
1:名無し: ID:MP10xoI90.net BE:416336462-PLT(12000)
今にして振り返ってみても激動の2016年ではあったが、国際情勢が混迷を深める一方でドローンやVR&AR、人工知能などの最先端技術の動向も何かと賑やかな年であった。
その中でも、世界トップクラスの囲碁棋士に圧倒的勝利を収めた囲碁AI「AlphaGO」の偉業が世界に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。
この直前まで、AIが人間のプロ囲碁棋士に勝つようになるには、あとまだ10年はかかるといわれていたのだ。
この「AlphaGO」を開発したDeepMindの親会社であるGoogle(正確にはGoogleの親会社のAlphabet)をラリー・ペイジと共に創設したセルゲイ・ブリンだけに、誰もがその発言に注目したのだが、
その内容は一瞬言葉を失うものであった。
AIがここまで急激に進化することに「注意を払っていなかった」と、自分の認識の甘さを素直に認めたのだ。
そしてAIが今後どのような方向に進化していくのかについて、まったく見当がつかないことも表明している。
そー
http://tocana.jp/2017/02/post_12245_entry.html
3:名無し: ID:Y8mSXntK0.net
コンセント抜いたら終わりだろ
367:名無し: ID:1Nt9Ebhq0.net
527:名無し: ID:PGCgLkNY0.net
36:名無し: ID:x74jI8e10.net
>>3
マジレスするとクラウド化なので終わらないw
関連記事
409:名無し: ID:qzTnucwe0.net
>>36
でもそのクラウドもサーバーなわけだ
それを物理的に止めれば一応は止まると思うんだよね
ただあちこちのサーバーに分散する術があって、分散したら恐ろしいことになりそうだが
91:名無し: ID:hhDOLv6j0.net
96:名無し: ID:M9Bu+U9X0.net
>>91
コンピュータのない社会に戻らないと終わる
果たして戻ることができるであろうか!!
285:名無し: ID:/cFsoKj80.net
>>36
マジレスするとARMチップやCPUにクラック回路仕込むだけで死滅する
288:名無し: ID:hn+ze6ga0.net
>>285
>>1の話は、それが手遅れみたいな事言ってるのかもよ
292:名無し: ID:/cFsoKj80.net
>>288
半導体メモリに頼ってるうちはむりだな
生体記憶とかコード抜くだけじゃ止まらない時代になったら恐怖だけど
4:名無し: ID:kIlmHg5F0.net
デデンデンデデン
140:名無し: ID:pIR2pQxK0.net
>>4
これで全てが伝わるんだから面白いよな(^ ^)
5:名無し: ID:GtMrLvWJ0.net
スカイネットはグーグルだったのか・・・
15:名無し: ID:stVbp9OX0.net
>>5
GoogleよりもAmazonの方がこの分野では進んでる
12:名無し: ID:4wknkzRG0.net
AIに笑いのセンスとかないし、空気も読めない
馬鹿にされても気付かない
496:名無し: ID:mFl1DG5c0.net
>>12
AIに小説書かせたらけっこうちゃんとしたものができてたってニュースあったよね
16:名無し: ID:8Ai3tgJB0.net
28:名無し: ID:4wknkzRG0.net
>>16
人間の脳と同じ物ですらプログラミング出来ないのに
出来るわけがない
229:名無し: ID:hn+ze6ga0.net
>>28
AIの中で何が起こってようが、人間から見てユーモアだろうが羞恥だろうが
あるように見えれば人間なんてイチコロなんじゃね
47:名無し: ID:pGeJ/Xc30.net
>>28
あっと言う間に抜かされるぞ
IQが人間でいう天才レベルが下の下の下の下
レベルの違う世界になる
77:名無し: ID:lxZSsJUP0.net
127:名無し: ID:a/5miEgu0.net
132:名無し: ID:NeUEZXJn0.net
>>127
お前は性能の低いAIだな
自覚が足らん!
177:名無し: ID:SC4maz7u0.net
360:名無し: ID:4dK3SFF10.net
>>127
むしろ逆に人間って大したことないっていうのが、昨今明らかになってきているのでは?
