3: ストマッククロー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:42:08.60 ID:AT4SXAVxO.net
安心と信頼のブランド
2: リバースネックブリーカー(東日本)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:38:54.97 ID:O5zXtZtg0.net
生産現場知ったらぶっ倒れるんじゃねーか。
41: スパイダージャーマン(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:04:53.07 ID:iMW2uhzf0.net
>>2
中国の生産現場知ったら卒倒するぞw
8: ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:45:49.84 ID:eOlfpgjh0.net
そんなの企業にもよる
富士通arrowsとかみてみろ
39: キチンシンク(中部地方)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:04:07.17 ID:KgFkE6Zg0.net
スマホとか中国にも負けてそう
30: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:59:53.38 ID:RtfCPLhh0.net
家電は品質低い
4: 稲妻レッグラリアット(長屋)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:43:07.02 ID:RyCEJxik0.net
車の信頼性は世界の中で図抜けてる
6: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:43:38.75 ID:zg4hhQPk0.net
ドイツ車を買って、改めて日本車の品質の高さに気づく
16: ナガタロックII(catv?)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:51:42.74 ID:8i01QEmv0.net
コンデンサとか、プラ容器とか
表にでない工業製品は品質高いよ
7: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:44:38.51 ID:hwtybXx+0.net
オリーブオイルとかバルサミコ酢とか
外国産の容器はダラダラ垂れて使いにくいけど
日本製の容器は大抵液だれしない
12: エルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:47:39.18 ID:PwvgmMDV0.net
日本製って日本じゃ作ってないんでしょ
34: 足4の字固め(空)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:01:48.00 ID:c6aYgo+Y0.net
生産地は品質には直接は関係ない
どこが設計図をつくったかが重要
54: ジャンピングパワーボム(関東地方)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:21:18.10 ID:wMoV/ebfO.net
>>34
いやいや重要だよ。設計良くても製造精度が悪ければダメ。
14: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:48:30.10 ID:7X22gJiC0.net
今は昔
24: 頭突き(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:56:00.07 ID:XTUv7NeX0.net
付加価値神話が日本製品をダメにしたと思う
マイナスイオン、スマホとの中途半端な連携…不要な機能を付加価値として押し付けて値上げする
最低限の品質で、頑丈な奴が良いよ
17: キングコングラリアット(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:53:02.38 ID:ql/KaiTl0.net
電化製品なんてボロボロ
20: バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:54:37.55 ID:fH8b7ClX0.net
文房具は国産が最高だと思う
26: クロイツラス(ロシア連邦)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:56:21.13 ID:sgkoEl6/0.net
>>20
ボールペンとかは日本製が圧倒的に良いよね。
海外製でもParkerとかあるけれど、書き味が荒くて全く好きになれない。
29: バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:59:53.12 ID:fH8b7ClX0.net
>>26
デザインでは勝てないけれど実用性では値段も安いし高機能だし海外産が付け入る余地はないと思う
28: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:57:56.87 ID:2Fb8QEn10.net
>>20
万年筆の費用対効果は異常
好事家は海外から買いにくる
税がかかるから向こうで買うと高いんだろうな
49: バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:11:01.26 ID:fH8b7ClX0.net
>>28
だね。
万年筆国産は基本的に自社一貫生産
海外産はほとんどペン先はOEM
56: 32文ロケット砲(空)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:22:05.26 ID:D18AIKgd0.net
>>49
ですねえ。
パイロットのカスタム743なんてたった3万。ネットで2万強。
品質世界一ってだけじゃなく、アフターサービスも万全。
セーラーのプロギアやプラチナの3776もコスパ最高。
27: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:57:18.46 ID:WT54E9070.net
日本で作ってるやつは品質高いんじゃね
25: ハーフネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:56:02.73 ID:b4QPr+IC0.net
日本の大企業が海外で作らせたものはそれなりに品質高い。
日本の中小企業が国内で作ってるものはあまりよくない。
日本の中小企業が大企業のために作る部品は恐ろしく品質高い。
22: 閃光妖術(北海道)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 18:54:44.85 ID:FUQ4Cg7c0.net
まぁアジア圏内に限れば確かに品質はいいよ
37: 毒霧(茸)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:03:43.17 ID:CAUgl9cw0.net
チョンモメンが韓国製品が品質世界一で日本製品は世界最低品質って言ってた
35: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:02:35.87 ID:RtfCPLhh0.net
家具はいいと思う
38: 毒霧(茸)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:03:55.83 ID:ig+pgq370.net
プラモは日本製が造りやすい
45: キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:09:28.40 ID:uE+/pSoL0.net
菓子の包装が精密すぎて異常。
海外のやつは切り取り線から開いたことがない。箱が破れたりする。
食べやすく取り出しやすく行き届いた気配りが凄い。
工業製品も部品や業務用?のは(・∀・)イイ!!民生用は糞になった
66: ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:31:45.00 ID:pQB0nRWb0.net
>>45
紙箱の折り目も日本製はキッチリしてるよね
裏を見ると紙質もいいのを使ってる
パッケージデザインも日本のは異様に凝ってる
43: バズソーキック(奈良県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:07:38.31 ID:nyJb76/V0.net
これが、なんてコトないビンの替え蓋、日本製
使い終わったスクリューキャップのガラスびんを洗ってリユースするのに取り寄せたンだけど
ビンとこのキャップは別の会社で作ってるだろうにピッタリ合って液ダレもしない
規格が決まってるからといえばそれまでだろうが、この水も漏れない仕様が日本製だなって思うンだ
42: 毒霧(千葉県)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:06:39.84 ID:e+XQYYz80.net
何だかんだ言って日本製は良いよ
50: エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:15:27.86 ID:Io5pIBS80.net
基本模倣だけどな
48: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:10:14.18 ID:RtfCPLhh0.net
スマホは中華製も最近いい
個人的には紙は日本に適うところはない
51: スパイダージャーマン(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:17:52.99 ID:iMW2uhzf0.net
>>48
中華製スマホって言うけど、主要部品は日本やその他先進国の物が多い。
値段が上がれば上がるほど、外国製部品が増える。
中国は安物または組立やさん
57: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:22:06.22 ID:RtfCPLhh0.net
>>51
だとしても組み立ての質が日本のスマホより良い気がする
52: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:20:36.85 ID:TJ+8j/3M0.net
壊れなさっていう意味だろ
55: アキレス腱固め(京都府)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:21:57.82 ID:HeVRRSRu0.net
昔の話
59: トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:23:15.86 ID:MBMVxf8T0.net
まあ、ホンダはポンコツだな
60: 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:24:46.04 ID:Q4ShC2h+0.net
1990年あたりは高かった
53: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:21:05.95 ID:TJ+8j/3M0.net
デザイン品質はめっちゃ低いでしょ
58: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:22:28.38 ID:RtfCPLhh0.net
>>53
デザインはアップルやその他高級機のパクリだから良いよ
68: キチンシンク(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:33:29.03 ID:SASUUby70.net
昔は世界の他の国があまりに酷かったから
相対的に良かったってだけだから
102: アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 20:17:32.75 ID:5bUqxM9V0.net
いろいろとデジタル化についていけなかった感が半端ない
73: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/01(月) 19:38:01.09 ID:rEqITS/m0.net
未だに中国に技術力勝っ