1:名無し: ID:CAP_USER.net
皆さんは検索したとき、思う通りの情報を引き出せているだろうか。もちろん、Google検索で必要なキーワードを入れれば、誰もが簡単に何らかの情報を拾うことはできる。しかしその結果、得られる情報に不満を覚えることも少ないのではないだろうか。
「いくらググっても満足できる結果が得られない」。そう不満に感じているのであればまだいい。情報の精度や内容についての見極めができず鵜呑みにし、誤った知識を”常識”だと認識しているという可能性も考慮すべきだろう。
“Google検索は故障しているも同然”とまでは言わないが、ページビューを集めることで収益を得られるビジネスが多い中、ごく当たり前にキーワードを入力しているだけでは情報の質に力を入れず、検索流入の増加のみにフォーカスしたサイトが増えていることは否定できない。
まったく異なるサイトの情報なのに、内容はほとんど同じ。しかも、一般論が不必要に長く書かれているだけで結論めいた解説や事実関係について最終的に触れられていない──そんな記事にイライラしたことはないだろうか。
2016年末に問題となったDeNA運営の医療・健康情報サイトにまつわる話題で見えてきたのは、情報の質を向上させるよりも広告指標を向上させるために、Google検索上位に入るよう工夫を重ねることの方が事業価値を高められるという、インターネットのメディアが抱えるジレンマだ。
普通に「ググって」も有益な情報が得られない時代に
ある日、Facebookを見ていると友人が懐かしい言葉を書き込んでいた。それは“ググれカス”。あらためて言うまでもないが、ネットを検索すれば正しい情報があっという間に出てくるにもかかわらず、安易にまわりの人間に質問するだけで解決しようとする自助努力が足りない者のことを”カス”と侮蔑する言葉だ。
プライベートな事案はだけではない。グループワークをするチーム中で内部資料を探したり、過去の事例を辿ればすぐに情報が見つかったりするというのに、そもそも自分で探そうとすらしない。そんな例も”ググれカス”に類似する、いろいろな職場でよくある風景と言えるだろう。
こうしたググれカス案件は、プライベートならば単に“面倒臭い”というだけで済むが、仕事の中では共同作業の効率を落とす典型的なパターンとして忌み嫌われているが、「ググれよ、このカスが」と侮蔑の言葉を浴びせるだけでは問題は解決しない。
この言葉が生まれた2000年代前半は、確かにググることでそれなりの品質の情報にたどり着けていた。しかし、冒頭で述べたように“ググってもカス(な情報しか得られない)”なケースは増加している。
元の言葉が指し示す”カス”は能力のない者(カス野郎)という意味だったが、結局、能力がない者がググったとしても有益な情報が得られないとすれば「ググらぬカスはググってもカス」という、どうしようもない世の中になってきた……とも言えるかもしれない。一方で、ちょっとした検索ノウハウの違いで仕事の質に差を付けられるチャンスとも捉えられる。
以下ソース
https://japan.cnet.com/article/35105975/
4:名無し: ID:F57BrkJ+.net
医療健康関連はググっても広告記事しか出ない
119:名無し: ID:s13/Gv7R.net
>>4
これ。
業者がほとんど内容がないサイトを無限に作り出してるから現状でははじきようがない。
138:名無し: ID:wa2p3een.net
>>4
結局は大手か業界団体が専門ポータルを作るしかない
6:名無し: ID:i1iXxll1.net
よく調べてというか、小一時間調べてもダメな人はダメあからなあ
関連記事
9:名無し: ID:48ij9TP/.net
appleのケツを舐めて金もらってる腐れcnetが、iPhone発表時期恒例のgoogle叩きを始めましたとさ
11:名無し: ID:UhZsNTt0.net
ググってもリンクまで行く必要が無いw
要約みたいなのをざっと見て同じようなことが書いてあるならそれかなぁ~って思う程度
12:名無し: ID:FuqrE5I0.net
つか、基本的な知識がないとトンデモにひっかかるんよね。
13:名無し: ID:yAUuQLRu.net
つまりグーグルはカス(違
14:名無し: ID:NlBzdLkD.net
キーワードなりを増やす必要は以前より増したかもな
16:名無し: ID:FuqrE5I0.net
中身スカスカでとにかく目立ちたい、目を引きたい、だから奇をてらった事を書くか、不安感を煽るような事を書くか、そんなのがネットにあふれてる
19:名無し: ID:QHTZo27E.net
質問者じゃないけど、ググると引っ掛かる知恵袋。
質問には答えてなくて説教してるのとか
削除して欲しい。
時間無駄にするから。
20:名無し: ID:FuqrE5I0.net
>>19
あれは、形を変えた愚痴はきだから、
あれ見ると、集合知じゃなく集合痴なんだなと
21:名無し: ID:HCdMqmHd.net
昔は怪しい情報もあったが、WEBページは個人で一生懸命作っていた
今はhtmlの知識すらなく作れるから、知識欲がない人も発信できる
それどころかコピペだけで済ませてしまうのだ
こんなことになるなんて、90年代に誰が想像しただろうか?
