電子書籍

1:名無し: t

読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」

出版業界電子書籍

出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。

上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。

私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。

紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。

続きはソースで
http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000

2:名無し: ID:SimQxTMT00707.net BE:832666372-2BP(1000)


電子版の方が安いが

158:名無し: ID:LbmWEBVRa0707.net

>>2
角川なんてしょっちゅう全品30%引きセールやってるしな
利益度外視でやってるのかもしれんけど

3:名無し: ID:MpJHK9PBp0707.net

関連記事

6:名無し: ID:aS8Ev6gO00707.net

・電子書籍化の作業はデザイン調整やらなんやらで初期費用が割りとかかる

・Amazonや楽天の中抜き結構きつい

・電子書籍業界自体ほとんど漫画しか売れてないし安すぎると採算合わなくなる

っていう感じみたい

15:名無し: ID:8VGpitgF00707.net

>>6
中抜きが正しい方か間違った方の意味で使われてるか分からんから困る

106:名無し: ID:SpKCWG1E00707.net

>>6

電子書籍は調整にコストかかるの初期だけじゃん

あとは電子書籍販売店に投げとけば利益入る

紙本もAmazonは取次通さないから取次がアンチAmazonで必死なんだなwww

107:名無し: ID:trZrJ1hW00707.net

156:名無し: ID:TVZHX84r00707.net

>>6
デタラメ過ぎる
版下も全部デジタルやぞ
何だ初期費用ってバカか

220:名無し: ID:IqU0NjqGa0707.net

現状は>>6のとおりなんだろうけど
投資して電子書籍の部数増やして、発言権持たないといつまで経っても中抜きされ放題じゃないのか?

253:名無し: ID:0GjfT0LV00707.net

>>6
それって変な縦長漫画の話だろ
今はwebで無料公開してる出版も多いしそのまま流用するんだから絶対楽なはず

302:名無し: ID:Pc91hqP9d0707.net

>>6
WEB漫画の様に紙を無視した版下以外は、そのまま載せられないからなぁ

338:名無し: ID:pqF2wFlL00707.net

553:名無し: ID:Lx4nH7/n00707.net

>>6
こんなの出版社が合同出資で電子書籍販売会社設立したらええんちゃうの

557:名無し: ID:jt2RJLqOM0707.net

>>6

1→微調整なんいらねーよ

2→自社サイトで売れよ

3→言い訳すんなカス

はい論破

26:名無し: ID:FBWx9No+00707.net

>>6
また黒船に踏み荒らされるのを待ってはるのか
マゾすぎる

213:名無し: ID:VBw1r60U00707.net

>>26
アマゾンが出版業に完全に手を出したら即終わりそう

61:名無し: ID:YqGsXsDea0707.net

>>6

電子書籍で何年もやって来てまど初期費用とかいうの?

中抜きって販売部数と割合でとられるんだから赤も糞もないだろ

と思った

351:名無し: ID:5aXil/BF00707.net

10:名無し: ID:L0t5gBp4M0707.net

原価厨って
人件費はまったく考えないよな

45:名無し: ID:i9PJYawA00707.net

>>10
紙を製紙会社で製造して本を作る作業に比べると電子書籍の方が人件費も圧倒的にすくないと想うがにゃ?

182:名無し: ID:ZY98oelha0707.net

101:名無し: ID:zOY6kFFSa0707.net

104:名無し: ID:1MILoBikr0707.net

>>101
一つマスター作れば後はコピーして売ってるようなもんだから魔法だよ

137:名無し: ID:ksRWnFGQ00707.net

176:名無し: ID:5Vv+uWiq00707.net

>>101
どっちが人件費かかるかって話だろ。どっちが頭悪いんだよ

14:名無し: ID:plSF0MB/00707.net

流通や営業要らんだろ

348:名無し: ID:pqF2wFlL00707.net

>>14
なんだかんだ言って営業はいるんじゃね?
流通はネットになるからそこで費用が発生するが、まあモノを運ばなくていいから安くはなるな
あと印刷がごっそりゼロになるからその分は確実に安くなる

11:名無し: ID:CBoJz3rc00707.net

紙を自炊すればいいやんけw

17:名無し: ID:MCBYaDs0a0707.net

漫画は売れるなら漫画は安くなるってことだろ?

