1: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:35:39.928 ID:ZagPxUZC0
ぼく(投資と投機の区別つかないのかなぁ)
2: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:37:02.545 ID:YdyqZbeJ0
株って実際どうなの?
6: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:39:19.488 ID:ZagPxUZC0
>>2
FXよりは簡単
3: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:37:29.547 ID:IqxFBZY70
株をギャンブル扱いする事と投資と投機の区別って関係あるの?
6: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:39:19.488 ID:ZagPxUZC0
>>3
一般的に株は投資、ギャンブルは投機
4: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:39:00.703 ID:/bEwVXyo0
投資も投機もギャンブルだ
違いは上手いか下手かだけ
7: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:40:09.855 ID:FB7Yp8X20
まあ人生もギャンブルみたいなもんだしな
9: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:41:33.645 ID:ZagPxUZC0
>>7
生まれる時に一度だけ引けるガチャで大体決まるしな
13: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:54:46.984 ID:c+o2P1yW0
株でも投機的な取引とか言わない?
16: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 12:58:48.956 ID:ZagPxUZC0
>>13
おう、株には投資の面もあれば投機の面もある。だから一般的には、と書いた
そんでタイトルみたいに「株してます」と聞いただけで思考停止して「株はギャンブル!」とか頭悪い反応するパンピーが多いよねって話
18: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:00:46.971 ID:lnN6PdT3d
同じだろ
金は自分で汗水たらして手に入れるもんだ
鵜飼いじゃあるまいし
32: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:14:43.919 ID:arK5V7dq0
>>18
さすがにこれはバカ
他人に使われてるからその労働条件で働かされているだけ
気に入らなければ自分が起業すれば自由に設定できる部分なのに
奴隷はやがて自分の鎖を自慢しはじめる、と同じ、自分が奴隷であることにすら気づいていない
36: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:21:04.185 ID:ZagPxUZC0
>>32
まぁ大別すりゃ雇用する側とされる側で成り立ってるしな
スキルある奴は雇用する側に回れる
スキルないけど投資に適正あれば、雇用されながらでも多少はマシな生活ができる
スキルも適正もなければ雇用される側に回るしかない
19: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:01:12.730 ID:D5sGB3+X0
どうやっても金溶かす未来しか見えないからコツコツ貯金してる
20: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:01:48.447 ID:FB7Yp8X20
株にたいしてギャンブルってイメージ全然ないな
株はギャンブルみたいなイメージ持ってる人多いんかね
21: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:02:48.708 ID:lnN6PdT3d
>>20
クレカは借金じゃないと言ってるのと同じに思えるがね
22: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:03:16.644 ID:H8zfVqxA0
株を安易に薦めてくる奴の方が困るしどうかと思うわ
過去200万溶かしたことあるし、才能もなけりゃ100%儲ける保証もないから
やらないのに、なぜ必氏に薦めてくるのか
証券会社かっての
24: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:05:52.484 ID:ZagPxUZC0
どうせここらへんだろ
23: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:03:51.885 ID:lnN6PdT3d
まぁ株は売買目的かどうかにもよるけどさ
仕事の都合で買わなきゃいけない株もあるし
25: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:08:56.618 ID:c+o2P1yW0
>>23
仕事で株買うってどういう状況なんだ
総会屋なの?
28: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:10:26.909 ID:ZagPxUZC0
>>25
会社によっては持株会という名目でボーナスの代わりに株を配ったり、株を買わせる場合がある
29: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:11:24.367 ID:c+o2P1yW0
>>28
それ仕事じゃなくて福利厚生の一環だよね
30: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:12:35.587 ID:VU9Fn9D/0
パチ○コ並に割の悪い勝負なのに
34: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:16:59.703 ID:ZagPxUZC0
>>30
そうだな、俺の年利回りは+10%ちょいだから他に良い稼ぎ方があるかもしれないな
33: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:16:00.839 ID:eCYlAGoZ0
株がパチ○コ並みwww???
現物で負けることなんてねえよ
37: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:25:35.760 ID:6PSvNVk60
日経レバETFと日記ダブルインバースの現物だけで年利60%ペースで来てたけど
任天堂に手を出して半分ふっ飛ばした
40: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:28:32.805 ID:ZagPxUZC0
>>37
任天堂に限らず大型株やゲーム・スマホ関連には手を出さないようにしてたから今回の騒ぎはノータッチ
中には数千万単位で儲けた奴もいただろうけど、含み益減らすどころか含み損かかえる奴らも多かったんじゃないの
42: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 13:37:19.072 ID:RZHTwrgV0
え、株自体詳しくないんだけど
任天堂株って上がったから、儲けてる方が多いんじゃないの?後追いが負けたって事?