27:名無し: ID:nhrabxyr.net
検索エンジンがGoogleの独占市場になったせいで
検索してヒットするウェブページが非常に限られたものになって
つまらなくなった。
ヒットするのは人気サイトばかり。
誰も知らないサイトの情報を得たいのにそういうのはヒットしない。
そのキーワードをもっているページはもっと膨大にあるはずなのに
Googleが表示するのはそのごく一部で人気サイトばかり。
不人気サイトから優先して表示してくれるようなソート機能も
ユーザーに提供されていない。Google検索はダメな子。
33:名無し: ID:HCdMqmHd.net
36:名無し: ID:JYWNl7RH.net
>>33
グーグル以上に使えない糞検索紹介するなよ・・・
30:名無し: ID:lPZQn4vs.net
検索する側が思考の罠に落ち込んでいるよ
何のことかというと栄養や健康の話だ
俺もそのうちサイトつくるわw
たとえばだが、精製されたものは薬であって、危険なものであるという考えとかでね
大豆>>イソフラボンのサプリという考え方ができずに、イソフラボンを語っても意味ないし、場合によっては害悪なのだとかさ
31:名無し: ID:h21x9t/U.net
*自分の手間と時間を掛けるのが嫌で面倒くさいので他人を利用する
*間違えた情報でも自分で責任取りたくないので情報くれたやつのせいにする
*有効な情報を引き出すキーワードがわからない
*でてきた情報を精査する事ができない
どこにでも居るよね、何でも他人に聞いて鬱陶しがられているやつ。
会社の場合、そういうやつ張り倒したくなる。
37:名無し: ID:YqX1n7NG.net
ジェイソンボーンとかはふらっと入ってささっとググってサクッと情報とっていくもんな( ??ω?? )
とりあえずコピペ情報サイトは芯で欲しい
39:名無し: ID:nhrabxyr.net
Googleではヒットしそうにないサイトばかりがヒットするような
カルトな検索エンジンってないの?
51:名無し: ID:XmUgBihB.net
Yahoo!は中身GoogleだからGoogle以外となるとBingか?
しかし、中身Google以外の検索エンジンをググっても情報が出てこないw
Googleが出る前はGooを使ってたが、これも中身Googleになってるみたいだし
54:名無し: ID:iid31LDr.net
55:名無し: ID:nhrabxyr.net
掲示板で質問する人はそもそも適切なググり方を知らないから質問しているの。
適切に検索できる人というのはもうほとんど答えに8割がた目星がついている人。
分からない人というのはどう質問していいかも分からないことが多い。
エスパー解答スレッドというのができたのは合理的なんだよ。
56:名無し: ID:MaDDmegP.net
ジャンルにもよるんだろうけど、以前より検索が難しくなったことは確かだな。
質問に一般人が回答するサービスで同一の内容がいくつも候補に出てくる。
ページ主が新しい内容を投稿すると古い内容のURLがずれる方式。
神話とか伝承の言葉を調べようとするとゲームの攻略ページばかりとか。
61:名無し: ID:HCdMqmHd.net
沢山のサイトからリンクされていれば、重要な情報と判断してるからな
深い内容は一般人が読まないので、下位に落とされてしまう
ネットが大衆化して、図書館の重要性が上がってしまった
75:名無し: ID:OOHrcmHj.net
懐古厨乙。
「専門家」をこそ疑うべき。あいつら、大学とか企業とか、特定の業界で世渡りするスキルを身に付けただけの連中でしょ。
世渡りのための建前を並べてるだけなのよ。
ネットの素人の意見にこそ真実がある。あと、安倍ちゃんたちの発表する公文書とかな。総理たちの公文書はやっぱ格が違う。
今時、ネットの素人を貶めて専門家を褒めるなんてね~。あなたの頭の中は中世かよ?!