18:名無し: ID:5+Q2Lxs200707.net

どうでもいいから安くしろ
それが全てだ

20:名無し: ID:IlNdKMc900707.net

マージン取られすぎ問題じゃないのかなぁ

30:名無し: ID:KbptjXobM0707.net

新刊は分かるけど、いまだに増刷されてる有名作品なんか100円でよさそうなもんだが

51:名無し: ID:Fd8YTykQ00707.net

>>30
増刷されてる=紙本の需要が出せば売り切れるほど市場にあるって事だからそりゃねえぜ

31:名無し: ID:STCIpZ+NM0707.net

手書きの原稿じゃなくて電子原稿を入稿してもらえば良いし、わざわざいささか先生のとこに徒歩で取りに行く必要もないぞ。出版社の怠慢だろ

本日のおすすめ記事
大学の友達「はじめしゃちょーおもれーwwwwwwえっ、お前見てないの?」ワイ「うん(YouTuberとかダッサ)」

197:名無し: ID:LH1srWHX00707.net

>>31
そもそも手書きだろうが何だろうが一旦デジタルなデータになるんだからそこは問題ないだろ

189:名無し: ID:ZY98oelha0707.net

32:名無し: ID:FBWx9No+00707.net

初期費用もランニングコストもぜんぶ電子のが安くできるわ
いつから日本のビジネスマンはこんなにダメになったんだ?

33:名無し: ID:/OGNwGyNp0707.net

それでも現物と同じ値段はおかしいわ
最低でも半値以下だろ

34:名無し: ID:d98ei2fJ00707.net

何故に電子書籍に印刷と製本代が

37:名無し: ID:FBWx9No+00707.net

じゃあ大手が電子から完全撤退するはずだろ
しないのは将来絶対に電子になるから

39:名無し: ID:a1PcWH0A00707.net

紙の本が原価回収しやすいのは再販制度で談合状態だからだろ

41:名無し: ID:k64vzGQPd0707.net

保存場所の費用とかだろ

42:名無し: ID:Ho+T4Q5P00707.net

環境的に考えて電子書籍のほうが良いだろ
排気ガスやら工場動かすやら
環境破壊甚だしい
環境に優しい電子書籍が増えたほうがエコだろ
しねよ

46:名無し: ID:KsNLCNVJa0707.net

安くする必要はないと思うが、せめて、電子版が出るか出ないか、いつ出るかはオープンにしてほしい

48:名無し: ID:7G1kgEKF00707.net

安いやつは安くしてるし読み放題あるしな
ただ中古市場にあるし満喫でもいい
ゲーム業界より少しだけマジな程度

50:名無し: ID:syIZoF3J00707.net

無教養の人間は現物にしかお金かからないと思ってるからな
サーバとかネットワークとか想像もついてない

54:名無し: ID:AUfv+ncK00707.net

67:名無し: ID:1MILoBikr0707.net

>>50
Amazonで売るなら売れた分に対してマージンだけど
無知すぎる

52:名無し: ID:jbMFj8+RM0707.net

紙の本買って自炊して売るってのが一番コスパ高いんだよな

55:名無し: ID:HYT1Li/eM0707.net

>>52
もう裁断された本を買ってまた売ったほうがいいだろ
お前裁断せずにペラペラめくるの?

84:名無し: ID:jbMFj8+RM0707.net

>>55
発売日に買うの無理だろ
欲しい本の裁断済の出物があるとも限らんし

53:名無し: ID:NN00OcRhd0707.net

ソース見たけどデタラメ書いてんなー
本はどんだけ売れても売れた分だけ紙代かかるけど、電子書籍はそれがないから絶対に原価安くなる

63:名無し: ID:RCvrHWaG00707.net

読んだけどこれなんかおかしいわ

70:名無し: ID:WZJxHmr4a0707.net

電子でも取次があるんやだよなー
メディアドゥとか

72:名無し: ID:7GcNfIbB00707.net

こんなんやってるとAmazonが出版社までやりそうだわ

73:名無し: ID:EueNcsnk00707.net

>さらに電子書籍サービスは、紙の書籍とは別途に電子化するために生じるコストがある。
>紙の書籍をPDFやEPUB(イーパブ)という電子フォーマットに変換し、管理しなければならない。これが⑤として新たに発生する。