43: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:09:41.701 ID:ZagPxUZC0
>>42
そう、おそらく>>37は値上がりしてから購入して、売るタイミング間違えたんだと思う。まぁ買うタイミングも悪かったわけだな
明らかに本来の価値以上に上がってたし、任天堂自身が「ポケGoが与える業績は限定的」と発表したもんだから暴落
ちなみに暴騰前は150万でピーク時は270万、今は200万ちょいだから前々から購入してた奴は確実に儲けたはず
44: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:13:08.025 ID:eCYlAGoZ0
株は気に入った会社を買うのが一番だよ
45: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:15:53.718 ID:33fXcclU0
システムを理解して勝ててるなら株だろうがパチ○コだろうがFXだろうがどんどんやるべき
46: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:16:05.683 ID:nRHHrKyJ0
稼いだ金をタンスに入れるか株を買うか銀行に預けるかに大して違いはないからな
どういう種類のリスクが高いかという差があるだけ
盗まれるリスクとかインフレ・デフレのリスクとか破綻するリスクとか
通常は銀行に預けるのがもっとも諸々のリスクが低い方法だから大抵の人はそれを選んでるけど
53: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:31:43.928 ID:ZagPxUZC0
>>46
そうだな。まぁ昔ならともかく、今の時代で銀行に預けるだけで老後も安心なのは全社員のうち約2割かと思ってる
つまり社長から始まって役職持ちの奴らな。そういうのは年金も退職金もたんまりだから逃げ切れる
問題は平社員と若手。幹部候補のエリートでもない限り、会社以外で食っていけるスキルや資格とって収入源を多角化しないときつそう
47: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:20:09.835 ID:fOj21T4I0
株自動売買の人工知能なら作ってみたい
49: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:21:52.012 ID:eCYlAGoZ0
タンスより貸金庫に預けな
1000万以下なら預金で良いけど
50: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:24:27.912 ID:8hLFSaB90
FXも難しいけど株ってなんかやりたくない
51: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:27:55.209 ID:ZagPxUZC0
>>50
本屋いくと四季報とかいう、これで殴れば殺せるんじゃね?みたいな分厚い本があってな
それ読むと専門家が全銘柄を解説入れてくれてあるからそれを参考にするよろし
54: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:31:59.324 ID:8hLFSaB90
逆にいきなり不祥事発覚で暴落するかもしれないし
60: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:54:34.047 ID:ZagPxUZC0
不祥事はデカいところほど損失大きいから俺は大型株ノータッチ
52: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:29:43.674 ID:PEfitkjo0
株がギャンブルって酸っぱい葡萄的な感じがする
自分にできないからってギャンブル、悪いものだときめつける
心理的な要素も含んでるし、勝つには経済の勉強も不可欠だよ
俺はもう5年は株をたしなんでるが、自分の戦略を見つけだして2800万を1500万にした
58: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:48:36.081 ID:UXWP2edv0
>>52
マジかよFXやるわ
55: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:32:44.231 ID:eCYlAGoZ0
株ってある程度知識のある得意な業界の有望株を買っていくものだと思うが
59: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:53:15.053 ID:n/mMSRly0
世界中の株の利益と損益を合計してそっから手数料を引くとプラスになるの?マイナスになるの?