http://b.hatena.ne.jp/stand_up1973/
本日のおすすめ記事
貧困JKうらら 同級生がとんでもない事実を暴露wwwwwwwwwwwwwwww
107:名無し: ID:HCdMqmHd.net
ネットの素人の中に真実はあるかもしれないが、オマエではない
またhatenaは玉石混交で専門家も入れば、検証すらしてない素人もいる
ましてやtwitterは短すぎて資料を見せるのが難しい
60:名無し: ID:GPgAdnmQ.net
個人のHPが主流だったころはネットサーフィンが楽しかった
出てくる情報がみんな濃い
そして量もすごい
どんな分野でも、どんな些細なことでも専門家がいるんだなと感心していた
今はリツイートとかまとめ、コピペばかりで元ネタもわからない
間違った情報が真実のように拡散されていて、誰も見極めることもできない
70:名無し: ID:nhrabxyr.net
HPのほうが個性的で充実していたね。
ブログとSNSが流行るようになってから
インターネットはつまらなくなった。
パソコン通信のBBS時代に逆戻り。
198:名無し: ID:2+NFFqGs.net
>>60
特定のキーワードで検索した結果をいくつか読むと
ほとんどがコピペでデジャブ感がハンパない特にブログは
丸パクリの癖にドヤ顔で語ってるのが痛い
まあ個人ブログにもたまーに有益のもあるけどね
85:名無し: ID:cWr5H9Cb.net
ググれば情報があると思ってる方が怖い
130:名無し: ID:/lLfRL8g.net
>>85
俺もそう思う
ググっても出てこない情報なんていくらもあるのに
83:名無し: ID:D8c+x5Dn.net
まあ出てくる9割がゴミなのは前からでしょ
93:名無し: ID:3G/jMiB9.net
店名住所から無数にページ作成するだけのゴミに比べりゃ
目立つために必死に考えぬいて書いたならまだ可愛げもあるかw
101:名無し: ID:4rCsB3Hh.net
コンピュータのソフト関連の問題解決のために検索かけると、
初心者向けの同じような情報が沢山出てくるとか、
数年前のバージョン違いの似たような解決法が山ほど出てくるとか、
同じような質問だけあって解決策が出てこないコピーサイトが複数出るとか、
とにかくストレスがたまる。
104:名無し: ID:vXx/0ulG.net
検索しても出てこないサイトとか記事とかいっぱいあると思う
そういう中に面白いものがあるはずなんだ
全サイトから公平に検索できるやつを開発してほしい
112:名無し: ID:HCdMqmHd.net
>>104
公平ってどのように選抜したい?
それが公平に検証されてるのか、どのように公平に調べる?
さらにそれを・・・・
106:名無し: ID:pfmwNuyX.net
商品型番で検索すると脆弱性使って乗っ取ったWEBページがわんさか出てくるのなんとかしろよ
危なくってクリックもできやしない
115:名無し: ID:owD59V8N.net
1997年の立花隆の「インターネットはグローバルブレイン」など、90年代は集合知ということが期待を持って叫ばれ
それは10年前のWeb2.0やユビキタス社会が喧伝された時期まで続いた。
しかし、この10年はもはや誰もネットに過剰期待する者などいなくなった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、ゆとりのバイトテロ連発祭
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、ネット詐欺も発達
これら、およそ集合知とは言えない、
低俗で幼稚で金のにおいばかりなネット空間になってしまい自浄作用も働かないため、誰も希望を持てなくなったためだ。
今や完全にネットは巨大資本の下部となった
131:名無し: ID:/lLfRL8g.net
>>115
日本語避けると、お宝情報はすげーあるぞ
今時英語中国語位出来るだろ?
133:名無し: ID:3BoIWjmh.net
バカを釣る目的のサイトはネットに多い
そりゃ日本から詐欺が無くならない訳だ
134:名無し: ID:oNB5ifUO.net
単に日本語の情報の品質が落ちているだけ。
Yahoo知恵袋とStackOverflowの差
139:名無し: ID:/lLfRL8g.net
>>134
Yahooニュースもゆとりの作文が出る時代だからな
コメント欄でフルボッコされてたが
154:名無し: ID:1WNQjvKM.net
〇〇おすすめ10選系は地域情報もたいがい嘘だらけ
158:名無し: ID:PGBxH2z0.net
>>154
その嘘の力の方が強くなるのもネットの怖いところ
181:名無し: ID:MyrAbN4H.net
>>158
うちの地元の山の話なんだけど
旅行サイト大手が他の観光地のテンプレを消し忘れて「駐車場50台」と記載してしまい(実際はクルマが入れる場所では無い)
それを次々とクソブログがパクったせいで「駐車場50台」が広まって
結果、いらぬクレームを受ける羽目になった事がある
160:名無し: ID:NhgUO/M3.net
所謂「ぱそこんにつよいひと」って実は検索能力に長けてるだけなんだよな
長けてるっていうか普通に探してる内容にスムーズに辿り着けるだけなんだけど、それが出来ない人が想像以上に多い
オッサンは仕方ないとして自分の感覚では25歳~30歳くらいの年代に驚くほど下手なのがいる
お前ら物心ついた頃にはPC普通にあっただろうに
164:名無し: ID:PGBxH2z0.net
>>160
日本語検索だとノイズだらけ
下手したら、罠サイトが上位にある
他国語で検索すると比較的スムーズに知りたい情報にたどり着ける
167:名無し: ID:zdJo5ce0.net
>>160
あれ不思議だよな
なんであんなに時間がかかるんだろうって思う
べつに自分が優れてるとは全く無いけど
172:名無し: ID:xx2dPlxo.net
むかしのYahooと同じだよ。
もう、Googleぐらいの情報では世界は満足しなくなったのだ。
だから新しいコンテンツが必要なのだ。しかもありとあらゆる嗜好で。
さぁ、人類よ、どうする?
新しいビジネスのチャンスが来ているのだ。
このまとめの関連記事
【画像あり】女は技術職に向かない!!って言ってGoogleをクビになった男がこちらwwwwwwww
Google「ガチャなんかにハマるのは日本だけ。欧米では誰も興味を示さない」
Tehu君「Appleに2人、MSに1人、ライブドアに3人、楽天に2人、Googleに7人知り合いがいる」