1:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
①Python
②PHP
③javascript
④c++
⑤Swift
以上。この5つをもってプログラミングマスターとする。
2:名無し: ID:pbI/YCVS0.net
COBOLは?
7:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
3:名無し: ID:4a5FMRCJd.net
関連記事
7:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
4:名無し: ID:MCD+9AV30.net
web系縛りかよ
7:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
6:名無し: ID:cVg9og4A0.net
html
13:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>6
htmlをプログラミング言語扱いしてるのはあなただけ
8:名無し: ID:+DbVVKNXd.net
それは言語だ
12:名無し: ID:54cEllKEa.net
13:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>8
スキル、言語は同義
少なくともアスペ以外はそう読み取れる
295:名無し: ID:/DVUQn2g0.net
>>13
現代版のHTMLであるHTML5はAPI群としてみればプログラミングにおけるフレームワークの様なもんだよ
19:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>13
全く違う
同じ言語でも、フレームワークが異なれば全く異なるスキルが必要になるケースがある
25:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>19
手続き型、オブェクト指向、論理型のくくり内ではやること大体おなじ
おまえの要領わるいだけ
27:名無し: ID:pbI/YCVS0.net
28:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>25
それだったら言語ごとにスキルに分ける必要すらないだろアホか
32:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>28
要領わるいのはお前のせい
言語読めないなら機械語よんどけ
34:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>32
言語ごとに別スキル扱いしてる人に言われてもw
10:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
Swiftはない
代わりにJava入れろや
18:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
11:名無し: ID:yD8U1cg5M.net
3と4しか出来んな
1はお勉強予定だ
18:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
23:名無し: ID:yD8U1cg5M.net
>>18
JavaScriptはあんまだけどC/C++なら自信あるで
29:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
24:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
>>18
むしろJavaの重要性を理解してないお前の方がよっぽどワロス
29:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
31:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
16:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
PHP()
20:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
26:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>20
PHPって、そもそもスキルじゃないよね
スキルなくても書けるための言語なんだから
35:名無し: ID:6lrtW54Fa.net
java無しで業界語るとか
38:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
37:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
知ったかが湧いてるな
確かに俺はまだ初学者だが、このリストはグー◯ルのプログラマに聞いたものなんだがな
おまえら三流以下がなに言おうがムダw
40:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
41:名無し: ID:rhBdBILm0.net
>>37
うわぁ・・・
俺の友達ハッカー並みに痛いやつだな
こういう虚言癖って嘘がバレないと思ってるのかな
43:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
嘘かどうかはどうでもいい
それは俺の利益にはならないが、おまえらが大した知識を持ってないことはわかった
残念無念、しょせん一流企業にはいけない人達
53:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
44:名無し: ID:KgZLDvIJ0.net
1位 java
2位 c
3位 Python
じゃなかった?
どっかソースあるはず
53:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
45:名無し: ID:yD8U1cg5M.net
分かってないな
今一番注目を集めてんのはRだぞ
52:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>45
Rはねえわ
RでできることはPythonでできるしそれより上の計算しようと思ったらスパコン必要
59:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>52
Pythonでできる事はCでできるんだが
64:名無し: ID:54cEllKEa.net
68:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
46:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
あのー、いいとこの大学生ならグー◯ルの人らと知り合うのは難しくないんですよ?
あー大学すら行ったことない人にはわからないかな?
51:名無し: ID:54cEllKEa.net
62:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
>>46
これは大学に行ったことのないやつの妄想
なぜ大学に行く→Googleの社員と知り合いになれる
と思うのか
それは大学に行ったことがないからとしか考えられない
はい論破
54:名無し: ID:pbI/YCVS0.net
Googleの社内って何が使われてるんだろうな
全て独自の使ってそうで怖いわ
SQLとか使ってなさそう
66:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>54
グー◯ルはツールは縛ってねえよ
ただ社内情報が社内のみオープンなだけ
70:名無し: ID:54cEllKEa.net
74:名無し: ID:Izpe1WUtd.net
本日のおすすめ記事
歩きスマホで電車に接触で「スマホは規制せよ」論が高まる・・・
56:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
スキルと言語を混同するプログラマーがいるわけねーだろw
そのプログラマーが「言語」と言ったのを、>>1が「スキル」と勘違いしてるだけ
つまり>>1が一番アホ
58:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
おまえらはプログラミング始めて一ヶ月の初学者と同レベルってこった。
何年かけて勉強してるかしらんが、その程度じゃあ一流企業へはいけません
82:名無し: ID:NAF94QDUa.net
>>58
一流企業ってどこの事を指してるか知らんが大体の大企業はプログラミングを子会社や下請けに任せてるよ
87:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>82
俺の先輩がいったところ教えてやるよ
ms、Apple、Yahoo!、Google
残念だけどおまえが思ってるよりもプログラミングスキルは重要だよ
97:名無し: ID:NAF94QDUa.net
101:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
お前ほんと馬鹿だな
いいところいった先輩が多数いたコミュニティにいるって状況がどれだけ美味しいか分かんねえのか?
ちなみにいいところの大学はまじだから逆に嘘認定されると笑みがこぼれるわw
102:名無し: ID:sNrJVWjJ0.net
>>101
( *ˊᵕˋ)ノˊᵕˋ*) ナデナデ
111:名無し: ID:NAF94QDUa.net
113:名無し: ID:a19qeSiFp.net
>>101
コミュニティ(大学とも学閥とも言っていない)
81:名無し: ID:PdzAoeJp0.net
実際、Pythonって重要なの?
今大学でやってるんだけど
理系なら重要ってことかな
89:名無し: ID:KgZLDvIJ0.net
>>81
Youtubeがpythonで作られてるってのは聞いたことある
実際何に使われてるのかはよく分からん
86:名無し: ID:pbI/YCVS0.net
88:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>86
機械学習の事を考えなくても、海外だとRubyくらいの感覚でシェル的に使われてる
91:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>86
機械学習のきの字もしらないくせにな
ちなみに俺は機械学習もかじってる
153:名無し: ID:PdzAoeJp0.net
話変わるけど
AIが仕事を奪うって噂はどうなの?
会計士とか税理士とかプログラマーがやばいって聞いたんだけど
158:名無し: ID:yD8U1cg5M.net
>>153
事務の文系は死ぬ
プログラマは死なない
159:名無し: ID:bP3UlW0H0.net
>>153
AIが仕事を奪うというなら仕事を作る仕事してる人が本気出すまでだ
175:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>153
まあ、今のプログラマーの形態はなくならないと思うが、要件定義する人は残る
168:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
>>153
まじな話するとAIにはできることとできないことが明確にあって
確かに会計士や税理士系のようなシステマチックな仕事は大部分がAIで補われるだろう
ただ、AIは人間のような意思決定ができない(できる見込みもない)
177:名無し: ID:7nJP/xQvd.net
できたが
172:名無し: ID:KgZLDvIJ0.net
重要なのは言語よりもアルゴリズムだって言われたぞ
180:名無し: ID:bP3UlW0H0.net
>>172
アルゴリズムは何もコンピュータの中だけのモノじゃないからな
プログラミングが出来なくともアルゴリズムを組める能力があれば仕事に活かせる
206:名無し: ID:LPINDqdr0.net
IT業界を乗り切るだけならJAVAだけでいいよ
214:名無し: ID:54cEllKEa.net
211:名無し: ID:R35ROWH70.net
MATLAB (ボソッ
215:名無し: ID:CeZWAZD80.net
>>211
まとらぼは経験扱いされないって社会人なってからわかった
223:名無し: ID:R35ROWH70.net
>>215
金ある企業しかMATLABやSAS使わないと思うしなあ…
黙ってanaconda入れなきゃな…
233:名無し: ID:AA6ppnVg0.net
おまえらにまた一ついい情報を与えてやる。
いいコミュニティにいるおすそ分けだ
さんざんプログラミングのことばかりいってきたが、ガチでIT業界のトップ行きたきゃ確率と統計、あと経済・経営知識程度は持っておけ
まあいわゆるデータサイエンティストに近いものだが、プログラミングしかできないようでは未来はないぞ
238:名無し: ID:VHw43Q5V0.net
>>233
それは間違いないな
使われてる側ではトップなんて取れない
このまとめの関連記事
【ランティス、フライングドッグ】ハイレゾアニソンはどこのが良いのか
【朗報】auユーザー、マックでWチーズバーガーもらえるぞwwwww