1:名無し
この10年で約1000万部減
新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。
2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。
新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。
まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。
大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに変わるだけで、「新聞」自体は無くならない、というわけだ。
確かに欧米諸国の大手メディアはいち早く「電子化」を進めた。「ネットファースト」を掲げて紙の新聞が届くよりも早くネット上の電子版にニュースを掲載することも10年以上前から取り組んでいる。
2007年というのは初代「アイフォーン」が米国で発売された年。それまでのガラケー(携帯電話)とは格段に情報伝達量が増え、新聞もその力を無視できなくなった。
日本の新聞発行部数の減少率が2008年以降大きくなったのと、スマートフォーンの普及はもちろん関連性がある。その後のタブレット端末の普及などもあり、新聞の電子化は必然的な流れになった。
欧米で「ネットファースト」が可能なわけ
欧米のメディアに詳しい米国在住の日本人ジャーナリストは、米国で「ネットファースト」が急速に進んだ理由を、こう解説する。
「米国の新聞はもともと、 日本の新聞のような全国紙はほとんどなく、ローカル紙に近かった。国土が広く物理的に新聞を運べなかったことも大きい。だから、電子化することによって同じ国内の、これまで新聞が届いていなかった地域に読者を広げることができた。もともと紙の新聞を読んでいた人が電子版に移行するだけでなく、新規の読者を獲得するツールになったわけだ。だからこそ、新聞経営者もネット優先にシフトすることへの抵抗感がなかった」
電子化によって、それまでの紙時代よりも読者数を増やすことができた、というのだ。
電子新聞は紙に比べて一般的に購読料が安くなる、という問題を抱えている。単純に紙から電子版へのシフトが進めば、高い購読料が安い購読料に置き換わるだけで、新聞社の経営は窮地に陥る。欧米ではそれを新規読者の購読料で補うことができた、というわけだ。
もうひとつ、言葉が大きかった。英語の力である。英国のような国土が狭い国でもフィナンシャルタイムズ(FT)などが電子化にシフトできたのは、英語の情報であるために世界中に購読者を広げることが可能だった、というわけだ。
デジタル化すれば成り立たない
一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である。もともと紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制を敷いてきた。それだけに、電子化した場合でも、新たな地域の購読者を獲得するという戦略が立ちにくい。
紙で新聞を読んでいる読者を、電子版に切り替えても、基本的に大きな増収効果は得られない。さらに、「ネットファースト」に踏み切った場合、既存「紙」読者の利益を損なうことにもなるわけだ。
もうひとつ大きいのが、広告収入だ。紙の新聞は、販売店を通じた購読料収入と紙面に掲載する広告料収入が二本柱で、新聞社によるがほぼ同額の規模になっている。紙の新聞の広告料は1ページの全面広告で定価は1000万円を超す。電子新聞にした場合、そんな高額の電子広告が取れるわけでは、もちろんない。
紙の新聞が減って電子版に読者が移り、紙の発行部数が減れば、高額の新聞広告料が取れなくなる。新聞社が長年、「押し紙」などで名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙いがあった。
日本の新聞は「電子化」に活路を見出すことは、おそらくできないだろう。最大発行部数を誇る読売新聞が電子化に冷淡な態度を取っているとされるのも、収益面で考えた場合の「紙」の重要性を十分に理解しているからだろう。
だからといって、「紙」にしがみついていても、じり貧になるのは目に見えている。何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095
12:名無し
>>1
定年退職を機に新聞を解約する人が多いな
49:名無し
>>1
電子化って儲からないんだよな。
個人の小遣い稼ぎ程度なら十分だが、社員を食わせるほどには売り上げが上がらない。
日経と産経が電子化へ執着し過ぎて、利益が激減した。
2:名無し
朝日「そうだ中国人と韓国人に読んでもらおう!」
5:名無し
>>2
それもうやってます
4:名無し
AbemaTV, ハフポスト、Bazfeed japan
評判悪くて誰も読まない朝日の通名版だからね
6:名無し
>朝日にジャーナリズム大賞=森友、加計学園報道で-新聞労連
また減るわ
7:名無し
新聞死
8:名無し
有料の電子版は読まない
無料の産経だけ読んでいる
お陰で俺もネトウヨの仲間入りだw
9:名無し
転勤で各地を回ったが、そこで大きなビルを建ててノシてるのは、新聞屋と生命
保険屋だった。
10:名無し
>>9
大阪の朝日新聞のビルはすごいな
42:名無し
>>9
昔は一般人には反論の手段がなく脅し放題だったからな
土地をいっぱい持ってる
11:名無し
偏向報道がひどいので読むのをやめますた
13:名無し
年末の大掃除用にコンビニで2紙買ったな
定期講読はしてない
14:名無し
押し紙抜いたら半分くらいしかなかったりして
15:名無し
朝日新聞は死んだ
って死んだ築地の哲也さんが言ってた。
その人朝日ジャーナルの編集長だったよな。
16:名無し
そりゃお悔やみ欄だけのために年間約5万円は高すぎる
18:名無し
新聞ねもう速報性ないから「古聞」とか「旧聞」にした方がいいと思うよ
34:名無し
確かに。
新聞が届く時間には続報や真相が分かってるし。
で、分かってるから新聞が偏向報道してた
こともバレてしまって、ますます信用がなくなるという悪循環
22:名無し
そもそも2chのソースだってほとんど新聞だろうにそんな簡単にはなくならないだろう
これからはヤフーにニュース売ったりして稼いでいくんだろうな
23:名無し
押し紙が足りないぞ
24:名無し
ゆとり世代も新聞ちゃんと読めば
少しは評価上がるのに、、
47:名無し
>>24
紙の新聞わざわざ読んでるなんて
思想に偏りがあるのかなってのが先に来る
25:名無し
朝日新聞のせいだな。
26:名無し
それでも4200万部もあるのだからたいしたもんだ
40:名無し
>>26
ある訳ないだろw
27:名無し
邪魔だから電車の中で読むなよ
28:名無し
俺は中日朝夕刊、、毎日朝刊、ニッカン、サンスポ、中スポ、スポニチ、報知
を読んでいる
29:名無し
電子化しても「紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制」
をリストラすれば差し引き儲かるんじゃないか?
30:名無し
若い人は新聞読まないからな。
高齢者が死んで購読者がどんどん減ってってる。
36:名無し
毎日は1回つぶれてたんじゃないかw?
37:名無し
順調だな。あと何年持つかな。
38:名無し
英文朝日みたいな誰も読まない新聞じゃなくて、韓文朝日とか中文朝日を出せばいいんじゃない?
46:名無し
仕事柄、梱包材として新聞が必要なので購読している。
朝日と読売を半年ずつ。
でも、古新聞が半年分くらいたまった。
今度の契約の時は、どの新聞も購読期間を半分にしようと思う。
51:名無し
>>46
梱包材だけMonotaROかアスクルで買えないのけ?
41:名無し
インターネットの大衆化こそが最大の革命だな。
便利になったと喜んでいるうちに既得権益が崩壊していくという。
43:名無し
これちょっと話題になってるね>1000万部減少
ただし押し紙を整理した数がかなりはいってるけどね
48:名無し
仕事柄、仕方なく地方紙は取っているけれど
新聞のメリットは、特にないと感じている。
50:名無し
読者がネットを使うようなっちゃったらフェイクが通用しなくなるもんな