これがまず非効率なんだよ 電子書籍を先に作って後から本作ればいいだろ なんでこう旧体制にしばられてんのかね

76:名無し: ID:1cvWN+W200707.net

印刷費用と物流を考えれば電子書籍のほうが安そうだけど

79:名無し: ID:RCvrHWaG00707.net

>>76
それをEPUB化で相殺してるからな・・・
そんなわけあるか?

77:名無し: ID:8zoJsl+P00707.net

電子書籍 → Amazon(店)に払う金 30%

現実の書籍 → 店に払う金 15%程度 流通に払う金 5%程度

78:名無し: ID:yewAg9/H00707.net

勝手にアップするやつがいるから人件費はタダ。鯖代も広告でタダ
書籍もタダ
コストなどどこにも発生してない

80:名無し: ID:RoToolUpp0707.net

制作費が減ってないアホか

81:名無し: ID:1MILoBikr0707.net

ゲームもそうだが中古で買われるより確実に出版社に金が入るというメリットがあるんだよなあ

82:名無し: ID:iHtIYqhs00707.net

この記事を真に受けるなら限定版商法が確実に足を引っ張ってるな

83:名無し: ID:EZPCGZhR00707.net

完全に嘘じゃん
今の本って最初からPCで作成してデータ化されてるのを印刷してるだけなのに

88:名無し: ID:bLaM+0Rk00707.net

ソースに貼ってあった画像だけど

紙刷った後に電子書籍版出す金上乗せして考えてるだけじゃねえか
電子書籍でしか買わないやつにとっては紙で出すのは出版社側の都合で、その費用まで電子書籍に乗せんなよって話だろ
ごっそり安くしろはそりゃ無理だが紙のコストを電子書籍に全部払わせてコストガーは舐めてるわ

92:名無し: ID:1MILoBikr0707.net

>>88
電子書籍なのに制作費って意味がわからんな

98:名無し: ID:TSfdsB2L00707.net

>>88
電子なのになんで紙でかかったコストをのせてきてるんだよw

113:名無し: ID:C92AZipvM0707.net

123:名無し: ID:XrqC4ISaa0707.net

>>88
電子書籍なのに印刷費ってかかるんだなあ~

180:名無し: ID:5zMR36Yt00707.net

>>88
これがまかり通るなら紙の本に電子版のDLコードなんなりつけても問題ないな

472:名無し: ID:iuG3Q68qa0707.net

>>88
ソース読んでなかったがワロタ
デタラメ通り越して漫才のボケやがなwwww

479:名無し: ID:Z8RBGbv800707.net

488:名無し: ID:ehfscuhC00707.net

>>88

刷ってから電子化で経費ガーとか草もはえんな

これだから出版業界見捨てられるんだろうが

275:名無し: ID:0GjfT0LV00707.net

279:名無し: ID:TSfdsB2L00707.net

>>275
だからプロでも自費出版の同人やるんだろ?

287:名無し: ID:0GjfT0LV00707.net

>>279
この時代に営業以外で出版なんか必要ないわ
むしろ営業部門だけ独立させればいいだけ
利権まみれの日本じゃ無理だからアマゾンさんにお頼み申し上げるしかない

このまとめの関連記事


2chまとめのまとめ

電子書籍の方が便利じゃね?お前ら何で紙の本買うの?

ぶっちゃけ電子書籍のデメリットってあんまないよな

オートロック式のマンションなのにNHKの集金人が玄関前まで来た

大学に人のカバン勝手に触って中から物を取り出す奴どう思う?

Amazonさん、ヤマト運輸撤退でとうとうやらかすwww

androidのスマホで10万円ってなめてんの?

パソコンの内部掃除した結果wwwwwwww

BTOのPCメーカに詳しいなんJ民カムヒア

オワタあんてな

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー
Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー