1:名無し: ID:TQGCHLJE0.net BE:759857947-2BP(1500)
2:名無し: ID:rvzeBsoU0.net
14:名無し: ID:XdG0HiiV0.net
>>2
競合製品は現時点で存在しないはずなんだがなあ
8:名無し: ID:L5kdE4FL0.net
penDの再来かよ
18:名無し: ID:mwskExbH0.net
>>8
Pentium DってTDPは130W位らしいからぶん回したときの発熱はマシなんじゃないかと
22:名無し: ID:oLHjxX0z0.net
>>8
DELL鯖使ってた時はマジで夏場の冷房の効き悪かったもんなー
関連記事
9:名無し: ID:MlOe8A6E0.net
水冷前提か?
10:名無し: ID:RUMoUNsJ0.net
目玉焼き焼けそうかな??
11:名無し: ID:clizvM+V0.net
定格運用でも全コアフルロードだと水冷
ゲームだと20Tも使わないから空冷でいける
12:名無し: ID:t07w/3QG0.net
ターボブーストはTDP超えるから
13:名無し: ID:b+xbsJqI0.net
すげえ
15:名無し: ID:t07w/3QG0.net
TDPどおりかIntelは電流そのまま?
140×1.36=190
16:名無し: ID:zXxSF6/M0.net
電源屋「しめしめ」
17:名無し: ID:PeKHCcgI0.net
戦隊もので言ったらイエローポジションだろこいつw
19:名無し: ID:cba4iZUG0.net
20万ぐらいだっけ
また暖房器具が増えるのか
20:名無し: ID:uqWfPkxQ0.net
TDPじゃなくて消費電力でww
いやTDPでも酷いが
21:名無し: ID:tMYVJw+K0.net
6600で十分
23:名無し: ID:XdG0HiiV0.net
CPU単体の消費電力ってCPUに何を統合してるかで大きく変わってくるはずなんだけど
公平な指標とは言えないと思う
システム全体の消費電力が最も公平なはず
29:名無し: ID:bBLHsbnM0.net
>>23
4亀はRyzenの評判下げるためにわざわざ測定方法変えてしまったので
i9でも同じように測るしかないのです
24:名無し: ID:8c3+BnH90.net
2chだけならi9をファンレスにしても平気だぞ
25:名無し: ID:E0z8PRmG0.net
競いあえー
5年後ぐらいにはぼきゅの6700kちゃんも産廃だろうて
26:名無し: ID:ZewcALku0.net
秋口になってから売り出せばいいのにな
27:名無し: ID:ouRxIcao0.net
タマゴどころか肉焼けそうだな
28:名無し: ID:cjJat5CW0.net
CPUよりGPU進化して欲しい
30:名無し: ID:lWfD6gll0.net
超消費電力
うちのI5はせいぜい50ワット代ですぞ
32:名無し: ID:XibxAOEX0.net
ベンチマークはどうなん?
ギークベンチだとどんくらいなんでしょうか(´・ω・`)
33:名無し: ID:zCxKSg0C0.net
高えわバカ
34:名無し: ID:o4DtrHdR0.net
熱々のCPUはプレスコットだっけ?
再来か
35:名無し: ID:6M9QwWJs0.net
言うてもフルロードになることなんてまず無いだろ
36:名無し: ID:khPaA3SO0.net
当分、インテルはない
37:名無し: ID:wYBFtfOg0.net
誰が買うんだこれ(´・ω・`)
38:名無し: ID:FtuOdJ8g0.net
1000ドルだぞ?
要らねえだろ
39:名無し: ID:35UUmCMO0.net
このクラスのCPUって液体窒素使ってOCしたりグラボ4枚挿して喜んでるようなキチガイしか買わんだろ
40:名無し: ID:zWzozpu80.net
はいはいTDPTD…えっ!?
41:名無し: ID:5NX42i/e0.net
サーバ用なんだろ
42:名無し: ID:jj8nn8mW0.net
こんなに膨れ上がった電力ではパワーは大きく上がっても経済性が殺されてしまうんだ。
でかいパワーも低電力じゃなきゃなんにもならねえだろ
それにエネルギー消費が激しすぎるんだ。バランス的には普通のcorei5が一番いい。そいつがよくわかった
43:名無し: ID:MT3m+Ku70.net
電源2ついるだろ!!!!!!!!!
44:名無し: ID:VK1eFjqQ0.net
ブレーカー落ちるわw
46:名無し: ID:MT3m+Ku70.net
アムドに完敗の爆熱プレスコットの再来か
47:名無し: ID:wM5uLpfk0.net
超弩級のGPUかな?
