1: ののの ★ 2017/07/03(月) 20:10:41.74 ID:CAP_USER9.net
Windows 10 64ビット版のユーザーであれば、使い始めるだけなら数クリックで「Linuxユーザー」になれる。米マイクロソフトが組み込んだWindows版Linux、「Windows Subsystem for Linux」で、Windows上のアプリケーションのようにLinux OSを使えるからだ。
どの程度の手間で、WindowsユーザーがLinuxに入門できるのか。実際に試してみよう。
Windows内で動くLinux。一見、Windowsのコマンドプロンプトと同じだが、PCで動くUbuntu Linuxが改変なしに動作する。Windowsのアプリケーションを呼び出しで起動することも可能だ。
Windows Subsystem for Linux(WSL)は、米マイクロソフトが2016年8月の大規模更新「Windows 10 Anniversary Update」で標準搭載させたLinux互換環境だ。WindowsカーネルをLinuxカーネルのように装う軽量な変換機能で、Linuxディストリビューション▼のUbuntuが動く。
(続きはソースで)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/062700262/062700001/?itp_side_ranking
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499080241/
2: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:11:48.83 ID:zfra4y5L0.net
てか欲しけりゃVMで入れるやろ
5: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:12:30.76 ID:ciFIyWE40.net
思いのほか使いづらかった
やっぱVMか実機に入ってた方が楽
13: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:17:47.76 ID:Mm+FeuGC0.net
linux上でXP+DirectXが動くのなら高くついてもほしいが
Windows上でlinux学んで何になるの
21: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:28:21.83 ID:1W+RwsyC0.net
これセキュリティはどう管理するんだろう。Windowsのアンチウィルスやファイヤウォールは効くのか?
24: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:34:03.05 ID:E0r3m9TJ0.net
>>21
Windows側の設定がLinux側にもそのまま反映
35: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:47:57.35 ID:il6Mdp1J0.net
というか、まあVirtual machineで昔からこんなの可能だったけどね。
36: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:49:32.26 ID:3uCsiOie0.net
Ubuntuの上にVMでwindows入れてるわw
逆だと重いんだよポンコツOSが
40: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:53:35.01 ID:K48im7vq0.net
VMよりは早いからまあいいわ
どちらにせよLinuxはパッケージインストールが長い
45: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:59:41.03 ID:CFTB9W1h0.net
ファイルは共有できるんだよね?
NTFSで動いてるってこと?
パーミッションとかの互換性問題なかったっけ?
70: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:35:02.08 ID:E0r3m9TJ0.net
ファイルシステムはlxfsというLinuxに必要な機能をエミュレートしたものが
Windows上の特定のディレクトリ以下に作られている
そこはWindows側から弄ると壊れる
Windows上のボリュームは/mnt以下にマウントされてファイル自体にはアクセスできるけど
パーミッションとかは変えられない
71: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:37:05.74 ID:UNffM7hF0.net
>>70
これじゃNFSで仮想マシンとファイルを共有するのと変わらんわな
86: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 22:18:58.16 ID:CFTB9W1h0.net
>>70
なるほどありがとう詳しいね
しかしそれはどちらからも編集するような日常業務で使い物になるんだろうか
91: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 22:31:17.05 ID:E0r3m9TJ0.net
>>86
どっちからも弄るファイルはWindows領域に置いて/mnt経由でアクセスすれば問題は起きない、はず
55: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:08:04.38 ID:934t0WBM0.net
Linux版windowsの間違いだろ。
というか、Lindowsじゃないの?
57: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:10:16.52 ID:FbcpWlmX0.net
Vineの逆、てこと?
何に使うの?
面白いとは思うが
90: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 22:26:51.39 ID:3+BClCA20.net
ちょっとだけ弄る必要があるのでこういう機能はありがたいが、志の低い自分に使うことが出来るだろうか
素直にVM使ったほうが簡潔なようにも見える
7: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:13:51.36 ID:hFEwLda10.net
cygwinでいいよ
14: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:21:16.64 ID:E0r3m9TJ0.net
端末アプリがクソだからもっとマシなのを標準で用意しなさい
Windows上で使うならcmderとか入れないとダメ
17: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:23:57.45 ID:tF31ykyU0.net
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)昔からVirtualBoxを入れているけど、それと何が違うんだ?
18: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:25:17.04 ID:E0r3m9TJ0.net
>>17
ハードウェアのエミュレータではない
30: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 20:43:46.67 ID:oODhO1pM0.net
今はLinuxもwindowsも普段使うアプリとか変わんないし
Linuxからwainも需要無さそうなのにね
よっぽどLinuxじゃ無いといけないアプリもあんま無いし
Win壊れた時のKnoppixなライブブートくらいなら需要あるかも
49: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:03:59.10 ID:qfuiFaq00.net
Hyper-Vがあるのにこれを作る意味って何だろう
64: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:20:28.64 ID:5Qkr4Gzt0.net
Macの時もLinuxアプリそのまま動くの便利だと思ったけど、
いくつも開発してると設定食い合ったりして面倒だし、
レプリケーションとかクラスタリングの確認で複数サーバー欲しくなったりするから、
VirtualBoxとVagrantに落ち着いたわ。
72: 名無しさん@1周年 2017/07/03(月) 21:40:05.92 ID:Qm+yr3Vs0.net
systemdとかサービスが動かないんで、CygwinやMSYSに毛が生えた程度のもの。
とはいえディストリのパッケージが扱えて、そのままLinuxバイナリが動くのは画期的。
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