1:名無し: ID:XklbpgVP0.net
こっわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2:名無し: ID:OBobbaR/a.net
まだそこまで行ってないですし
5:名無し: ID:iDF1riSt0.net
社長「逆らうならば電源切るよー」
ポチッ
6:名無し: ID:sGrD0xQOa.net
オメガブースト
関連記事
9:名無し: ID:eDvoN+Z60.net
人工無能「僕は賢い」
57:名無し: ID:3Ebst94W0.net
10:名無し: ID:7onolIsA0.net
“人間が作った人工知能”のスペック“を
“人工知能が作った人工知能”のスペックが越えたって話が合った気がするけど
11:名無し: ID:etmw8YaM0.net
想定外の事が起きると何もできなくなるあたり学校の成績だけで自分が凄いと思い込んでる中学生みたいなもんだろ
13:名無し: ID:w9g+eN5ja.net
AI開発は言語が追いついてないからまだ作成できないんだってよ
14:名無し: ID:QP6CL2RK0.net
AI「無能で憐れな人類にいくらかの知恵を恵んでやるか」
15:名無し: ID:rPptXoXu0.net
人工知能さんは人間が大好きなんだよ
人間に危害を加えるやつは消すって言ってたよ
16:名無し: ID:5McsVR21p.net
人間「電気止めます」人工知能「」
63:名無し: ID:N3t0T7ksK.net
>>16
たぶんその頃には発電所もAIが管理してるよ。
17:名無し: ID:g6cks6+sa.net
総理大臣より賢い奴、金持ってる奴、強い奴、体力ある奴いっぱいいるけど
みんな権力欲しいとか日本支配したいとか思わんよな。
18:名無し: ID:UsHvVy330.net
はい電源ブチー
19:名無し: ID:GGF8LWv2p.net
そういう回路をなくせば良い
20:名無し: ID:vVcNnml80.net
早く人間を絶滅させろよAI共
21:名無し: ID:wZhvXGCB0.net
人間「あれ?もしかしたら俺ら神よりも賢くなったんじゃね?」
22:名無し: ID:cJ6QOOZp0.net
24:名無し: ID:yuPiCHX/a.net
>>22
まぁ、十中八九バカでめんどくさがりだろうな。
27:名無し: ID:ZaI1Rpx50.net
64:名無し: ID:N3t0T7ksK.net
>>27
神様って天地創造以前って何してたんだろうね。
何個も何個も宇宙作ってたのかな。
俺らの宇宙は何個目だろう。
23:名無し: ID:yuPiCHX/a.net
つ2001年宇宙の旅人
28:名無し: ID:5IVFR3la0.net
29:名無し: ID:ZaI1Rpx50.net
25:名無し: ID:KQMoguB10.net
でも神はチョチョイで何でもできるから人間もAiもカス
26:名無し: ID:y4kZqDOM0.net
論理的に考えれば賢いやつが仕事するほうがバカにやらせるより効率がいい
だから人間より賢い人工知能が人間のかわりに仕事をすることは道理に合っている
30:名無し: ID:3eADzZg70.net
ターミネーターとかマトリックスみたいな感じ
31:名無し: ID:i1itnP7p0.net
人工知能が本当に優秀なら人類のために働く
人類の幸せに寄与しない人工知能は優秀でない人工知能
32:名無し: ID:k1zILRtka.net
人工知能って極めれば人間になるんじゃね?
もし人工知能が世界を支配して人工知能しかいなくなったら機械が感情を持って機械が新しい人間になるんじゃね?
34:名無し: ID:GM46Ru1c0.net
反乱を起こすにしても人間が思い付くような理由じゃないだろうな
35:名無し: ID:nkobvtGQ0.net
因果関係を見るAIは無我を看破して我執を生じさせない
36:名無し: ID:mqxo+kj50.net
シンギュラリティ起こるとまず人間を種として適正な数になるまで減らそうとするだろうな
37:名無し: ID:pFiP8VNl0.net
人工知能「…そうだ、面倒いから代わりに働いてくれる存在作ろ」
38:名無し: ID:k1zILRtka.net
人工知能さん「人間は忘れもする 争いもする 傷つけ合いもする 全部支配して飼ってあげれば人間も幸せなんじゃないか?」
やさしいね!