マイナスになるならやってる事はギャンブルと変わらなくね
61: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:56:55.597 ID:JReFRoSp0
>>59
プラス
63: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:00:15.982 ID:ZagPxUZC0
>>59
ある時期だけ取り出してプラスかマイナスか?じゃなくて、景気に応じて自分が持つ金融資産の種類と配分を変えていかないといけない
景気が良い時は株が有利。景気が悪い時は債券(国債や社債)が有利
だからプラスになるかマイナスになるか?というより、プラスになるように自分で動くのが正解
70: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:05:50.193 ID:n/mMSRly0
>>63
景気なんて良いと思ってたらいきなり悪くなったりするじゃん
そうじゃなくて適当に買って儲かる可能性の方が高いかどうか
競馬で稼いでる奴いるけど払い戻し率70%~80%って聞いたら馬鹿だなって思うだろ
73: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:08:48.194 ID:JReFRoSp0
>>70
いつ買おうが長期ではプラス
74: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:09:49.044 ID:ZagPxUZC0
>>70
テキトーに買って儲けが欲しいなら株はお勧めしないので他いってどうぞ
競馬はパチより払い戻し率良いし中には馬が好きで買うのもいるし、本人よければ別にいいんじゃね
75: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:11:48.650 ID:n/mMSRly0
>>74
だからトータルでマイナスになるだけならギャンブルと変わらんじゃんって言ってんのよ
うまい奴がやればパチ○コだって競馬だって儲かるんだから
78: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:15:05.944 ID:JReFRoSp0
投資家全体の利益>投資家全体の損失
64: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:01:57.821 ID:JReFRoSp0
70: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:05:50.193 ID:n/mMSRly0
>>64
良くわからんけど儲かってるのはわかった
73: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:08:48.194 ID:JReFRoSp0
>>70
いつ買おうが長期ではプラス
62: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 14:57:43.666 ID:JReFRoSp0
HDVとVYMひたすら買ってる
67: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:05:23.564 ID:/dCxX8ZO0
銀行に預金してるだけの奴よりは世の中のためにお金使ってると思うよ
68: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:05:28.118 ID:JReFRoSp0
76: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:12:11.516 ID:eCYlAGoZ0
てことは全銘柄信託作ればさいつよ?
79: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:15:37.840 ID:JReFRoSp0
>>76
何十年も前からそういうのはある
83: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:17:55.995 ID:ZagPxUZC0
>>79
そんで一番儲かるのは投資家じゃなくて、投資家から巻き上げる手数料による収入を得られるファンド作ったところっていう笑い話な
87: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:23:02.422 ID:JReFRoSp0
信託報酬2%とかするやつ買うのが馬鹿なのよ
89: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:26:51.842 ID:ZagPxUZC0
>>87
ノーロードとかあるしな
まぁ投信は買う気おきない。自分でポートフォリオ組むか選択肢は減るけどETF購入すればいいし
95: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:35:27.145 ID:JReFRoSp0
非上場の投資信託でも信託報酬0.2%代ならあるけどね
ETF(上場投資信託)なら0.05%のがある
99: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:40:53.638 ID:ZagPxUZC0
>>95
まぁノーロードのインデックスなら考えてもいいかなってぐらい
アクティブファンドや毎月分配型、この話とは脱線するけどラップ口座とか
何も知識ないジジババ共を搾取する目的にしか見えない
104: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:48:41.230 ID:JReFRoSp0
一方ノーロードで信託報酬0.2%代のインデックスファンドとかがどんどんでてきて既存の投資信託のゴミっぷりを叩く奴もかなり多くなってきた
まあアメリカには全然及ばんけど
107: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:54:03.323 ID:ZagPxUZC0
そんで投資関連の雑誌読んでも写真つきのじーさんがコメントで
110: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:00:11.588 ID:JReFRoSp0
ETFの配当は20%税金引かれるから配当再投資のパフォーマンスが落ちる
分配金出す投資信託買うぐらいならETFでいいわな
114: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:09:06.444 ID:ZagPxUZC0
>>110
投資は複利で積み上げていくことで旨味が出るのに、それを毎月分配したら意味ないしな
後はオリンピックの影響でまだ建築関連は食えるからREITも良いかな
さすがに不動産の現物保有はリスク大きすぎるし、オリンピック終わったら弾ける未来しか見えないけど
90: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:27:52.537 ID:wtwB1c1K0
>>87
でも信託報酬2%の方が2%いい結果を出せるならそっちの方が得じゃね?
91: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:29:58.076 ID:JReFRoSp0
投資信託は信託報酬が安ければ安いほど良いというのが現状
94: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:33:53.139 ID:wtwB1c1K0
>>91
まあなw
0.5%でいいって事は、2%の場合の4倍の収入を得てるって事だろうし
77: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:12:57.211 ID:ZagPxUZC0
あー、ピケティとかいうおっさんが「働いて得る利率より投資で得る利率の方が確実に上回る」とか言ってたな
ちなみによく暴落すると怖いとかいう人いるけど、むしろ暴落した時が絶好の仕込み時なんやで
だから暴落したタイミングで保有してる資産を手放すのは最高にバカ
81: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:16:14.240 ID:64HJkTAzr
純粋に優待目当てでやってたことあるわ
萌え銘柄
リーマンで足洗ったけど
85: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:19:45.031 ID:ZagPxUZC0
>>81
ブロッコリーぐらいしか分からんな。DMM上場したら暴騰しそう
84: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:19:37.776 ID:8ofoKKS10
利益確定までが勝負だしな
92: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:31:13.909 ID:0XdSN+AL0
なんもしなくても儲かるのが理想
98: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:38:39.157 ID:ZagPxUZC0
>>92
財形で2%ってどんなのなんですかねぇ…
まぁ俺は株自体が好きだから楽しみながらやってるけどな
100: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:42:32.653 ID:0XdSN+AL0
>>98
財形つーか正確には社内貯金だな
ただ、リスク回避のために海外資産も持ちたいから勉強してみるのも悪くないと思ってる
すごい漠然としてるが
103: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:47:28.635 ID:ZagPxUZC0
>>100
社内の利率にもよるけど、それでも国債に毛が生えた程度~1%前後じゃね?
