1: 名無し
ベンチャーキャピタル(VC)のスカイランドベンチャーズ(東京・渋谷)とイーストベンチャーズ(同・港)は15日、20歳以下の「U20」世代を対象にプログラミング学習を無償提供すると発表した。プログラミング学習サービスを手がけるプロゲート(同・渋谷)と提携し、500人を対象に2カ月間費用を負担する。若いうちからプログラミングのスキルを磨き、将来の起業に関心をもってもらう。
対象は、大学中退や休学中、高卒や高校在学中などのU20世代。スカイランドとイーストが若い世代が日常的に使っているユーチューブやツイッター経由で募集する。プロゲートが提供している通常月額980円(税込み)のプログラミングサービスを2カ月間無償で受けられる。500人分の費用98万円相当はVC2社が負担する。プロゲートによると、2カ月でプログラミングを終えることも可能だが、興味があれば延長もできるという。
スカイランドの木下慶彦代表パートナーは「フェイスブック、ツイッター、グーグルなどは20歳前後の若いエンジニアが生み出した」と、あえて大学を卒業していないU20に絞った理由を説明する。ソーシャルメディアが普及し個人が生み出したサービスが多くの人に届く時代になり、「プログラミングできる人たちが大きな価値を提供できる」と将来性も大きいとみている。
実はプロゲートの加藤将倫社長も東大休学中に今の事業を立ち上げた起業家だ。加藤氏は自らの経験もふまえ、「プログラミングは人生の可能性を広げる強力な武器」と述べ、“後輩”にエールを送っている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25688360V10C18A1XY0000/
2: 名無し
VisualCちゃうんか
28: 名無し
>VisualCちゃうんか
これだと2ヶ月じゃ何もできない
3: 名無し
バーチャルコンソールかと
4: 名無し
ここ10年ぐらい大学生のプログラミングスキルが
落ちてるんだよね…
身近にはなったけど自分でプログラ厶を作らないから
作れない。
さらに、スマホ世代になってコンピュータをまともに
使えない。
12: 名無し
>>4
今も昔もまともにプログラムかけるやつは割合的にはごく少ないだろ
5: 名無し
>>4
まあでも、わかる気がする。
昔は個人でも市販品と遜色ないゲームを作ることが出来たけれど、
今はレベルが高くなりすぎて1人じゃ無理だからな。
7: 名無し
>>5
その昔とはいつ頃だ?
PS時代とかに市販品と同質のを個人で作れてたんか?
8: 名無し
>>7
ドアドアとかが販売されてた頃だろ
16: 名無し
当時は俺もBasicをやっていたけど、当時のほうがハードルが高いと思う。
ノウハウを手に入れるだけでもめちゃくちゃ大変だったわ。
今だとUnityを使えばそれっぽい見た目にすることは簡単だし、ネットでいろいろと記事も見つかるし
なによりライブラリが豊富。
作りこもうとすると大変なのは当然だが、プログラミングというよりもゲームデザインのセンスが一番重要。
そして、それは昔から変わらんと思う。(プログラムなんて猿でもできる
25: 名無し
>>16
ライブラリが多すぎて似たような作品しか作れへんのが今のIT
どっかから持ってくるだけでプログラムなんていらんわ
42: 名無し
>>25
そこから一歩先へ進めるかが重要よ。
とはいえ、それを求められていないのが今の業界だけどな。
6: 名無し
一億層活躍社会なのに、なんで20歳以下と線引きしてしまうん?
