
1: 名無し
Amazonの倉庫労働者の過酷な労働状況は有名な話ですが、Amazon商品を配達するドライバーたちの過酷な労働の実態が明らかになっています。
Amazonの商品を配達するドライバーが、「1日に200個もの商品の配達ノルマを課されており、これを実現するために1日に11時間以上の労働を続けている」と訴えています。激務の実態を告白しているのはイギリスのAmazon(Amazon.uk)の商品を配達するドライバーたち7人。彼らの主張によると、Amazon.ukは独自開発のナビ端末をドライバーに支給しており、ドライバーはその指示通りに商品配達をするように求められるとのこと。しかし、Amazon製の「洗練されたソフトウェア」を採用したナビ用の専用タブレット端末は、交通渋滞や天候などの現実の道路交通事情を一切考慮していない代物で、配達ノルマをクリアするために、ドライバーは昼食をとる余裕すらないそうです。
ドライバーから窮状を聞かされたMirror OnlineのDan Warburton氏は、Amazonドライバーのトラックに乗り込んで1日の労働状況を観察しています。
イギリスでは運転手は1日に11時間勤務してはいけないと法律に定められてますが、ドライバーは日常的に12時間、日によっては14時間も勤務しているとのこと。また、配達ノルマをクリアするために、法定の速度制限を破ることもしばしばあるそうです。
また、ドライバーの多くが配達用のトラックをレンタルしており、配達業務のためにレンタル費用や自動車保険などに週あたり200ポンド(約3万円)の支出が必要なのに対して、Amazonの配達業務で得られる賃金は1日に一律103ポンド(約1万6000円)だとのこと。そのため、ある50歳のドライバーは、毎日遅くまで配達業務に従事したにもかかわらず、1週間の実質の稼ぎが160ポンド(約2万4000円)にとどまっているという窮状を訴えています。
Amazonドライバー7人は、法律事務所「Leigh Day」を代理人として配達業務の労働環境改善を訴えています。ただし、Amazon配達での激務を訴えるドライバーたちは、「Driving and Vehicle Standards Agency(DVSA)」というドライバー派遣会社から仕事を割り当てられておりAmazon.ukとは直接の雇用関係にはないため、派遣会社と交渉するしか手はないようです。DVSAは、ドライバーたちからの訴えを受けて、直ちに調査を開始し、実態を把握でき次第改善に着手することを約束したそうですが、配達商品の量やルートの決定権はAmazon.ukにあるため、改善がどこまで進むかは不透明です。
Amazonドライバーからの赤裸々な労働実態の告白を受けてAmazon.ukの広報担当者は、「弊社の商品配送ドライバーは、賞与、インセンティブ、燃料代の他に、1時間あたり最低12ポンド(約1800円)の料金の支払いが予定されています。そして、配送業者は独立した請負として、自らのペースで労働し、自らの裁量で休憩をとり、提案されたルートから選択することが認められています」とSunday Mirrorに対してコメントしています。
 不在配達などの業務を完了してドライバーが200件という1日のノルマをクリアするのは夜9時を過ぎることも多く、早く帰宅したいと望むドライバーの中にはペットボトルに排尿する人もいるとのこと。環境改善を訴えるドライバーの一人は、「Amazon.ukはDVSAに対して、『配達トラックに尿入りペットボトルを持ち込むのを止めさせるように』という非情な通達を行った」と述べています。 
 http://gigazine.net/news/20171211-amazon-driver-claim/ 
2: 名無し
尿瓶じゃダメなの
3: 名無し
 アマゾン超利用するけど 
 別に遅れていいよ 
 そんなに早く届くのを望んでいない 
81: 名無し
 >>3 
 早かろうが遅かろうが荷量は変わらんだろ 
4: 名無し
 あのー俺の残業抜きの1日は 
 12時間労働で 
 休憩無しなら13時間だけど、その間 
 基本トイレいかないからね? 
 摂取水分を抑えてるから 
9: 名無し
 >>4 
 血がどろどろになるで 
 水分は取った方がいいよ 
83: 名無し
 >>9 
 人の生命が掛かってるんで 
 利尿作用が強い食い物を避け 
 休憩まで排尿しないで済む量を 
 飲んでる。有能が辞め無能が残ってこのザマ 
 でも社会人だから環境に合わせんとな 
15: 名無し
 >>4 
 血栓リスクあがるで 
20: 名無し
 >>4 
 水分摂らないと各種結石のリスク大だよ 
 あと、人によっては通風 
30: 名無し
 >>4 
 どこの国での奴隷体験ですか? 
69: 名無し
 >>4 
 だから? 
