
1:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
hp?dell?
2:名無し: ID:CJR2hLpi0.net
アスース
5:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
7:名無し: ID:0XFcxrNf0.net
パナソニック
9:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
関連記事
10:名無し: ID:+hbWpnaD0.net
パナかデル
11:名無し: ID:aaUwEf6HM.net
デルでいいだろ
最近のは壊れにくいし、安いから
17:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
13:名無し: ID:ejvlp0jZK.net
マウス
18:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
15:名無し: ID:OgNG6jY30.net
PCデポのに決まってんだろカス
早く行って死ね
19:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
16:名無し: ID:/NG8dPm30.net
HPの見た目いいのでいいじゃん
20:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
>>16
見た目とかどうでもええで
家で使うだけなんで
21:名無し: ID:9PmXQH5id.net
メインなのかサブなのかで違うだろうけど
基本はDELLで間違いない
OS変えるときも便利だし
22:名無し: ID:7aBWmhKu0.net
レノボにしとけ
25:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
dell好評やね
27:名無し: ID:5Dj/pDkfp.net
用途は?予算は?
29:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
>>27
ネットサーフィン
予算は10万円ぐらいで
28:名無し: ID:ejvlp0jZK.net
んだな、外出先に持ってくとかなるとちっこいのがいいよな
30:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
家でしか使わない
一年前の今日の記事嫁が突然ipadminiの100G越えた奴買ってきたんだが
31:名無し: ID:nq1DRwl8p.net
ネットサーフィンすんならネットブックで十分じゃね?10万はかけすぎだろ
73:名無し: ID:srtks9vOM.net
74:名無し: ID:+hbWpnaD0.net
>>73
最近はクラムシェルなんとかっていうんだっけ
32:名無し: ID:UVhToEjBd.net
間をとって東芝にしよう
デスクトップでアザラシをクリックして分裂させる神ゲーが遊べるぞ
33:名無し: ID:a7vbd2uZp.net
デスクトップ
43:名無し: ID:+u6P4KBLM.net
>>33
高校の頃居たホモのあだ名がデスクトップだったな・・・
35:名無し: ID:RvV5sH270.net
Lenovo良いよね
36:名無し: ID:NSgJcOzMM.net
Lenovoならギフハブ標準搭載やで
37:名無し: ID:B3ZA/+Gj0.net
玩具PCならLenovo一択
38:名無し: ID:+hbWpnaD0.net
金があればSurface
39:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
Lenovoか
41:名無し: ID:xrcF6EoG0.net
やっぱりマウスコンピューターじゃね
42:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
44:名無し: ID:zCsItcErr.net
epson一択
47:名無し: ID:GXjRos4ya.net
Lenovoってハードレベルでrootkit仕込んであるやつだろ
75:名無し: ID:srtks9vOM.net
>>47
それ、お前にしか受信できない電波のやつやで
49:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
48:名無し: ID:sKNmP6TbM.net
ThinkPad
トラックポイントいいぞ
52:名無し: ID:ejvlp0jZK.net
マウスかIBMだろ
54:名無し: ID:WqcbAK+dM.net
ならDELLしか(ないじゃん)
59:名無し: ID:UWs57+GiM.net
>>54
故障対応のサポートが最悪のDELLwww
57:名無し: ID:eQqAApj60.net
用途的には中古の2万円台でええやん
58:名無し: ID:WceJ9xmNM.net
Microsoftにしとけ
62:名無し: ID:cl72Lnch0.net
アフターサービスで選べ
気になる記事【画像あり】ワイの家から、くっそ古いノートパソコンが発掘される!!!
中国ハイセンスの50型6万円のテレビ買った結果wwwwwww
携帯電話大手3社「020」で始まる番号を提供 「080」「070」は年寄りが使う時代wwwwwwwwww
【悲報】まんさん、2016年最後の日にdocomoにブチギレるwwwwww
★おすすめ記事★