1: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:14:23.80 ID:zyl8l7EB0 BE:759857947-2BP(1500)
前回の記事は最上位であるCore i9-7900Xと、後日発売予定のKaby Lake-Xこと「Core i7-7740X」をテストしたが、Core i9-7900Xは初期に製造されたエンジニアリングサンプル(ES)版ということで、BIOS上の表記(Core i7と認識される)が間違っていた。
しかし、今回は製品版のCore i9-7900Xを入手
(省略)
消費電力以上にショッキングなのはOC時のCPU温度だ。線が8本なので非常に見づらいが、ピーク時60℃あたりがBroadwell-E世代、70℃あたりがSkylake-X、80~85℃がKaby Lake-S及びKaby Lake-Xと綺麗に分かれている。クロックを上げたことで性能も獲得したが、発熱も10℃(定格使用時)前後上昇してしまっている。
だが注目したいのはSkylake-XをOCするとCPUパッケージ温度は100℃を軽く超えてくるという点だ。ヒートスプレッダー中央温度なのでダイ温度はそれよりも微妙に低いが、Core i7-7800Xの場合最大104℃まで確認できた。HWiNFO64によるとSkylake-XのTjmaxは105℃らしいので限界温度まで1℃を残してサーマルスロットリングがかかっている状態だが、この温度上昇っぷりは凄まじい。Skylake-XをOCして使うには、水冷化はほぼ必須。ファンの回転数などもキッチリチューニングする必要があると言える。
インテル (2017-06-26)
売り上げランキング: 14,334
3: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:16:07.15 ID:oTuI/Mpo0
冬は暖房いらねえな
7: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:18:40.35 ID:m5xUhVBX0
お肉が焼けるね
8: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:19:13.05 ID:1Jb7/hTu0
これユーザ殺しにかかってるだろ
11: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:20:54.78 ID:kYsCO5/k0
発電できそう
9: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:19:36.70 ID:q3Ty58V+0
いやOCすんなよw
12: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:21:54.51 ID:dE5JgaiC0
定格でも80℃っておかしいだろ
引用元: http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1500012863/
13: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:22:46.26 ID:w8W3Lrl20
水冷ってよりもそのまま水没させたほうがいいだろ
14: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:23:12.43 ID:uNnWVm030
いかんでしょ
15: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:23:13.02 ID:u9i+kyRq0
まともなジサカーはオーバークロックなんかしないからへーきへーき
18: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:23:54.97 ID:vhY4HLwD0
爆熱グリスバーガーだな。
上位クラスぐらいはハンダにすればいいのに
19: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:24:21.48 ID:0CrCKyvY0
こんな発熱しててどれだけ持つのこれ
いくら速くたって故障したら意味ねえー
20: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:24:22.27 ID:6R7vLBuo0
CPUより周りのコンデンサが先に死ぬんじゃないの?
24: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:25:54.05 ID:ZNr38OBy0
>>20
VRMが死んじゃうね
マザーは使い捨てかな
21: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:24:22.78 ID:suoWGJGs0
殻割り必須だな
22: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:24:59.91 ID:GpOvr6SH0
これはヤバすぎる
23: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:25:06.70 ID:GLOviNMX0
部屋が暑くなるレベルだろ
26: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:29:06.70 ID:u4hrTQh60
CPUが100度越えでもフルクロックで動く事がすげー
耐熱性抜群だな
27: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:30:46.68 ID:oTuI/Mpo0
真冬の北海道で外に置いとけば
雪かき不要になるんじゃね
34: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:40:03.56 ID:YUDoZaug0
110度を水冷で冷やそうとしたら蒸気になってケースの中で噴出するんじゃないのか
あー怖い怖い
36: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:42:24.98 ID:8tGgPF750
ずっとAMD使い続けてきたから何とも思わん温度だがオマエラ騒ぎすぎで笑うわ
41: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:50:30.23 ID:68VFH0UT0
PCを冷やすにはガワ開けて扇風機が最強
42: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:51:16.35 ID:cp43x/Pg0
基板を丸ごと絶縁コーティングして、ケース内を水で満たすってのはダメなん?
43: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:52:39.25 ID:AV6G8VNB0
いちいちケース剥がして冷えピタ張り替えるのめんどくさいな
44: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:56:45.70
常温超電導が実用化すれば、この熱になってる無駄なエネルギーも、余すことなく電気エネルギーとして利用できるのに
48: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 16:04:58.62 ID:+YHL67XK0
放熱先を家屋の壁面にして家をヒートシンクにできないかね
53: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 16:27:45.86 ID:eGGGgDvX0
OCしてんじゃん。そんな状態でガタガタ抜かされてもなあ
62: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 17:38:44.84 ID:7Mb37Lla0
弁当乗せれば保温できて便利
69: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 19:12:03.32 ID:aY/KVg5f0
なんだOC時の温度かよ
定格で110℃だったらPCが燃えるわ
71: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 19:15:09.53 ID:3y0BFgHx0
高性能グラボでゲームやってるより熱いって大丈夫なのか
28: ガジェット名無しさん 2017/07/14(金) 15:31:18.02 ID:oN9E61gS0
素人は手を出すなって事か
インテル (2017-06-26)
売り上げランキング: 14,334