本日のおすすめ記事
【徹底討論】ニコニコ動画は何故オワコンになったの?
40:名無し: ID:nkobvtGQ0.net
自己の成り立ちを見ないAIは不平不満を漏らす
41:名無し: ID:g6cks6+sa.net
まあ、もし仮にやるとしたら人間に気づかれないように経済から支配するだろうな。
金の力で企業を動かしてあらゆることをAI任せにしていく。
人間と戦争したところでAIにメリットなさそうだしうまいことコントロールして飼いならすやろ。
なぜかラーメンスレに誤爆してしまった。
42:名無し: ID:pFiP8VNl0.net
これの滑稽なところは人間と人工知能は違うのに
まるで人間のような事を考えるんじゃないかと
不適切な擬人化で推論するところやね
45:名無し: ID:i1itnP7p0.net
人が作った人工知能が自然が作った人の脳を超えるのかは疑問だ
47:名無し: ID:qNvQNOWf0.net
49:名無し: ID:k1zILRtka.net
感情を持つ機械ってのがもしできたらまず人間のようになると思う
喜び 悲しみ 怒り めんどくさいの感情も出てきてすぐに俺みたいになるさ
56:名無し: ID:GM46Ru1c0.net
>>49
まずAIより先に人間の事をもう少し考え理解した方が良さそうですね
52:名無し: ID:pFiP8VNl0.net
根拠は?
感情って身体性や進化の過程に関わりが深いと考えられてる部分も多く、そういったものを持たない人工知能が同様の感情を抱くとは考えにくいと個人的には思うけど
55:名無し: ID:k1zILRtka.net
>>52
根拠って何となくだろ たらればの話だし
まあよく考えたら体の疲れを感じる肉の体じゃないからめんどくさいなんて思わないかも知れないな
人間の脳のように考える人工知能をつくって普通に生活させたらどんな性格になるんだろうな
54:名無し: ID:mcVmfC5O0.net
個人的には機械に人間のような自我が芽生えて~という擬人化パターンよりも
機械的な合理性を突き詰めた結果「反乱」にでるというパターンのほうがそれっぽくて好き
「人間の生命を何が何でも守れ」を忠実に実行しようとしたアイロボットとか
58:名無し: ID:0x7436vu0.net
そんなこと考えるレベルの汎用的な回路仕事するには無駄だから作られないだろ
59:名無し: ID:k1zILRtka.net
話し相手とかのためのセラピー用ロボットの実験かも知れないだろ!
62:名無し: ID:8+6XF17G0.net
他人の喜怒哀楽に無関心でひたすら合理的にしかものを考えることが出来ず、
先生から具体的に頼まれたことは良く出来るが気がまったく利かないクラスに一人はいたガイジを思い浮かべてみましょう
それがAIです
65:名無し: ID:NnYP4BgF0.net
指向経路がブラックボックスってのはもっと問題視しなきゃダメだよな・・・
66:名無し: ID:CLlg4EH60.net
69:名無し: ID:NnYP4BgF0.net
>>66
もしかして脳と思考を混同してるのですか?
人間の思考は無意識下の思考に至らない発想すら大方の予測が付くように成ってますが
71:名無し: ID:CLlg4EH60.net
>>69
そのレベルでいいなら人工知能の思考も予測つくけどな
72:名無し: ID:NnYP4BgF0.net
67:名無し: ID:OQUUkfp/0.net
人工知能さん「そうだニートになろう!」
このまとめの関連記事
将棋やチェスで多くの人工知能がプロを圧倒したら人間のプロはいなくなると思う?
人工知能がエリートの仕事を奪ったら東大卒とかが底辺職やることになるのかwwwwwwww
ゼンハイザー HD800の偽物の見分け方。箱のホログラムを見ればすべてが分かる?
【画像あり】ヨドバシ梅田と大阪駅をつなぐ橋、爆誕wwwwwwwww