9: 名無し
>>6
それは安倍の言ってるスローガンであって営利企業には関係ない
29: 名無し
>>6
こればっかりは20才でも遅い
成長期にいかに多種多様の理論を構築できるシナプスを鍛えられるかが鍵
成長しきってから覚えてもテンプレの焼き直ししかできない
この世にまだ存在してない新しい何かは作れない
そしてテンプレ焼き直しは外国人を雇うか丸投げしたほうが安い
32: 名無し
>>29
プログラミングは年齢よりも才能のほうが大きいぞ
才能のない奴は変数や引数の段階のつまずきいくら努力しても無理
逆に才能のある奴は歳食ってようと一瞬で理解する
38: 名無し
>>32
才能と努力
オリンピックに似てるんじゃないかな
成長止まってからでは遅い
51: 名無し
>>32
それよく言われるけど、才能と言うより新しい概念へどれだけ対応してきたか、じゃないのか
理系として数学をある程度やってれば、どんどん新しい概念で考えるようになるわけだし、結局は訓練の差だと思うわ
コーディングのセンスはまあ才能も多少はあると思うけど、チームで開発するなら下手にコーディング力あるより言われたことを素直にコーディング出来る方が良いし
53: 名無し
>>32
変数引数なんざプログラミングと関係ない
文字通り言語に過ぎないから何を書くかの方が大事
日本はそれを教える環境がめちゃくちゃ
10: 名無し
SKYというと、South Koreaかと思うことが経験的に多い。東洋なんとかというのもあやしい。
11: 名無し
小4でファミリーベーシックやって即挫折した
13: 名無し
Cから学べない奴は除外でいい
14: 名無し
ネットでいくらでも無料学習できるがな
15: 名無し
>500人分の費用98万円相当はVC2社が負担する。
一企業が98万てたかが知れてるし自分の所の商品、しかも非現物商品なんだから
負担することを自慢して言う必要なし
17: 名無し
始めるのは早ければ早いほど良い
月額980円のサービスを2ヶ月無料にするだけだな
18: 名無し
単なる、プログラミングサービスを2カ月間無償で受けられる。ってだけの話
スマホゲー課金の様に2ヶ月から先が本当の言語教育的内容なんだろうよ。
20: 名無し
スキル時代は終わった、また勝間和代が出てくるのか
22: 名無し
プログラミングの勉強で失う時間の方がキツイぞ 医者や司法試験レベルの勉強量だし
10年間勉強漬けで 女としゃべった事が無いとかざらにある
23: 名無し
なんか胡散臭いな
仕事か何か作りたいものがあって作らないとプログラミングなんて身につかないぞ
24: 名無し
どうせ使えない言語を売る商売やで
年寄りは騙せんからな
27: 名無し
社会人の学び直しをやれよ
企業の社会人の教育費、先進国最低だぞ、日本
31: 名無し
こんなので使い物になるやつが育つとは思えん
単純な話で
アメリカみたいに高スキルが高待遇なら
自然にプログラミングできる人がプログラミングするようになるのに
36: 名無し
>>31
結局これ
金融や公務員を目指してる東大京大生がプログラミングを学びたいと思うような待遇にならんと
IT業界に高スキル人材なんて来ないわな
33: 名無し
量子コンピュータ関連のプログラミング技術がこれから必要
コンパイラから構築できるような人材が必要
理系脳を養うには5歳児から知識を自発的に吸収させるようにしないと全然ダメ
34: 名無し
そして無償で残業させられる奴隷が誕生すると
35: 名無し
>プログラミングは人生の可能性を広げる強力な武器
人生の可能性を広げるなら、ピアノでも将棋でもいえるわw
正直言って、プログラミングの何を学ぶのかってことが重要で、
くっだらねえコーディングとか覚えても全く意味ない
使いまわせるアルゴリズムを20~30こ覚えさせた方がマシ
ただ、それでも人生の可能性はなかなか広がらない(ソース俺)
37: 名無し
無料アプリで十分学べる
VCの宣伝活動に過ぎんな
39: 名無し
俺海外の無料オンラインサイトでプログラムやったぞ
日本って相変わらず金取ることしか考えてないよな
日本の教育システムなんてアホらしくてやってられんわ
44: 名無し
>>39
pythonだって無料で学べるしな
40: 名無し
V2Cに見えた
41: 名無し
氷河期にも
43: 名無し
人囲い込み必死
45: 名無し
小学校の授業チラ見したけどゴミ過ぎで笑えた
あんなんやるより四則演算を現実で応用した問題いっぱい解かせた方がいい
46: 名無し
>>45
小学校は余計な事をやらずに「読み書き算盤(算数)」に注力すべき
52: 名無し
>>46
それだけなら6年もいらねーよ
47: 名無し
日本語化されたHP200LXかDOSモバイルギアにATOKとFDとVZエディタとturbo pascal載せて10万以下で再発売して欲しい。SDカードも使えるようにして液晶ももちっと良いのにして、フレキケーブルももうちょい頑丈にしてください
50: 名無し
AI「教材商法なんかやってるようではインドの小中学生にも追いつかないだろうね
54: 名無し
目的がプログラミング言語の順位で一喜一憂してるようじゃな
本質的な部分が見えてない
IT後進国だから仕方ないかw