48:名無し: ID:jhKpTS070.net
どうすんだよこの産廃、かつての電気食いホッカイロAMDじゃねえか
49:名無し: ID:OEqxuEXJ0.net
Athlonも発熱酷かった
50:名無し: ID:QhHhGbs50.net
どうせならオイルヒーターぐらいのヒートシンク取り付けて暖房器具として使えるようにしてくれ
51:名無し: ID:rS2jg2ao0.net
昔は便所の100ワットと言ったものだ
52:名無し: ID:Zv+IgMRV0.net
i7-5960xでエンコードしまくってたら
部屋の電気代1万5千円請求が来て青ざめたの思い出した
56:名無し: ID:feMwsyzF0.net
420サイズのラジエターでないと苦しいな。
経費で落とせるわけじゃあるまいし1800Xで充分だわ。
61:名無し: ID:EfkQRQ7b0.net
Intelのために黒でも白と言い切る4gamer
忠誠心あふれるIntel信者
58:名無し: ID:vbmM5t1z0.net
金持ち用だな
60:名無し: ID:4GGcGe0a0.net
フル回転のグラボ状態かよ。。。まあハイエンドというものはこんなものなんだろうな。いろんな意味でオーバースペックすぎる。
62:名無し: ID:y4LblH1n0.net
TDPじゃなく消費電力が191wか……
64:名無し: ID:3DmQ0FBn0.net
水冷必須やんけ
65:名無し: ID:lD4n1KQW0.net
しかし俺のプレスコちゃんには勝てまい
68:名無し: ID:7fKkQV+r0.net
なんでみんな水冷嫌うの?(´・ω・`)
69:名無し: ID:enUB5KgT0.net
ファンレス無音PC派なので
お世話になることはなさそう
72:名無し: ID:0HbNYTZk0.net
GTX1060より電力食うのかよ
CPUなのに
74:名無し: ID:5Owp4B6f0.net
見切り発車し過ぎだわ
75:名無し: ID:NiuPj2qb0.net
何Wの電源必要?
76:名無し: ID:iCHQ4FtY0.net
パリ協定完全無視やな
本日のおすすめ記事
Windows10にして後悔してる奴らが集まるスレwwwwwwwwww
14テラのHDDが量産開始。2020年には20テラ超え予定
1:名無し: ID:MxLu+qBK0 BE:618588461-PLT(36669)
出典:日経エレクトロニクス、2017年7月号、pp.81-86(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
今井 拓司 2017/06/19 00:00 1/7ページ
HDDの大容量化が着実に進んでいる。2017年に記録容量12~14Tバイトの3.5インチ型の量産が始まり、
2020年ごろにも20Tバイトの製品が登場する可能性がある。従来の外部記憶装置としての役割はSSDに奪われつつあるが、
記憶階層の一段下に当たる「ニアラインストレージ」として生き残っていきそうだ。
「HDDはNANDフラッシュに駆逐されるんじゃないか。しばらく前には、そう思っていた。今は、当面はすみ分けられるだろうと考えている」。
HDDメーカーから、こうした声が漏れ始めている。2016年から2017年にかけて、NANDフラッシュメモリーの供給不足でHDDの需要が持ち直したことが一因だ。
もう1つの理由は、HDDでなければならない用途が、少なくとも今後5~10年は継続するとの予測である。
各社が期待するのは、「ニアラインストレージ†」と呼ばれる使い方だ。コンピューターの記憶階層では、主記憶や外部記憶よりもさらに下に位置する(図1)。
従来HDDが担ってきた外部記憶装置の座は、幅広い機器でNANDフラッシュメモリーや、それを内蔵したSSDに奪われつつある。
ニアラインストレージは、SSDに格納しきれなかったデータを、その1つ下の階層で保存し続ける。主にクラウド環境や企業の情報システムで活用される記憶装置である。
†ニアラインストレージ=アクセスする頻度が比較的少ないデータを記録するための大容量のストレージ装置。
アクセスの高速性よりも、安価に大容量を提供できることが重視される。
アクセスが高速なオンラインストレージと、磁気テープ装置などのオフラインストレージの間にあるものとして、「ニアライン」の名称が使われる。
図1 HDDは記憶階層の一段下に
今後は、インターネットの端部(エッジ)にあるほとんどの機器の外部記憶装置は、NANDフラッシュメモリーや、それを組み込んだSSDになる。
企業の情報システムやクラウド環境でもSSDは普及するが、すべてのデータを保存するだけの容量を確保することは、コスト面から難しい。
頻繁に使わないデータは、記憶階層の1段階下にある、「ニアラインストレージ」と呼ばれるHDDに保存される。世の中で生成されるデータの量は当面は増え続ける見込みで、HDDの需要は根強く残りそうだ。
この用途に向けて、今後数年はHDDの大容量化が確実に進みそうだ。2017年前半に量産が始まった3.5インチ型HDDの容量は12Tバイトで、2020年ごろまで1年に2Tバイトずつ増えていく見込みである。
2:名無し: ID:Iup6I+AS0.net
CPUが10GHzとか言ってた時代もあったよな
88:名無し: ID:jOfkGI5/0.net
>>2
いまどの位が標準なんだよ。
20年前の333MHで30万円のデルのデスクトップが欲しかったな。
5:名無し: ID:stwstBJj0.net
HDD10T1万、SSD1T1万はよ!
6:名無し: ID:/2FKSwWa0.net
ふぇぇ…使い切れないよぉ…
7:名無し: ID:abWp/bQ+0.net
いまでさえHDD飛んだ時の損害著しいのに、こんな大容量飛ばしたら人生終わるだろ。
25:名無し: ID:Fw9xfU920.net
>>7
動画が高画質になって容量バカ食いだから被害は少ない
27:名無し: ID:pfb/7eUw0.net
>>7
まぁバックアップを全く取ってなかったら全てのデータをいつか失うわな
損害著しいとか言いながら何でバックアップ取らないのか不思議
45:名無し: ID:u++1tPBs0.net
>>7
ニアライン向けがどういう用途に使われるのか分かっていないパソコンの大先生
78:名無し: ID:YbbKD4WV0.net
>>7
raidすら組めない貧乏人は無理して大容量使うな