5: 名無し
Amazon.ukの話ですね
6: 名無し
おしっこした手で運んでるの・・・
7: 名無し
ペットボトルの口は小さいので俺の亀頭では鈴口を押し当てるのは難しい。
27: 名無し
こういう需要があるなら、コンビニや道の駅、サービスエリアで売る
注ぎ口が大きい「再利用しやすいペットボトル」を開発する飲料メーカーや
容器メーカーもありそうなものだけど。
…というか、このアイディアを商品化したらアイディア料ください。
8: 名無し
まさに人生サバイバル、宇宙飛行士と基本は同じか
10: 名無し
 >>1 
 長距離ドライバーならともかく 
 配送ドライバーの場合は車内で処理するより 
 公衆便所やコンビニに立ち寄る方が時間のロスにはならないんだけどな 
24: 名無し
 >>10 
 日本の話じゃないぞ 
11: 名無し
 屋内・社内排尿用のペットボトル型デバイスを作れば、 
 世界のドライバーや引きこもりに売りつけられるぞ 
 スタートアップ立ち上げようぜ!! 
12: 名無し
 よく幹線道路の道端に投げ捨てられてる謎の茶色いペットボトル 
 あれが尿ペットです 
70: 名無し
 >>12 
 おぁー、あれはそれだったのかw 
13: 名無し
イギリスはアマゾンの配送においても貴族階級と労働者階級で差別されてるんだろ?
14: 名無し
 ジャップランドなら普通 
 紅毛土人は甘えんな 
16: 名無し
女性ドライバーもペットボトルなの?
17: 名無し
世界一金持ちのAmazonのハゲはこうやって成り立ってるんだな
49: 名無し
 >>17 
 これ 
 白豚ってこんなのばっかだよな 
18: 名無し
あの茶色い箱にはドライバーの汗とオシッコが染みついているんやな。
19: 名無し
需要があるなら専用の尿瓶を開発する企業があるんじゃね。
21: 名無し
ネトウヨ「おしっこはペットボトルが一番楽だね!俺たち引き篭もりの常識なんだ!」
↑これ信じてボトラー生活を満喫してたのに、正常じゃなかったの?(´・ω・`)
22: 名無し
 イギリスで月収10万だと生活出来ないだろ 
 嘘くさい 
23: 名無し
>「Amazon.ukはDVSAに対して、『配達トラックに尿入りペットボトルを持ち込むのを止めさせるように』という非情な通達を行った」
 「運転席から外まで配管して、運転士ながら小便出来るようにしろ。 
 そうすればペットボトルの中身を捨てる時間も働けるだろ。」ということ? 
25: 名無し
そのおしっこ入りペットボトルは国道357沿いに大量に捨てられている
31: 名無し
 >>25 
 大阪ならそこら中で捨てられてるぞ 
26: 名無し
 おしっこした手で生鮮食品を運ぶのか~ 
 ま、食べる前に野菜は洗うからいいよね 
28: 名無し
 嘘つけ 
 そんなブラックな働き方あるか 
29: 名無し
早く欲しいときはお急ぎ使えるし、通常配達は5日とか時間かかってもいいと思う
32: 名無し
長距離ドライバー経験者なら普通じゃが
33: 名無し
携帯トイレあるだろう。
34: 名無し
 えーと… 
 これは配送業者という中間の存在がいない世界の話なん? 
 アマゾンが雇ってるドライバー? 
35: 名無し
日本はじじいdriverは配送先の門にかけてるし
37: 名無し
戸建て現場のトイレ借りる
39: 名無し
日本人だったら28時間は戦えてた
40: 名無し
 俺アマゾンで買っても急ぎのサービス利用した事無いなぁ 
 通常配送でも充分早いし、本当に急に必要なら 
 前もって用意しておくか、早朝から都心に電車で買いに行くなぁ 
 欧州は日本と事情が違うんやね~ 
41: 名無し
イギリスでこんな事やってんのかよAmazon
46: 名無し
 >>41 
 Amazonは全世界でやってるよ 
42: 名無し
 大型はトイレ以前にそもそも駐車場が少ないからな 
 なのに会社は機械で監視して休憩強制 
43: 名無し
「ペットボトルの口をもっと大きくしてくれ」
44: 名無し
オムツの方がいいんじゃ
45: 名無し
 通販の宅配のビジネスモデルは破綻してるんだから 
 受け取りに来た利用者にメリット与えるモデルをさっさと作ればいいのに 
 ドライバー増やしたり給与上げたりするのは後回しだよな 
53: 名無し
 >>45 
 受け取りにきた利用者の対応を行う従業員と設備のコストを無視するなよ。 
86: 名無し
 >>53 
 捌くには時給1000円のバイトで十分 
 設備も雨風に耐えられればおk 
 車のランニングコストと再配達考えれば 
 特にこの時期などは完璧なモデルが成り立つ 
 あとはどんだけ受け取りのメリットが魅力的かだけ 
94: 名無し
 >>86 
 新たな土地が必要 
 荷物の集積所にすぐに受取人が現れるとは限らない 
 送料を1.5倍にして現行通りの配達をした方が効率がいい 
47: 名無し
ウンコはどうするの?
