が目安
「更年期障害といわれる症状が出るのは、閉経をはさんだ約10年間です。平均的には40代半ばから生理不順などの症状が出始め、50歳前後で閉経。その後も50代半ばまで症状が続きます。さまざまな不調が出るのは、女性ホルモンの『エストロゲン』の減少が原因で、徐々に体がエストロゲンの少ない状態に慣れるまで続きます」(池下先生)
さまざまな不調はエストロゲンの減少が原因
「エストロゲン」の分泌が減ると、脳からエストロゲンを作る卵巣に「ちゃんとホルモンを出しなさい」と指令が出ます。この脳の部位は、自律神経のコントロールも行っているところ。
そのため脳が卵巣にはっぱをかけると、自律神経も影響を受けて、一緒に「がんばって働こう!」と活発になります。すると自律神経の活動下にある、体温調節機能や呼吸などが必要以上に活動し、暑くないのにほてったり、安静時なのに動悸がするといったことになるのです。
自律神経は体の多くの働きをコントロールするので、多種多様な症状が出るのが更年期障害の特徴。同じ脳の部分が、感情の動きでもある「情動」も司るので、更年期障害にはイライラ・憂うつなど心の症状もあります。
また、エストロゲンはコラーゲンの生産に関わるため、コラーゲンが必要な関節や腰などに痛みが出たり、肌が衰えるという変化も更年期障害の症状。女性ホルモンは皮膚や粘膜に潤いを与える働きもあるので、性交痛などの症状にもつながります。
(参考文献/「日本母性保護産婦人科会資料」「更年期医療ガイドブック/日本更年期医学界編」)
更年期障害の症状が複数出ていたら婦人科や更年期外来へ
ただ、更年期の症状は人によって個人差が大きく自己判断は難しいもの。