コンテンツの枠組みとしての概念構築 | Aliice pentagram | シゴタノ!

倉下忠憲

» 前回:概念構築について | Aliice pentagram

前回は、「概念構築」のさわりについて書きました。これまでの知的作用によって膨らませたものに、一定の「まとまり」を与えるのが概念構築です。

今回は引き続き、この「概念構築」について考えてみます。

概念≒コンセプト

おそらくですが、「概念構築」と聞くと、なにやら仰々しいものをイメージしてしまうかもしれません。「〜〜とは何か?」という難しい議論を必要とするもの、という印象です。

しかし、ここで言う「概念」は〈情報の意味的なまとまり〉程度の意味しかありません。英語で「コンセプト」と読んだ方が、しっくりくる人も多いでしょう。

その「コンセプト」は、何かしらをアウトプットし、それを「ひとにわかるかたち」にするために必要となります。

たとえば、この連載の前回の記事は、「概念構築についての導入」がコンセプトでしたし、今回のこの記事は「概念構築の理解をさらに広げる」というコンセプトを持っています。そうしたものがまったくなければ、情報は乱雑に配置され、読む人にとって理解しがたいものとなるでしょう。

ひとまとまりの「言いたいこと」を作ること、あるいは「言いたいこと」をひとまとまりにまとめていくこと。それが、コンセプト・メイキングであり、そうして作られたコンセプトは、コンテンツの枠組みとして機能してくれます。

もちろん世の中には、「コンセプトがない」というコンセプトを持ったアウトプットもありますが、あくまでそれは例外的な存在であり、「ひとにわかるかたち」にまとめるためにはコンセプトが必要です。

コンセプトの階層性

そのコンセプトは階層性を持ちます。

一冊の本は、(少なくとも)一つのコンセプトを持っています。

その本に収録されるそれぞれの章一つひとつもまた、コンセプトを持っています。同じように、節も段落も一つの文章もコンセプトを持ち得ます。〈情報の意味的なまとまり〉を有するのです。

逆の言い方をすれば、大きなコンセプトは深い階層性を持ち、その一つひとつのコンセプトを制御していくことで、はじめて表現できるものである、と言えるかもしれません。一見大がかりに見える「概念構築」ですが、一つの文章で何を言うか、という文章レベルの話は欠かせないのです。というか、それは相似的に同じと言ってよいでしょう。

この点において、「概念構築」と知的生産の五芒星の最後である「表現制御」が接続することになります。文章の制御は、概念の制御とも重なるのです。表現のための概念の構築は、それ自体が表現制御と密接に関わっていると言ってよいでしょう。

コンセプトメイキングの応用性

たった140字のつぶやきですら、言いたいことがまとまっているもの(≒コンセプトを持っているもの)と、そうでないものがあり、読んだときの印象がぜんぜん違っていることを考えれば、概念構築があらゆるアウトプットにおいて役立つのは自明です。

140字で何かを伝えるには、「この文で私が言いたいのは何か」を考え、それに合わせて文を調整することが必要です。不要な言葉は削除し、説明が必要な言葉は書き足す。そのようにして、一つのつぶやきに宿るコンセプトが形成されていきます。でもって、それは程度と複雑さは違えど、一冊の本を作るときでも同じです。

この原稿ですら、今この部分に明日の天気予報だとか、宝くじの当たりやすい買い方などが書かれていたら、その情報がどれだけ有用であっても、読み手にとっての「わかりやすさ」には貢献しないでしょう。むしろ、阻害の方が大きそうです。

あるいは私はさらに「概念構築をいかにして行うか」という話についても書こうとしていますが、今この原稿にその内容を入れるのは、コンセプトをdisturbするだけで終わりそうです。

何を盛り込んで、何を削るのかを決定付けるもの。それがコンセプトです。

さいごに

とは言え、やはり「概念構築をいかにして行うか」についても書いておきたいので、それは次回のコンセプトとさせていただきます。

▼今週の一冊:

抜群に面白いですね。創作についての考え方や実際的な話が紹介されています。小説家と小説家の対談ということで、思わぬ井戸が空いてしまっている印象。春樹さん好きならば間違いないと思います。

» みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/村上春樹語る―[Kindle版]

▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。


» ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由


07月08日(土) プロジェクトを進めるための“記録”の活かし方

タスクカフェ

今回のテーマは、

プロジェクトを進めるための“記録”の活かし方

です。

前回に引き続き、プロジェクト管理について掘り下げます。

前回の続きですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。

タスクカフェ講師の1人、佐々木正悟はこれまでに50冊以上の書籍を執筆していますが、一度たりとも原稿を落としたことがないと言います。つまり、締切に遅れることなく、1冊分の原稿を仕上げているのです。

これは、たとえて言うなら卒業論文を50回連続で期限までに提出しているようなものです。

書籍の執筆という仕事は、一冊ごとにそれぞれにテーマも背景も事情も異なる、言わば定型化しにくいプロジェクトです。もちろん、50回も繰り返していれば、その勘所は押さえられるがゆえに、初めて本を書くという人に比べて圧倒的に効率よくスピーディーに進められるということはあるでしょう。

前回は、実例をまじえながらこの勘所についてお伝えしましたが、今回はその中でさらりと触れられるにとどまった「記録」の活かし方について掘り下げます。

プロジェクトを進める中においては、「次にするべきこと(ネクスト・アクション)」や「気になっていること」、「ある期日までは忘れていても良いこと」など、さまざまな情報が断続的に発生します。これに加えて、「今日はどこまでやったのか」といった作業記録も絡んできます。

これらの情報をどのように整理し、どの程度のレベルで記録に残していけばいいか。そして、残した記録をどう活用すればいいか。具体的な実例をまじえて詳しく解説します。

特に、見通しの立ちにくい仕事になかなか着手できずにお困りの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。

本日時点で、残り3席ですので、ご検討中の方はお早めに。


»

仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

「タスク管理トレーニングセンター」のご案内

タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。

▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。


  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい

これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。


  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター


タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2

» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)

»

たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR


イチオシ本

»

続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する


Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る