48: 名無し
カスゾン
50: 名無し
昔はドライブインが出来たんだけどね。
51: 名無し
 >>1 
 amazonの問題じゃなくて派遣会社の問題じゃねーかよw 
52: 名無し
 男女対応大小対応の 
 便座型運転席が望まれている 
 ウォシュレット必須で 
54: 名無し
>配送業者は独立した請負として
これなんて日本?
55: 名無し
イギリスの公衆トイレは有料だし、無料で貸してくれるとこもないからじゃね
56: 名無し
直前にオトコノヒトノアソコ触った手で配達してたのね、、、
★もう二度とAmazonでは買わない★
57: 名無し
助けて!!社畜マーン!!(笑)
58: 名無し
なんだイギリスの話か、、
 でも日本もやってそう。 
 今度ドライバーに聞いてみるわ。 
62: 名無し
 >>58 
 路上に転がる液体入りのペットボトル 
 あれの中身の液体、トラックドライバーの尿であると語り継がれている 
 さすがにネタと思っていたが、あながちネタでもないかもねw 
68: 名無し
 >>58 
 尿ぺ(尿ペットボトル)って単語があるくらい、トラック乗りの間では当たり前の行為。でも、日本では集配でやってるやついないのでは? 
 主に長距離で時間に追われる運行のドライバーとかかな。中央分離帯やゼブラゾーンなどに捨てられているお茶の中身はほとんど尿ぺですね、多分… 
59: 名無し
 ウーバーもそうだが従業員じゃなくて独立させて赤帽みたいな手口で奴隷労働させてるんだよな 
 あれ見ると派遣の方がマシじゃないかと思えてくる 
 どれだけ生産性が上がっても簡単に給与は上がらないということがよく分かる 
66: 名無し
 >>59 
 ITの力で労働者から搾取する構造になってるよね。 
 amazon下請けの一斉ストライキを24時間やった上にストライキ終了後もそれまで通りの1日あたりの配達量を続けるだけで半年は混乱が続くと思うよ。 
60: 名無し
 てかよく考えたら 
 これ汚ねぇな!!(笑) 
61: 名無し
 伝説のボトラーか 
 都市伝説だと思ってた 
63: 名無し
 手を洗えないじゃん 
 荷物受け取るの嫌だな 
64: 名無し
これどこでもやってるよ
65: 名無し
 ジェフペゾスも学生時代 
 マクドナルドのバイトで同じような 
 経験をしたそうだ 
67: 名無し
やべ!!ペットボトルから溢れて手についちまった!!
洗うところもねぇし
まっいっか
荷物にべっちょり(笑)
71: 名無し
ボトラーとかプライベートだけでいいだろ
72: 名無し
 >>1 
 長距離トラックの運転手とかは昔から普通にやってる事だが。 
73: 名無し
 みんなもうamazonで買い物するなよ 
 電子書籍とかならいいけど 
75: 名無し
某テーマパークで支那人がペットボトルに小便してゴミ箱の上に置いていった
76: 名無し
ちなみにボトラーになって初めて真の実況民になれるからな
78: 名無し
ちっちはおトイレでしなさいってばあちゃんが言ってた!
79: 名無し
おむつじゃないとかアマチュアだろ
80: 名無し
どこのネトゲだよw
82: 名無し
 男はペットボトルでいけるが、 
 女はアタッチメント必要だろ 
84: 名無し
当然手も洗ってないな
85: 名無し
 倉庫内システムだから可能なのに 
 天候や渋滞考慮しないでノルマ設定て酷すぎる 
88: 名無し
500mlじゃどっきどきじゃね
89: 名無し
トラック野郎のファンでした
90: 名無し
だからなに?
イギリスのドライバーの話など日本では関係無い!
91: 名無し
便所遠い家に住むと自然と身につく生活習慣だよな
92: 名無し
93: 名無し
95: 名無し
>1日に200個もの商品の配達ノルマを課されており、1日に11時間以上の労働
200/11=18個/時間 60分/18=3分/個
 仮に一軒2個平均だとしても、移動も含めて6分で済ませ続ける 
 盛ってるだろ 
 もしくは、会社や商店に20個一括、みたいなのが多く含まれていて、個数で表現するのは元々フェアじゃない 
96: 名無し
 友達倉庫でバイトしてたけど本社の外人が頻繁に来てプレッシャーかけてくるとか言ってたわw 
 生産性上げろの話ばっかりしてくるらしい 
97: 名無し
 賃金がいいんだから激務なのは当たり前 
 例外は日本の公務員だけだよ 
99: 名無し
日本だけとか思ってたおバカさん息してるの?
100: 名無し
 ろくに税金も払わず日本の道路を使いまくり 
 挙句の果てにこれかよ 
 そんなに早く欲しいなら自分で買いに 
 行けよ