1: ばーど ★ 2018/01/19(金) 15:26:00.22 _USER9

企業のビッグデータを解析し、商品やサービスの改善に役立てる「データサイエンティスト」が人気だ。求人情報大手が扱う求人は1年近くで6倍弱に増えた。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」や人工知能(AI)の活用に欠かせない人材として、IT(情報技術)企業やメーカーが確保を急いでいる。
フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(東京・港)は現在15人のデータサイエンティストを抱える。主要アプリの「メルカ…
2018/1/19 11:30
日本経済新聞 全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25886920Z10C18A1I00000/
2: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:26:44.55
AIが奪うんとちゃうんか
45: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:56:01.77
>>2
AIのエサ(データ)が大事なわけで
3: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:26:57.41
あれーAIは自分で自分を開発するから人はいらないんじゃなかったの―
8: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:31:20.58
>>3
人間でも教師が必要なのは同じ
4: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:28:41.71
人手不足ってこういうことを言うんじゃないの?普通は
5: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:29:25.57
AIに解析させればええんとちゃうの
16: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:38:25.63
>>5
天才現るw
6: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:30:06.28
AIはどこからやってくるのでしょう
49: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:58:31.98
>>6
愛は人間が人間が育むんやでー。
102: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 17:07:38.22
>>6
自分の胸に問いかけた
12: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:35:39.35
これは頑張れ
AI特許で中国に抜かれたからな
2位奪取し直せ
14: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:37:05.38
>>12
もう永遠に無理だろ
36: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:52:10.96
諦めたらそこで試合終了やで
しつこい粘りが日本人の持ち味やで
13: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:36:54.35
中国製品の利用産業ね。
18: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:39:05.89
AIで解析や学習させるためのデータを作成するのに一苦労だから、スクリプトとか書ける人間は必要
20: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:39:38.44
AIに吸わせるデータ取り人間が必要らしいよ。
22: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:40:38.77
おい~ここにもいるぞ 雇ってくれ
面接とかは面倒だからいけないけど
24: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:43:21.01
AIに俺のデータを入れたらハゲるけどいいのかな?
25: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:43:24.52
物づくりの産業と違って、AIでは天才がひとり居ればよい。
平均に価値はなく、頂点のみに価値がある。
日本人が最も不得意とするところ。
28: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:44:22.76
文系の未来はない。文系の代わりにAIがやってくれる。
29: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:44:27.39
webの世界でもWordpressが出来た時、これで素人でも簡単にサイト作れるからwebデザイナーなんて失職だね
なんて言われたけど10年経っても需要は充分あるし、サーバサイドのスキル磨いた奴はアプリ制作も出来るようになった
同じようにエンジニアがいなくなる事はまず無い。
不要になるのはルーチンワークの事務作業やデータ入力しか出来ない奴
公務員なんかちょうど不要になるはずだけどな
32: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:47:35.32
>>29 ウェブ制作系でまともに黒字なとこあるのかね
34: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:51:34.36
>>32
ピンキリだからなんとも
製造業も飲食も皆んなそうでしょ
33: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:49:52.97
世界のデジタル化は
人の弱さを助長し、
それぞれだけに都合のいい「真実」の生成を加速しているー
37: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:52:15.65
統計学が強かった日本て今は昔
離散グラフを扱うのはごく一部の理系、巨大グラフに立ち向かうアルゴリズムを研究する
基礎研究所も禄にない
もう手遅れかな
ってかビックデータなんて言葉はデータバブルじゃないの?
せいぜいポイントカードで還元しちくり
39: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:52:58.80
>>1
何に使うか知らんが、ビッグデータの解析とか統計の方が良いのでは。
中身ブラックボックスの機械学習にかけても良いが、経営陣は納得しなさそう。
43: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:54:42.61
>>39
ビッグデータの解析と統計ってのが、入口がIoTで出口がAIなんよ。
54: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:00:20.48
>>43
何を言ってるのかよくわからんが、統計に基づいて識別したら、それはもうAIだから一緒だってことかな。
40: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:53:24.07
かみ合わないのにぶつからない
「真実」の数々。誰も否定されないが
故に誰も正しくない。
42: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:54:00.84
それが世界を終わらせるのだ。
緩やかに。
MGS2 大佐
46: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:57:08.91
なるほどねえ
行動パターンやら語彙の発想やらなんなのかは知らんが
データ蓄積のためのエサが必要だと
48: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:58:27.13
でもAIに全面的には任せられないよ
絞り込みには役に立つけど最後は俺の目で選別してるよ
完全自動化とかまぁ生きてる間はまず無理だね
51: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:59:02.07
雷電
VR訓練は済んだか?
AIが故障したので
頼るものはない
MGS2 大佐
52: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 15:59:49.37
データサイエンティストって、大学だと何学部に行けばいいんだ?
71: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:16:23.20
>>52
経営工学なんじゃないの。
55: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:00:32.77
AI時代は、平均レベルの人間が幾ら多くてもダメ。少数の超優秀な人間が全てを決する。
誤解されてるが、東大は平均レベルを育てる教育しかしていない。つまり官僚を育てている。
日本が天才を産めなければ、どこかからスカウトするしかない。それができるか?
56: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:02:09.37
>>55
日本は将来、アメリカか中国に吸収されそうだな。
64: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:11:57.68
>>55
天才はギフテッド教育とかで見つけるしかないよな
60: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:06:07.22
>あらゆるモノがネットにつながる「IoT」や
おれカメラとかに入る方に特化してるんだが…
62: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:09:19.45
AIの発達と家電のIOT化は、人類の存在意義みたいなものが必ず問われることになる。
AIと家電が繋がることによって、機械による人類の管理もしくは支配が本格化する
ことを意味しているからな。人間が努力する分野が今までとは違う方向に向かう
ことは確実なんだわ。そして今の日本の明治革命由来の官僚選抜教育制度は
その時代では全く相容れないものになりつつある。
65: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:12:49.38
AIに職奪われるって煽られてる業種なんでもっとゆっくりやってくれんかな
俺が定年なる頃に活発化してや
68: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:15:25.69
>>65
お前の退職金払いたくないんや
67: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:14:27.29
それはAIではなくて、人がデータや条件を設定するプログラムではないの?(呆)
70: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:16:18.14
※出せる年俸は400万円が上限です
72: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:17:42.48
AIの時代に突入したわけだから、マジで今の日本の教育制度はどうにかしろよ。
権威に従順になるようにする為の教育は、マジで日本を滅ぼす。自主的に自分で
何かを考えるような教育にしないと、どの分野も競争力を失い、気づいた時には
将軍様といわれているような国なっているはず。AIと量子コンピュータの時代に
突入したわけだから、教育制度も根本から変えないといけない。ようはそれに
合わせるくらいの覚悟が必要。
81: 名無しさん@1周年 2018/01/19(金) 16:26:28.04
>>72
芸術家教育というかアーキテクチャー教育みたいなのは
全く評価されない学校制度だもんな
74: 名無しさん@1周年 2018/0