1:

名無しさん必死だな@\(^o^)/

2016/09/01(木) 15:44:55.45

ID:KDccW88W0.net

世代縛りのせいでCPUもマザボも高い

OSに2万弱もかかる

グラボは米尼輸入しないとまともなコスパで買えない

PCで人気ゲームはLoL、Dota2、CSGO、マイクラなど低スペノートでも動くゲームばかりで、

ハイエンドゲーはCSに比べてさっぱり売れないのを見ても、

今や自作したりBTOで買ってまでPCでハイエンドゲー遊ぶ層は少数派なんだよな



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1472712295/

5: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:03:43.03 ID:70EFm88B0.net

今の時代自作PCのメリットは全くないどころか
高い専門知識がない限り絶対損する
組み立てる技術がなくともパーツごとに注文はできる

8: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:15:03.58 ID:Q49KiMsba.net

>>5

自分で作ることに意義があるんだよ

コスパなんて野暮の極み

男は、人を愛するように物を愛する

  五木寛之

21: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:44:55.23 ID:nq87Vo180.net

>>5
専門知識居るのかねこれ
今なんかとくに組んで終わりみたいなとこあるけど。
昔みたいに競合が発生しやすいとかないしなぁ

9: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:16:56.16 ID:loxuf2kj0.net

高い専門知識www

10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:18:24.97 ID:/sPDc09qd.net

プラモの延長線上のもんに高い知識なんかいらん

12: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:22:11.31 ID:Q49KiMsba.net

興味さえあれば予備知識はいらない
わからないことを調べる能力だけあればどうにでもなる

11: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:20:48.15 ID:XmAxzDzUa.net

TES6やFallout5をMOD入れて遊べるならPCから離れることは有り得ない

17: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:30:55.12 ID:bx95h7p90.net

必要なのはググる技能と聞き出す技術
そしてわずかばかりの忍耐力だぞ

18: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:31:54.44 ID:/9yTXFgba.net

>>17
それすら面倒な人には今話題のPCデポがあるしな
サポートも手厚い(皮肉)

22: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:46:39.81 ID:21Cp6Zg50.net

金と興味がなければそこまでなんだろうな
構成ばかりは自分で考えなければならんから

23: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:49:02.86 ID:sDg5TNjC0.net

未だにケースとマザボ繋ぐのがすんなりいかん
いつまでバラけてんだよ
規格統一してまとめろよ

48: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 17:52:04.57 ID://DaEj6yd.net

>>23
あれな今でも悩むよな

24: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:49:13.21 ID:Q49KiMsba.net

始めたばかりの頃は無駄に拡張する
慣れてくるとデコり始める
水冷は一度は試すけど、空冷で十分という結論に達する
OCは痛い目をみるまで続ける
末期には安定性第一となり電源にこだわりを見せる
悟りを開く頃には防塵フィルターで見た目台無しにしてしまう

25: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:50:27.27 ID:Q49KiMsba.net

BTOでい買ったら負けかなって思ってる

31: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 16:56:17.94 ID:Q49KiMsba.net

アスロンセレロンの頃は流行ってたよね
どの雑誌も自作ガイドとかパーツ紹介やってたし

43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 17:43:19.17 ID:o5w/cJEm0.net

まあ明確な目的がない限り自作なんてしないだろ
ネットワープロ程度なら安いノートで別に困らないし

46: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 17:50:42.45 ID:xC93D2/Ja.net

興味ある奴はPC自作虎の巻みたいな雑誌買ってやるだろ

47: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 17:51:31.97 ID:Hv6Nnpxrd.net

ドライバー一本でできることを
調べもせずやらない奴にとっちゃなにもかも難しいんじゃね

57: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 18:00:10.79 ID:nq87Vo180.net

まぁ万人向けじゃないしな
面倒さんは手出さない方がいいよ

66: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 18:15:20.53 ID:xC93D2/Ja.net

