先進国の中では、日本はタバコに対して寛容な国と言えるだろう。主要銘柄の多くは400円台で購入でき、自動販売機やコンビニエンスストアで手軽に買える。タバコを吸わない人でも、日々の生活でタバコを見かけるシーンに幾度となく遭遇しているはずだ。
ただ、例えば自動販売機は日本ではあぶれている一方、海外ではほとんど見かけない国も多い。もしかすると、タバコが自販機で購入できる日本の「タバコ事情」は、外国人からみればかなり特殊なのかもしれない。
そこで今回は、日本在住の外国人20人に「日本人のタバコ事情」について質問し、母国と比較した意見も聞いてみたので紹介しよう。
Q.日本のコンビニエンスストアや自動販売機でタバコが簡単に買えることをどう思いますか。
○問題があると考える
・「大人には便利だけど、自動販売機の場合は子供でも買えそうなため、問題だと思います。母国にはたばこの自動販売機が1台もないと思います。コンビニはどの店でも売っているのが当たり前のことだと思われます」(ブラジル/40代前半/男性)
○特に問題ないのでは?
・「年齢制限さえあれば問題ありません。母国も同じです」(トルコ/30代後半/男性)
○各国の事情
・「母国にはタバコの自販機はない。コンビニでは、身分証明書があれば購入できる。最近はかなり厳しくなり、道を行く大人に買ってほしいとお願いする未成年もいる。そもそも最近は屋内では全面禁煙が実施されるなど、タバコへの風当たりが強くなってる」(韓国/30代前半/女性)
■総評
結果は、およそ半数が日本のタバコ事情を問題視しているというものになった。子どもを含めた未成年の目に触れやすくなっている点に疑問を抱いている外国人が複数おり、日本同様にタバコが購入しやすい状況にある母国を嘆く人もいた。
厚生労働省は3月1日、受動喫煙防止対策の強化に向け、「飲食店は原則禁煙」とする健康増進法改正案の骨子を発表した。違反を繰り返し、都道府県知事らの指示や勧告などに従わない場合は、喫煙した本人と施設管理者に過料を科すことも盛り込まれているが、各方面からは反発の声が相次いでいる。
今後、日本の愛煙家を取り巻く環境がどう変わっていくのか――。日本人のみならず、外国人も注目しているのかもしれない。
※写真と本文は関係ありません
調査時期: 2017年1月23日~2017年2月28日