1:名無し: ID:/rqVBUr50.net
膨大な量のデータ与えて機械学習させて超賢くなって瞬時に最適な答えを出す
だけどそれを作ったプログラマーさえも何でそんな答え出したか分からない
答えに至った過程が分からない
これってヤバくね?本当にターミネーターみたいなSFが現実になるんじゃないか
2:名無し: ID:84IC4//nH.net
それ言い始めて何年経ったと思ってんの?まだまだそんなもんできねーよ
3:名無し: ID:29V9xVCS0.net
技術的特異点さえくれば問題ないよ
5:名無し: ID:2F4PGn+K0.net
いやわかるだろ
たとえばパチンコのリーチの発展の仕方の%はわかってるから
作ったヤツならすぐに見ててピーンって感じだろ
こういうときどうするかのパターンはプログラムしてるわけで
関連記事
8:名無し: ID:GLeF7fT80.net
11:名無し: ID:EovjitmV0.net
>>5
お前がわかる程度のこと考慮してないわけないだろ
7:名無し: ID:DABN5Sxy0.net
評価関数作るのは人間だからな
機械だけじゃなにもできない
9:名無し: ID:3Sxe3LQga.net
お前みたいな奴がオウム真理教にハマるんだよな
12:名無し: ID:qfWEYJEYa.net
直感を説明できないのと同じなのに機械の場合は騒ぐ
理解不能
13:名無し: ID:2F4PGn+K0.net
こういうときはこうするというプログラムがしこんであり
そのアルゴリズムはDBからアルゴリズムで抜き出して判定してるわけだろ
つまるところその答えにいきつくまえにこういうことがありそれを選択したんだなってのは
作ったヤツなら間違いなくわかる
これすらわかんないやつはプログラムなんもしらないガキだけだろ
18:名無し: ID:JIFn0f1w0.net
>>13
ディープラーニングってのがあってだな
まぁ分からないか、この領域(レベル)の話は
23:名無し: ID:aTHrTaSa0.net
>>13
それはAIではなくて既存のプログラムな
ディープラーニングとか言われるAIの独自学習方法で進化を遂げられたら結果は分かるが過程はブラックボックスになるって事
27:名無し: ID:LsiEZqUP0.net
深層学習は階層を触らないだけで独自でもなんでもないぞ
出力結果は機械学習と同じ傾向でしかない
精度が高くなるだけ
15:名無し: ID:hga5nn1s0.net
プログラムができるのはわかったわかった。で、機械学習に関しては無知だろ?
16:名無し: ID:85HXSQkGd.net
人工知能って騙される情弱の識別ワードになったよな
ニューラルネットワークとか知らないんだろう
17:名無し: ID:DqX8pAx6a.net
機械「(どうせ適当な事言ってもバレんだろ!)」
19:名無し: ID:TJaoY0EE0.net
昨日NHKでやってたAI特番のことか
確かに将棋AI作ってた人がなんでこんな風に考えたのかわからん見たいなこと言ってたな
25:名無し: ID:/rqVBUr50.net
>>19
そうそれ
他の分野の人工知能も答えは示すが何故そう判断したかは示さないからブラックボックスだと言ってた
22:名無し: ID:d8l2qpd8d.net
29:名無し: ID:TJaoY0EE0.net
わからん言うたのはボナンザ書いたプログラマの方だ
30:名無し: ID:J1d9EvdXd.net
>>22
これだな
その作成者はプロの棋譜みて全部理解できるのかよ
20:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
俺の両親だって俺の考えてることなんて何も理解してないよ
21:名無し: ID:6yqgKm5/M.net
Googleの翻訳AI作ってる人も同じこと言ってたよ
過程を知ってれば高度になるほど理解できなくなるのは当然のことだと思うんだけど
で、それのなにが問題なのかという
24:名無し: ID:qeBJGAeua.net
金属バットで殴れば勝てる
26:名無し: ID:fykxAPAO0.net
もう人工知能が勝手に対象を分析して特徴やらトレンドやら見つけ出して人間以上の分析結果を出せるとこまできてる
将棋とかに限らず金融経済サービスまで
28:名無し: ID:sHvYu5+c0.net
わかれば人間でいいわけだからな
31:名無し: ID:RIfuiCrG0.net
なぜそう判断したかというのはいわゆる想定パターンみたいなものだろうけどそれを示すUIを作ってない(作る必要がない)だけの話
34:名無し: ID:/rqVBUr50.net
>>31
出来るのなら人工知能開発にはそれ義務付けした方が良くね?
ブラックボックスのままだと怖いし
36:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
>>34
そういう行程を省くためにAI開発してるのになんで逆行させるんですか
39:名無し: ID:DWBCUnB60.net
>>36
怖いじゃん
デバッグのためにつけておこうよ
45:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
>>39
膨大なデータ吐くから自己判断できるようにしてるのになんでまたマンパワーで解決しようとするんだよ
だったら最初からAIいらないだろ
48:名無し: ID:DWBCUnB60.net
53:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
64:名無し: ID:DWBCUnB60.net
>>53
判断基準って学習によって変化するんじゃないのか?
つまり考え方
65:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
>>64
そりゃそうだろ
データを繰り返し解析して判断基準に加えるんだから
正確性に欠いた判断がなされたら今度はそれを解析するということの繰り返しなんだし
66:名無し: ID:DWBCUnB60.net
>>65
その過程で判断基準がおかしくなってるかも…?
つまりAIが悪い道に入ってしまうことがあるかも…?
本日のおすすめ記事
「韓国企業の墓場」日本でLINEが成功できた理由
67:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
>>66
お前は人工知能を何だと思ってるんだ
悪い道ってなんだよ、データ解析に良いも悪いもあるか
70:名無し: ID:DWBCUnB60.net
>>67
データ解析するだけなの?
さて人間を殺すか的な事は考えないの?
72:名無し: ID:KiwfT0VH0.net
>>70
例えば将棋の駒を動かすAIがどうして指し手の生命に関して考える余地がある
35:名無し: ID:GLeF7fT80.net
まぁつまり膨大なデータの中に無いルートは勝手に作り出す事は無いと
38:名無し: ID:RIfuiCrG0.net
>>35
たまにランダムな要素を交えてやるのが主流
迷路で例えると長いハズレルートでうろうろするよりたまに思いきって別の場所に移動したほうがゴールに近くなるみたいなイメージ
37:名無し: ID:cfI1hFBo0.net
コード作った人は分からないけど
入力データを決める人は
「このデータを食べさせるとこうなる」
って分かるらしい