電動ドライバーでネジしめ作業やって、真っ直ぐ挿してなかったり加減間違ったりしてネジ穴ダメにする奴

74: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 18:24:02.80 ID:KDccW88W0.net

PCの利点としてMODが挙げられるけど

今時のグラフィック綺麗なゲームだと

MOD作るのも大変だから精々スキンを変えるくらいのMODしか出てこない

マイクラとか、GTASAクラスのグラフィックのゲームだとゲーム性を覆すような素晴らしいMODがあるけど、そのクラスのゲームだったら安いノートでも動くからな

つまり、PS4とノートPCの2機種持ちであらゆる点をカバーできる

77: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 18:31:24.59 ID:/UMSmy4Ba.net

マイクラでもゲーム性覆すようなMODって重いと思うんですが

82: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 18:48:09.63 ID:CM0jUkux0.net

まぁちょっと調べたらとか要領得れば簡単とかオタクの論理だよね
一般はちょっとでも手間かかるようならもう結構なんだよ
ただゲームやりたいだけで工作したいわけじゃないんだからさ

112: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 19:41:22.19 ID:hschICEM0.net

元々マイナーな趣味なんだからオワコンってレッテル貼ったところで

119: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 20:00:12.06 ID:KDccW88W0.net

マイクロソフトの殿様商売は自作PC市場の衰退に一役買ってるだろうな
アメリカではWindowsの多額の更新料に喘ぐ教育機関が続々Chromebookに乗り換えたりしてるし、OSで金を取る時代は終わりつつある
ただPCゲームはWindows以外では動かないのが多いから、自作PCはWindowsの呪縛、OSに2万弱かかるというデメリットからは一生逃れられないだろう

123: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 20:13:25.12 ID:j7bulT2y0.net

Windowsがボッタクリなんだよな
OSが無料なら今でも自作の方が安いんだが

131: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 20:37:28.38 ID:vhJcK9eK0.net

自作で無音PC作るの楽しいよ

133: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 20:40:07.70 ID:/kb8Xrtt0.net

自作は無音PCとか最新のパーツを使いたいゲーマーとか
目的が特化して市販品じゃ少ない場合だけだよね
良い、悪い、無駄とかじゃなくて完全な趣味の世界

136: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 20:53:30.62 ID:DpJ4sV6Zd.net

異常が発生するたびにウキウキで分解を始めるような人でないと自作は難しい

138: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:01:33.29 ID:hschICEM0.net

>>136
間違っても他人には勧めないよなw

148: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:38:59.58 ID:21Cp6Zg50.net

>>136
故障が見つかって放置も出来ないから急な出費ができて胃が痛くなるw

146: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 21:22:12.39 ID:C3UKkRtr0.net

自作はパーツ悩んでるときが1番楽しい

151: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:00:49.03 ID:W++Gux4Nd.net

自作PCは構成考えたりパーツ調達する苦労が大きいな
かなりの時間をそこに費やしてると思う
組み立て自体はそう大変でもないんだけどね

152: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:04:10.96 ID:AsIPnQnla.net

>>151
それ、苦労か?
楽しみだろ

154: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:07:12.06 ID:g/4/cooN0.net

>>152
好きな人にとっては苦労であり楽しみ
それ以外の多数の人にとっては苦労

153: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:07:03.27 ID:5zuYGtAQ0.net

一番楽しいとこだよな…

155: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:09:58.57 ID:5zuYGtAQ0.net

構成考えるのもパーツ吟味も嫌だけど仕方なく組むってどういうジサカーだよ…

158: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:18:12.54 ID:W++Gux4Nd.net

そんな深く考えてないから手間がかかるでも何でもいいけど
言いたいことは組み立て以外にかけてる労力の方がむしろ大きいよねってことだな

159: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2016/09/01(木) 22:20:22.38 ID:vhJcK9eK0.net

OS入れて環境構築してる時間が多分一番長い

187: 名無しさん必死だな@