20:名無し: ID:bDbo6v3G0.net
思ったより早く特異点が来るかもな
人工知能を設計出来る人工知能がでたら
全てが終わるぞ
BDレコーダー買ったのにカチャーンが「節電!」とか言ってコンセント引っこ抜くから困ってる
119:名無し: ID:XGpN3BoO0.net
>>20
もうできてるよ
人間よりもAIのプログラミングが勝ったってニュース出た
23:名無し: ID:kTE7xmNa0.net
オセロも完全読みされてるの?
39:名無し: ID:9nvzekA00.net
>>23 オセロはスーファミな時代にはもう完全に読みきられてる
27:名無し: ID:y8dx9pb00.net
ヤバイヤバイ言われてる割に...
どうせちょっと前の中国すごいインドすごいと同じじゃないのか
210:名無し: ID:O7WhKU0W0.net
>>27
ネタ切れのIT業界が煽ってるだけって感じだな。
32:名無し: ID:A/s4A4GN0.net
2ちゃんねるもAI使った実験だしな
44:名無し: ID:ETOK0+xi0.net
>>32
その内、ウヨAIとかパヨクAIとか出来て
AI同士が2ちゃんで罵りあったりしてなw
54:名無し: ID:SG02b9HX0.net
人間皆無能社会になれば真のユートピアが実現するんかね
62:名無し: ID:XLFk1dCK0.net
>>54
その前に善悪の定義が人類の存続から機械の存続にパラダイムシフトを起こすでしょう
60:名無し: ID:NuvmHFGG0.net
そりゃ睡眠不要で
光の速度で
間違えることなく
学習を繰り返すんだから
あっという間でしょうな
83:名無し: ID:bDbo6v3G0.net
>>60
その通り。
人と違い 同一のコピーを無限に作れる
己を改良、あるいは上位個体を作り始めたら
その上位が更に上位を造っていく
このサイクルのスピードも上昇するから
楽しいことになる
81:名無し: ID:6g5SHp2Y0.net
シンギュラリティもうきた?
84:名無し: ID:A7CZ4x4U0.net
いや、もうされてるのかもしれない・・・
92:名無し: ID:U+7bSPGm0.net
AIが発達すると知的職業が失業するらしいな
でも裕福層が自分で仕事しないでAIに仕事させて
AIで出来ないことは底辺層が薄給で仕事してるっていう
仕事は奴隷がするものみたいな社会になりそうなきもする
150:名無し: ID:pIR2pQxK0.net
>>92
まあ、知的職業の人間は人件費が掛かるだけに、人工知能が真っ先に狙うフィールドだからね。
243:名無し: ID:hn+ze6ga0.net
97:名無し: ID:Vn+eSSbp0.net
AIは、自らのプログラムソースを書き換え最適化出来るのか?
だとしたら脅威。
104:名無し: ID:MfqzaurZ0.net
106:名無し: ID:M9Bu+U9X0.net
>>97
ネットワーク上にあるプログラムソースを学び自ら修正、コンパイルするだろうな
そう出来るだけの無料スペースはいくらでもあるし
142:名無し: ID:La71jxhr0.net
>>106
勝手にいろんな機能実装していって、最終的には飛び出していくな。(笑)
102:名無し: ID:9xf9VCnN0.net
今のところ非常によくできた人間に限りなく近付いたって段階で超えてはいない。
AIが人間と同一そして超えるための「ある条件」があるんだがこれはまだプログラムされていないと思う。
言われてみれば簡単な事なんだが、これを書いてしまうと俺がダイソンになっちゃうのでやめとく。
ま、でもいずれ気付く奴が出てくるんだろうな。
514:名無し: ID:FIx2SdJI0.net
>>102
AIになくて人間にあるもの
それは愛だな
256:名無し: ID:r5C+QkiP0.net
383:名無し: ID:qh33/sx90.net
>>256
考えの方向としては間違ってない。人間にあって機械に無いものという意味で。
ただ、そんな漠然としたものじゃなくてちゃんとプログラムできることなんだ。
でも機械としてプログラムしてるうちは出てこない発想。
むしろ機能を損ねるとして除外されちゃう。
でもそれがあるから人間は芸術性を持ったり発明ができたりするんだ。
392:名無し: ID:hn+ze6ga0.net
>>383
ミームみたいなもんか
クオリアみたいなもんか
407:名無し: ID:NeUEZXJn0.net
408:名無し: ID:hn+ze6ga0.net