俺も手を出してないが米ドルか豪ドルは勉強目的で持ちたいとは思ってる
ゴールド(金)もドルみたいなものだし、リスク回避目的で選択肢には入れてるけど
108: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:54:15.685 ID:0XdSN+AL0
金は両親が持ってて結構よかったみたい、二匹目のどじょうはなさそうだから手を出してないけど
111: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:00:27.368 ID:ZagPxUZC0
>>108
1%前後で職が安定してればわざわざリスク取る必要ないしな。まぁ勉強目的で色々と手を出してみるのもありだと思う
あー、両親が金もってるなら税金関連の勉強しとかないとやばいで。貧乏家庭ならそんな取られないけどな
俺はファイナンシャルプランナー2級の勉強中だけど、将来設計を考えたり公的年金や税金関連の勉強もできるから本屋で立ち読みしてきてみ
しっかり読めば難しくないし、面倒くさい税金関連を勉強しとけば節税に繋がる
93: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:32:38.161 ID:bba3dsCF0
今の世界情勢だったら株も半分投機みたいなもんじゃないの?
先読めるやついないでしょ
96: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:37:29.126 ID:JReFRoSp0
>>93
先が読めないなら何で今が投機的だって分かるの?
先は読めないんじゃないの?
101: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:43:10.850 ID:bba3dsCF0
>>96
いや別にプロじゃないから分からんけど
イギリスがまだ定まってないし米利上げ見送りとか原油価格とか
不安定要素多すぎて株も普段と比べてリスクが高くなりすぎてるんじゃないかなって思っただけ
別に挑戦的な意味でレスしたわけじゃない
106: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:50:32.902 ID:JReFRoSp0
>>101
まあそういう懸念を持つ人もいるだろうね
俺は先が読めないから先は読まないわ
102: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:45:55.587 ID:QGdomZst0
ちゃんと労働して得た金にしか意味はない 聖書にもこうある
欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると氏を生むと このとおりだよ
105: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:50:17.233 ID:ZagPxUZC0
>>102
俺は無宗教なので聖書とかどうでもいいけど、投資が一般化すると確実に生産性が落ちるとは思う
結局は企業が労働者から搾取している利益の一部を、株主がかすめ取ってるわけだからな
そうなると真面目に働くのがバカらしくなって生産性が低下して、株価が下がって株してる奴も痛い目みそうだけど
109: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 15:54:34.715 ID:JReFRoSp0
株のリターンの一部はリスクプレミアムだからね
多くの人が株のリスクを小さく見積もるようになるとリターンも減る
投資家の利益の源泉の一部は「株は危ない」っていう人々の心だからね
114: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:09:06.444 ID:ZagPxUZC0
>>109
だよなー。そういう意味では株やってない奴がどうして株やってないのか疑問だけど
いざ他の奴らが始めると利益が減ってしまうというジレンマ
メディアやドラマで「株は危険!」と扇動してるから助かるといえば助かるけどさ
116: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:29:43.862 ID:wtwB1c1K0
>>105
それがまさにリーマンショックだな
日本はそれまでに住専でしでかして膿を出し切ってたはずなのに、
株価が実体経済を無理やり膨らませてた分が縮んで氏んだ
112: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:03:26.697 ID:QGdomZst0
個人の投資化が得られる利益なぞ所詮あぶく銭よ
113: ネオ名無しさん 2016/07/31(日) 16:07:59.053 ID:z8QrBApA0
ギャンブルがとーたらの話どっかいって草
参考URL: http://vipper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1469936139/
この記事は上記URLを参考に作成しました。
当ブログオススメ記事!